連休が暇な人必見!長期休暇にも使える暇つぶし方法18選
連休になると暇になってしまい、何をすればいいのかわからないという方も少なくないでしょう。
しかし、連休の間、ぼーっと何もせずに過ごすのはもったいない。そこで今回は、連休中に楽しめる暇つぶし方法18選をご紹介します。
連休に予定がないからと言って悲観する必要はありません。ここで紹介する暇つぶし方法を試して、楽しい連休を過ごしましょう!
目次
連休が暇なときは何する?リアルなみんなの反応
実は、連休に暇を感じているのはあなただけではありません。
社会人300名を対象に「休日や連休に暇を感じることはありますか?」というアンケートをとったところ、「はい」と答えた人は227名という結果でした。
つまり、約8割の人が連休に暇を感じているということ。
この中には、平日は忙しいから休もうと思い予定を入れなかった方もいましたが、結局「だらだらと何もしなかったり寝ていたりして後悔した」という意見が多く見られました。
逆に、暇を感じていない人はどんな過ごし方をしているのでしょうか。
ここからは、3連休ができた時どのような過ごし方をしているのか日経BPが実施したアンケート結果を参考にご紹介します。
1位 旅行
2位 家事や自宅の片づけ
3位 健康や美容などの自分磨き
4位 自宅でゆっくり過ごす・寝る
5位 スポーツや運動
6位 自宅で映画鑑賞
7位 帰省をする
8位 読書
9位 勉強
10位 友人と過ごす
連休の過ごし方の1位は「旅行」でした。普段の休日ではできないからこそ、3連休以上の休みができたら行くという人が多いようです。
他を見ると、外には出かけず遺影で何かをする人が多い傾向がありますね。
確かに旅行は人気がありますが、その期間に集中してしまい予約が取りづらかったり料金が高くなったりするので、出費を考えると家でゆっくりしたいといった方たちも多いのかもしれません。
連休を充実させるには?暇つぶしをする際の3つのコツ
せっかくの連休であったとしても、何もすることがなくダラダラと過ごしてしまっては、充実しているとは程遠いですし、非常にもったいない時間の使い方と言わざるを得ませんね。
暇つぶしのチョイスによって、連休を充実させることが可能なのですが、それには3つのポイントを押さえておく必要があります。
・自分の好きなことをすること
・すぐに始められる暇つぶしをチョイスすること
・後悔しそうなものを避けること
以上の3つですが、どういうことなのかをそれぞれ詳しくご紹介していきます。
自分の好きなことをやる
まず最初のポイントですが、それは自分自身が興味や関心があるものや、好きなことをして暇つぶしをするということです。
暇つぶしとして出来たとしても、自分が楽しめないものや熱中することができず時間の経過が気になるようなものをチョイスしてしまうと、ストレスが溜まる一方で、充実した気分とは程遠い気分になって連休が終わってしまうことでしょう。
少なからず、連休中に何時間も何日も行えるような暇つぶしがおすすめであり、好きなものを暇つぶしにチョイスすると良いです。
すぐに始められること
次に連休に入ってからすぐに始められる暇つぶしをチョイスすることをおすすめします。
時間がたっぷりあるとはいえ、少しでも楽しめる時間は増やしておきたいところ。
連休に入る前に事前リサーチを終えておいたり、例えばキャンプなどではアイテムを揃えておくこと。旅行なら宿泊所などを予約しておくことが重要です。
連休に入ってからこれらの準備をしていると、時間がどんどんなくなるので勿体ないと言わざるを得ません。
逆に、事前準備の必要のない手軽に始められる暇つぶしを選ぶというのも賢い方法と言えるでしょう。
後悔しないこと
連休を充実させるための暇つぶしの最後のポイントは、後悔しない暇つぶしを選ぶということです。
例えば、勝てばいいですが、負けると連休明けの生活に大きな影響を与えるであろうギャンブルなどは、おすすめできません。
ギャンブル以外にも、多額のコストが必要になるような連休の暇つぶしをしたり、あまりに自己中心すぎるようなスケジューリングをして家族をないがしろにするような過ごし方。
ストレスが全く解消できないような過ごし方などはおすすめしません。
アウトドア派におすすめ!連休が楽しくなる有意義な暇つぶし10選
ここからは、連休を充実させてくれるおすすめの暇つぶし方法をご紹介していきます。
ただ、家でゆっくりしたいという人もいれば、せっかくだから外出したいという人もいるでしょう。
なので、家でできることと外出してできることの2つに分けて、それぞれおすすめの暇つぶしをご紹介していきます。
まずはアウトドア派の人向けにおすすめする暇つぶしを10選ご紹介しますので、興味が湧いたものがあればぜひ参考に試してみてくださいね。
旅行に行く
連休が暇なら、旅行に行くのがおすすめ。少しお金がかりますが、連休にしか行けない遠方の地に行くチャンスです。
