年末年始のおすすめの過ごし方15選!一人でもカップルでも楽しめる過ごし方をご紹介
「年末年始に何も予定がなく、何をすれば良いか全然思いつかない」
「家族と一緒に楽しみたいけれど、年末年始の過ごし方をどうすれば良いのか…」
このような悩みをお持ちではありませんか?
じつは、新型コロナの流行で多くの人が年末年始の過ごし方に悩んでいるのが現状です。
この記事では、一人でもカップルでも楽しめる年末年始の過ごし方15選を紹介します。
コロナ対策をしっかり行いつつ、無理なく年末年始を楽しめますように!
目次
今年の年末年始のお休みは?
2020年の年末年始のお休みは、12月29日~1月3日までの6日間で、今年は土日が年末年始に含まれるため、このようなコンパクトな日数になっています。
去年の年末年始は4日、5日が土日に当たり8連休のところが多かったので、短く感じる人も多いかもしれません。
それでも、前の週の12月26日から休みが取れれば9連休になるので、比較的まとまった休みが取れる人もいそうですね。
カップルや友だちと過ごす方向け!おすすめの年末年始の過ごし方5選
年末年始は、友達や恋人と一緒に過ごしたいと考えている人も多いでしょう。
そこでここからは、カップルや友だちと過ごす方向けにおすすめの年末年始の過ごし方5選を紹介します!
旅行に行く
カップルや友だちと年末年始を過ごす方へのおすすめ1つ目は、旅行に行くことです。
自宅を離れて好きな人と好きな場所で新年を迎えられることは、日常の忙しさを忘れてゆったりと疲れを癒すことができそうですよね。
年末年始を幸せな気持ちで過ごせれば、新しい年はもっと頑張れそう。
旅行を実施する際は、コロナウイルス対策をしっかり行い、体調管理をして準備することが大切です。
そのうえで三密を避けて安全に過ごせる宿を手配すれば安心ですね。
ただし体調不良や発熱がある場合は、無理せずキャンセルする覚悟もしておきましょうね。
カウントダウンイベントに参加する
カップルや友だちと年末年始を過ごす方へのおすすめ2つ目は、カウントダウンイベントに参加することです。
新しい年を迎える瞬間を、大好きな人と一緒に居られるのは特別な幸せを感じられるはず。
いろいろ大変だった一年を乗り切れた幸せを振り返りつつ、新年への希望を明るい気持ちで盛り上げられるので、元気をチャージしたい人には特におすすめします。
なお、コロナ流行のためカウントダウンイベントの情報がはっきりとしてない施設も多いです。
あらかじめ問い合わせて確認してから行くようにしましょうね。
初日の出を見に行く
カップルや友だちと年末年始を過ごす方へのおすすめ3つ目は、初日の出を見に行くことです。
1年に1度きりの最初の夜明け、つまり1月1日の日の出を初日の出と呼んでいます。
初日の出が見られるのは大変縁起が良くめでたいことなので、まだ見たことの無い人は要チェックですよ。
自宅から向かいやすい場所の初日の出スポットをチェックし、計画を立てましょう。
防寒をしっかりとして風邪をひかないように楽しんでくださいね。
スキーやスノボに挑戦
カップルや友だちと年末年始の過ごす方へのおすすめ4つ目は、スキーやスノボに挑戦してみることです。
スキーやスノボ経験者がいるなら、どんなウエアや道具を選べばよいかすぐにわかりますし、スキー場の手配などについても詳しいので安心ですよ。
一緒にでかけて教えてもらえれば、さらに楽しめそうですよね!
参加者全員が初心者ならば、スキー場で開かれているスキーやスノボの教室に前もって申し込んでおきましょう。
安全に練習しながらコツも早く知れるので是非チェックしておいてくださいね。
テーマパークに行く
カップルや友だちと年末年始を過ごす方へのおすすめ5つ目は、テーマパークに行くことです。
ディズニーランドやディズニーシー、よみうりランドなどいろいろなテーマパークでは年末年始イベントが開催されています。
忙しくてクリスマスイベントを見ることが出来なかった人などは、年末年始休みを利用してテーマパークを訪れてみてはいかがでしょうか。
花火やイルミネーションなども楽しめる場合もあるので、みんなでにぎやかに過ごしたい人におすすめです。
(コロナの状況によりイベント中止になることもありますので、事前に確認しましょう)
一人で過ごす方向け!おすすめの年末年始の過ごし方5選
カップルや友達で年末年始をにぎやかに過ごすのも良いけれど、余計な気遣いに疲れてしまうタイプの人もいますよね。
ここからは、一人で過ごしたい方向けにおすすめの年末年始の過ごし方5選を紹介します!
