暇な休日を有意義に過ごすために!誰でも簡単にできるおすすめの過ごし方12選
休日の過ごし方について聞かれると、答えに困る人は意外に多いみたいです。
特に趣味なども何もないと、何をしていいかわからないんですよね。
逆に、あれもこれもしたいと欲張り過ぎて、結局何もせずに終わってしまう人も。
何もせず惰性で過ごしてしまうと、大切な時間はあっという間に過ぎ去りますよ!
この記事では、暇な休日を有意義にするおすすめの過ごし方を厳選して12個紹介します。
目次
休日の過ごし方が分からない!せっかくの休みを楽しめない人の特徴
休日の過ごし方に困ってしまい、せっかくの休みを楽しめない人には、共通した特徴がありますよ。
まず休日のスタートから出遅れてしまう、「起床時間が遅い」ことです。
休みの前の日の夜更かしは、学生や社会人の楽しみでもありますが、度を越してしまうと朝スッキリ起きられないですよね。
休日なぜか早く目が覚めるという人でも、ついテレビを観つつ横になり二度寝、なんてことにもなりかねません。
さらに、そんな起床時間の遅さにリンクしているとも言えるのが、そもそも「家から出るのが面倒」という人です。
そのうえ仕事や勉強ばかりで「趣味がない」ケースも多く、何もすることが思いつかず無駄に終わってしまうという特徴があります。
暇な休日を楽しくさせる3つのコツ
休日が楽しく充実すると、平日の仕事や学校生活をもっと頑張ろうというエネルギーが湧いてきて生き生きと過ごせますよ!
ここからは、暇な休日を楽しくさせる3つのコツを紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
少しでも興味があることはやってみる
暇な休日を楽しくさせるコツの1つ目は、少しでも興味があることをやってみることです。
思いつかない人は、幼いころ憧れていたことやワクワクしたことを思い出してみてください。
何かやっても続かなかった過去や親からの否定などはこの際無視でOKです。
ほんの少しの興味でも自分のアンテナにピンと来たことを始めてみませんか?
どんなことをしたいか目的を決める
暇な休日を楽しくさせるコツの2つ目は、目的を決めることです。
漠然と暇つぶしを探しても時間がかかるので、気分転換や自分磨きなど、具体的に決めてしまいましょう。
自分磨きを美容室やサロンでするなら、店探しや予約から始まりますよね。目的が決れば行動できるようになりますよ。
友達の過ごし方を参考にしてみる
暇な休日を楽しくさせるコツ3つ目は、友達の過ごし方を参考にしてみることです。
「休日で暇なとき何してる?」と聞いてみてください。
ずっと寝て過ごしているとか、アルバイトをしている人以外の答えが参考になるので、何人か聞いてみましょう。
身近に聞く相手がいない時はSNSなどで聞いても良いかもしれませんね。
社会人におすすめ!暇な休日を有意義に変える過ごし方6選
アラサーともなれば、会社に入りたての頃と違い、休日の過ごし方にもちょっと余裕が出て来ますよね。
ここからは、そんな社会人におすすめの暇な休日を有意義に変える過ごし方6選を紹介します!
運動をする
社会人におすすめの休日を有意義に変える過ごし方1つ目は、運動をすることです。
とくに、普段デスクワークの人は圧倒的に座り過ぎで運動不足になっています。
日本人は世界的にみて最も座りっぱなしと言われており、肥満や成人病だけでなくメンタルまで悪影響を及ぼすと言われていますよ。
普段立って動いて仕事をしているという人でも、普段仕事で使っている筋肉ばかり使っていると身体にゆがみが出てくる場合がありますよ。
家で筋トレやダンスなどの動画を観ながら運動すれば、気分もスッキリして最高の暇つぶしになるのです。
どうしても一人だと運動する気になれない人は、ジムに行ったり、初めてなら体験コースをやったりすると良いですね!