普段と違う景色を見たり、美味しいご当地ご飯を楽しめば、心身ともにリフレッシュできるでしょう。
また、大型連休が暇なら海外旅行もいいかもしれません。
海外に行く際はどうしても移動時間がかかってしまいますが、大型連休なら気にせず旅先でも十分楽しめるはずです。
岩盤浴でリフレッシュする
岩盤浴なら1人でも友達とでも楽しめるのでおすすめ。普段汗をかかない人は岩盤浴をすることで、汗をたっぷりかくのでリフレッシュにもなります。
サウナと違い、岩盤浴は時間をかけたほうが効果が出るため、仕事帰りよりも連休など時間があるときに行くといいでしょう。
岩盤浴好きな方以外でも、運動は苦手だけど汗をかいてリフレッシュしたい方は、ぜひ足を運んでみてください。
美味しいお店巡りをする
通勤通学のときや街を歩いているときには、「美味しそうなお店があるけど時間がなくて立ち寄れない」ということもありますよね。
連休中なら時間があるので今まで行けなかったお店を巡ることができるでしょう。
近くのお店を巡ってもいいですし、長期連休なら遠方のお店巡りをしても楽しめると思います。食べるのが好きな方はこういった過ごし方もおすすめ。
ショッピングを楽しむ
連休中のショッピングは、時間に余裕があるためゆっくりと見て回ることができます。
例えば「特定のファッションブランドが好きだけど、近くに専門店がない」といった方でも、連休なら遠方にあるお店にも足を運びやすいでしょう。
時間を気にせずゆっくりとショッピングを楽しみたいと思っている方は、ぜひ連休を利用して行ってみましょう。
イベントに参加する
週末は多くのイベントが開催されています。
例えば盛り上がる系のイベントが好きなら、ライブやスポーツ観戦、お祭りなどに足を運ぶのもいいでしょう。
その他にも地域のイベントなど、実は調べてみると結構な数のイベントが常日頃開催されています。
特に時間に余裕がある連休なら仕事や学校のことも考えなくていいため、思う存分楽しめるのではないでしょうか。
キャンプをする
がっつりアウトドアにチャレンジしたい!という方は、キャンプに行くのがおすすめ。
キャンプ場で美味しい食事を作り、ゆっくりと星を眺めながら過ごすのなんてロマンティックですよね。
コテージを借りれば、寒い季節でも大丈夫。朝は悠然とした自然を眺めながら、コーヒーを1杯すするという贅沢な過ごし方もできます。
大人数でワイワイ行うイメージがあるキャンプですが、最近は1人で行う「ソロキャン」も流行っています。
道具を一式貸し出してくれるキャンプ場も多いので、少ない荷物で存分にキャンプを楽しむことが可能。普段とは違う過ごし方をしてみたい方は、ぜひキャンプをしてみましょう。
プールやスパリゾートに行く
がっつり気分転換したいという方は、スパリゾートなどに行ってみるのもおすすめ。
ウォータースライダーや流れるプールなど、みんなでワイワイとはしゃぎまくれるスポットが目白押し。
また、プールだけではなくマッサージやエステ、さらにはジャグジーなど様々なリラクゼーションに特化した施設があるスパリゾートなら、旅行とまではいかなくても非日常感を味わえること間違いなしです。
スパリゾートなどがあるところは限られていますが、連休のように時間があるときなら友人や恋人を誘って行ってみてはいかがでしょうか。
テーマパークに行く
とにかく楽しいことをしたいならテーマパークに行くのはいかがでしょうか。
ジェットコースターやコーヒーカップなど様々なアトラクションがあり、テンション上がってしまうこと間違いなしです。
絶叫が苦手な人も楽しめるアトラクションがあり、グルメも充実しているテーマパークは誰と行っても楽しめますよね。
写真映えするスポットも多いので、思い出を形にして残すこともできます。みんなでわいわい騒ぐことで、日頃のストレスを発散することができるでしょう。
出会いの場に足を運ぶ
一緒に過ごせる相手を探すのも、暇をなくすチャンスかもしれません。
例えば、合コンや街コン、婚活パーティなど出会いを与えてくれる場は数多くあります。
また、恋愛目的ではなく社会人向けの交流の場もあるなど、ビジネスパートナーを探せるチャンスもあるのです。
特に出会いがなくて悩んでいる方にとってはおすすめですし、連休ならいくつもハシゴできるため、この機会に人との出会いを探してみるのはいかがでしょうか。
実家に帰省する
一人暮らしで特にやることがない場合、実家や田舎への帰省も検討してみてはいかがでしょうか。
帰省することで家族との会話を楽しめたり、地元の友達と会ってリフレッシュできる機会も作れたりするかもしれません。
特に子供の頃に過ごしていた環境が好きな方は、連休中に足を運んで昔を懐かしむことで、楽しい休暇になるのではないでしょうか。
インドア派におすすめ!連休が楽しくなる有意義な暇つぶし8選
アウトドア向けの暇つぶしを紹介してきましたが、連休に差し掛かるとどこも混んだり料金が高くなったりして、やっぱり家にいようとなることもあるでしょう。
そんな方向けに、お家でも連休が楽しくなる暇つぶしを8選ご紹介していきます。
ドラマをまとめて見る
連休中はドラマを観る絶好の機会です。
特に、長いシリーズものをまとめて観るのにぴったり。録り貯めしていたドラマなどをこの機会に一気に見てしまうチャンスです。
また、『U-NEXT』や『Hulu』などの動画サービスを使うのもおすすめ。
ほとんどのサービスが月額1,000円以内で見放題なので、レンタルショップで借りるより安くすぐに観ることができますよ。
漫画を読む
漫画が好きな方は、連休を使って読むのもおすすめです。
数巻程度なら普段でも読めますが、長編の作品だと100巻近くあることも。そういったものは、連休中に一気にまとめ読みするのがいいでしょう。
家に漫画がなければ漫喫に行くのも良いですが、外に出るのが面倒だと思う人は漫画アプリがおすすめ。
課金しなくても全巻無料で読めたり時間制で読めるものもありますので、ぜひ試してみてくださいね。
大掃除をする
連休に暇を持て余している人は、家の大掃除をするのもいいでしょう。
日頃から掃除をしていても、なかなか行き届かない箇所もたくさんあります。例えば、換気扇や窓の棧、クローゼットの整理など。
このようなところをすべてきれいにしようとすると、1日以上かかってしまうこともあります。
連休を利用して、この際に自宅を隅々までスッキリさせましょう。
DIYに挑戦する
最近流行りのDIYに興味がある人は、暇な連休に挑戦してみるのはいかがでしょうか。
DIYは暇つぶしになるだけではなく、作ったものを使うことで自分自身の実益にもつながります。
作るものは、本棚からキッチン周りの整理整頓に役立つものなど、あなたが今ほしいと思っているものに挑戦してみるといいでしょう。
最近では、youtubeやアプリでDIYのやり方を紹介していますので、参考に観てみるのがおすすめ。
ほとんどの材料がホームセンターで買い揃えられますので、「ここを改善したいな」と思うことがあれば、動画などを参考にして挑戦してみてはいかがでしょうか。
ゲームをする
連休に予定がないなら、思い切ってゲームをしまくるというのもありです。
特に、PlaystationやXboxなどの据え置き機は家でないとできませんので、連休中に一気に進めてしまうのもいいでしょう。
ただ、ゲーム機がないけどゲームがしたい方もいるはず。そういった方には、ゲームアプリがおすすめ。
ゲームアプリはスマホ一つでできるので、簡単に始められるのが魅力です。
最近では、ゲームのカテゴリもかなりの種類がリリースされているため、きっとあなたに合ったゲームが見つかるはず。
新しい趣味を見つける
連休が来るたびに暇を感じている人は、新しい趣味を探してみるのはいかがでしょうか。
没頭できる趣味があれば、きっと暇を感じることはなくなるはずです。
それを見つけるためにも、連休などのまとまった時間を使って体験教室などに足を運ぶのもいいかもしれません。
無料体験教室をやっているところは結構ありますので、暇つぶしにそういったものに参加しながら、没頭できる趣味を探してみましょう。
不用品を売る
家に不用品がたくさんある方は、暇な連休の間に売ることをおすすめします。
「不用品を売ることくらい連休じゃなくてもできるのでは?」と思うかもしれませんが、売る作業には意外と時間と手間がかかります。
例えば、ある程度の大きさの物なら梱包作業が必要ですし、フリマアプリ等で売る場合は掲載する写真や商品説明を準備しなくてはいけません。
連休中なら時間もあるので作業がしやすく、断捨離もできて身の回りもスッキリさせられることでしょう。
旅行を計画する
旅行に行きたくても今からは行けないという方は、次の連休のために旅行を計画するのもおすすめ。
旅行に行く際、事前に計画をきちんと立てていなかったため、失敗してしまった経験がある人も多いのではないでしょうか。
そうならないためにも、時間がある今だからこそじっくりと計画を練ってみましょう。
それぞれ旅行で何をしたいのか、泊まる場所はどんなところがいいのかなどを話していると、時間もすぐに過ぎてしまいますよ。
また、今のうちに計画をしておき予約すれば、早割が適用されることもあります。
人気な期間は直前になると料金が跳ね上がることもありますので、早めに計画し予約しておくとお得に楽しい旅行ができますよ。
まとめ
今回は暇な連休が楽しくなる暇つぶし方法を18選ご紹介しました。
連休をどこも行かずに過ごすというのもアリですが、時間に余裕があるなら普段と違うことに挑戦したり、行ったことがない場所に足を運んだりするのも楽しいかもしれません。
せっかくの連休ですから、ぜひこの記事を参考にして楽しい連休をお過ごしくださいね。