自分磨きをする
社会人に休日を有意義に変える過ごし方の2つ目は、自分磨きをすることです。
ここで言う自分磨きとは、身だしなみを整えることを指しています。
女性ならネイルや美容院、エステなどに行き、プロの手を借りてキレイにすれば、自信にもつながって明日への気力が充電されるでしょう。
男性なら、爪を切る、鼻毛を処理するなどがありますね。顔の印象をスッキリ垢ぬけさせるなら、眉毛の手入れもおすすめですよ。
眉毛まわりのムダ毛が無くなると、それだけでイケメン度をグンとアップさせられます。
休日の暇つぶしは自分磨きを兼ね、眉カットOKの美容室などを探して行ってみてはいかがでしょうか。
掃除や整理整頓をする
社会人におすすめの休日を有意義に変える過ごし方の3つ目は、掃除や整理整頓をすることです。
忙しい毎日に追われて、掃除ができていない場所はありませんか?
普段きちんとやっているつもりでも、水回りなどは案外汚れてしまいがちです。
頑張って広範囲をやろうと無理せず、自分なりに掃除したい場所を決めて集中的に取り組んでみましょう。
また、いつも使っている収納の中が散らかっていないでしょうか。
取り出しにくいものがあったり、見ただけでウンザリしたりする光景になっているとしたら、整理整頓ができてない証拠です。
できるだけ散らかりにくく整理整頓する作業は達成感があり、自分の頭の中の整理にもなりますよ。
ショッピングモールを散策する
社会人におすすめの休日を有意義に変える過ごし方の4つ目は、ショッピングモールを散策することです。
ショッピングモールにはあらゆる専門店が詰まっており、ほとんどの用事を済ませることができますよね。
だけど、休日で暇な時間がたっぷりとあるのなら、買い物に集中するのではなく、散歩するようにゆったりと、あちこち見ながら歩くことを楽しみましょう。
疲れたら、ベンチに腰掛けて休憩。お腹が空いたらレストランやファストフード、スイーツなどいろんな食べ物を購入して楽しめます。
ショッピングモールには、その時期の流行りモノやおすすめの商品がたくさん売られているので、新しい生の情報をゲットできるのも嬉しいですね。
資格やスキルアップの勉強をする
社会人におすすめの休日を有意義に変える過ごし方の5つ目は、資格やスキルアップの勉強をすることです。
仕事をしているとふと、「このままでいいのかな」と思う時がやって来ます。
給料は上がるのだろうかとか、もっと上のステージに行けるのだろうかと将来について考えなければならない時期など。
社会人にとって資格を持っていることは強い武器になります。
今の状況に甘んじるのではなく、スキルアップを目指して勉強を始めてみましょう。
自分がさらに成長していくためにはどんな資格が必要なのか、スキルアップのために何ができるのかをチェックして行動開始です。
副業を始める
社会人におすすめの休日を有意義に変える過ごし方の6つ目は、副業を始めることです。
PCやスマホで検索し、自分にできそうな副業は無いか調べてみましょう。
一昔前までは副業に対しての風当たりが強く、表立って副業する人はあまりいませんでした。
しかし、今は副業くらいやっておかなければ、会社だけにすがっていては将来の見通しが不安な時代になっています。
家でできるクラウドソーシングが人気ですが、副業には特に線引きはありません。エントリーしてスキマ時間にできるアルバイトも沢山ありますよね。
休日暇で何したら良いかわからないから、その時間をお金に変える副業をするのも前向きな選択と言えるでしょう。
学生におすすめ!暇な休日を有意義に変える過ごし方6選
暇な休日を無駄にしたらもったいないのは、何も社会人だけではないのです。学生の時だからこそできることも沢山あります。
ここからは、学生におすすめの暇な休日を有意義に変える過ごし方6選を紹介します!
アルバイトをする
学生におすすめの休日を有意義に変える過ごし方の1つ目は、アルバイトをすることです。
休日にアルバイトなんて、働くなんてとがっかりしましたか?
いえいえ、学生の時のアルバイトは社会勉強しながら報酬を得られるので、たいへんお得なのです。
自分が好きなことに関連した業種を選べば、将来の仕事につながったり、自分の適性がわかったりしますよ。
スマホでバイトアプリをダウンロードして求人を探したり、求人広告や求人誌をチェックしたりしましょう。
街を散歩してアルバイト募集の紙が貼ってあったら、その場で電話して申し込んでみても良いですね!
友達と遊ぶ
学生におすすめの休日を有意義に変える過ごし方の1つ目は、友達と遊ぶことです。
これは学生ならではの暇の潰し方であり、実はとても貴重で有意義な時間と言えます。
社会人になると、仕事によって生活リズムが変わり学生の頃のように頻繁には遊べなくなってしまうのです。
自由時間が多く、利害関係ゼロで屈託なく笑い合えるのも学生時代ならではの関係ですよ。
「休日だけど全然予定なくて暇だ~」と声をかければ、誰か一緒に遊べる人が見つかるかもしれませんね。
免許を取ってみる
学生におすすめの休日を有意義に変える過ごし方の3つ目は、車の免許を取ってみることです。
休日がある程度まとまっていて、早く取りたいなら合宿免許などがおすすめ!
合宿免許は通常の自動車学校より安く受講できるうえ、決められたスケジュールで集中して習うため、AT車なら14日、MT車なら16日(最短の場合)で取得出来ます。
通常の自動車学校は、自分のスケジュールに合わせて予定を組めるので、学校に通いながら約3ヵ月程度で免許取得できますよ。
社会人になってから自動車学校にコンスタントに通いつづけるのはなかなか大変です。
ぜひ学生のウチに、休日の暇な時間を利用して免許を取ってしまいましょう。
旅行に行く
学生におすすめの休日を有意義に変える過ごし方の4つ目は、旅行に行くことです。
よく「学生のウチに海外を始めとするいろいろな場所を旅しておいた方がいいよ」と言われますよね。
特に大学生は、年齢的にも身体的にも大人の能力がありながら、時間にも自由が利くという圧倒的に恵まれた環境です。
気ままに一人旅に出るもよし、友達を誘ってグループ旅行もよし、働き始めて休みが取れなくなる前に、旅行の計画を立てて行ってみてはいかがでしょうか。
旅先での思わぬパプニングや経験さえも一生の宝ものになりますよ。
暇だと近場で無駄遣いしてしまうより、思い切って旅行してみると人生変わるかもしれませんね。
ボランティア活動に参加する
学生におすすめの休日を有意義に変える過ごし方の5つ目は、ボランティア活動に参加することです。
ボランティア検索サイトのactivoなどで検索すれば、ボランティア初心者の大学生でもできるボランティアも沢山ありますよ。
ボランティア活動には年齢制限はありませんので、社会人であっても参加は可能ですが、何と言っても時間と体力のある学生はボランティアに適しています。
若いエネルギーを暇つぶしでダラダラ過ごして過ごすのではなく、少しでも人の役に立つことに使うのはとても有益ですよね。
なんだか最近つまらない、毎日代り映えしなくて退屈と感じている学生さんこそ、ボランティア活動してみてはいかがでしょうか。
将来のために勉強をする
学生におすすめの休日を有意義に変える過ごし方の6つ目は、将来のために勉強をすることです。
社会人と違い、勉強の範囲が広くなるため、どんなことを学ぶべきなのかは絞っておきましょう。
とくにIT関連の知識は若い人のほうがスムーズに取り入れやすく、就活にも活かしやすいためオススメです。
WEBデザインやプログラミングなどは将来の仕事にも役立ちますよ。ホームページの制作やアプリ作成など、形に表しやすいのでやりがいもありますね。
ITにはあまり興味がないという人には、とにかく興味のある分野の本をひたすら読破するのもおすすめ。
暇な時間を勉強時間にして将来の自分への投資をしましょう。
まとめ
この記事では、暇な休日を有意義に変える過ごし方を12選ご紹介しました。
仕事を頑張る社会人は、意外に休日やることが無く、疲れを取るために寝て終わる人は少なくありません。
学生もお金がなくてどこにも行けない、新しいことが始められないと言う人が多いですよね。
いろいろ理由はありますが、休日の暇な時間は無駄にせず有意義にすごしたほうが断然お得。時間には、お金に換えがたい価値があるからです。
無料でできることを活用しながら、暇な休日を自分を高める日に変えてみませんか?