マッサージに行く
一人で過ごすおすすめの年末年始の過ごし方1つ目は、マッサージに行くことです。
マッサージチェアを使ったり、フォームローラーなどを使ってセルフケアしたりしても、なかなか手の届かない部分やしつこいコリにはプロの技が一番ですよ。
年末年始も営業しているマッサージ店を探し、自分の身体に溜まった1年分の疲れやストレスを吹き飛ばしてしまいましょう。
マッサージで全身の血流を良くすれば体調が整い、快適な体で新年を迎えられそうですよね!
手でのマッサージはもちろん、鍼灸などお好みのマッサージを選んでくださいね。
趣味に没頭する
一人で過ごすおすすめの年末年始の過ごし方2つ目は、自分が好きな趣味に思い切り没頭することです。
普段仕事や毎日の雑事に追われ、時々しかできなかった趣味も長期休みなら楽しみ放題ですよ。
まだ趣味らしい趣味を持っていない人も、この機会にやってみたかったことに挑戦してみませんか?
自分にとって興味があることや、昔ハマっていた遊び、友達がやっている趣味、ワクワクするポイントを思い出しながら探してみると見つけやすいですよ。
趣味三昧の年末年始休みというのもなかなか良いものです。
特番をひたすら観る
一人で過ごすおすすめの年末年始の過ごし方3つ目は、特番をひたすら観ることです。
普段スマホやPCでネットを見る機会はあっても、テレビからはなんとなく離れている人が増えていますよね。
そんな人こそ、久しぶりにテレビ番組をチェックしてみてください。
お正月は特番が充実していますので、思いがけず懐かしい番組や映画が観られたり、珍しい映像などを放送してくれたりするものです。
バラエティーばかりではなくスポーツやドキュメンタリーもありますよ。
テレビなんてイマイチと言わず年末年始ならではの特番を楽しんでみませんか?
ソロ活に挑戦
一人で過ごすおすすめの年末年始の過ごし方4つ目は、ソロ活に挑戦してみることです。
ソロ活とは、通常友達や家族、仲間と行って楽しむ場所に、あえてソロ(単独)で出向いて遊んだり活動したりして、楽しく過ごすことを意味しています。
一人カラオケや一人外食などは、若い世代ではごくごく普通にやっている人も多いですよね?
また、映画鑑賞や行楽、習い事体験、一人で宿泊をともなう旅行をするなどもおすすめですよ。
新しい出会いがあるかもしれないし、気楽で自由なソロ活でストレスフリーに年末年始を過ごせるかもしれませんね。
来年の目標を立てる
一人で過ごすおすすめの年末年始の過ごし方5つ目は、来年の目標を立てることです。
コロナ禍で将来が見えなくなったり、悲観的になったりした人も多かった2020年ではありますが、永遠にこの状況が続くわけではありません。
新しい生活様式があたりまえになった世の中で、新しい年にはどんなことができるのか、どんな自分でありたいのかを思い浮かべてみましょう。
そして目標を立て、具体的にどんな行動をすればよいのかを考えて計画してみてください。
どんなに小さな目標でもOKなので、楽しんで続けられることが見つかりますように。
家族で過ごす方向け!おすすめの年末年始の過ごし方5選
自分自身が家庭を持っていたり、親と同居していたりする場合は、みんなでにぎやかにお正月を迎えるという人も多いですよね?
ここからは、家族で過ごす方向け!おすすめの年末年始の過ごし方5選を紹介します!
大掃除をする
家族で過ごすおすすめの年末年始の過ごし方1つ目は、大掃除をすることです。
本来大掃除とは年神様をお出迎えするための準備として行われて来たもの。
とくに玄関回りや水回り、窓や出入り口は清潔にして、喜びとともにスタートさせたいですよね。
近年の断捨離ブームにも乗り、使わないものを分別して処分する良い機会でもありますよ。
家族それぞれが自分のスペースを掃除したり、小さな子なら一緒に片づけたりしながら大掃除を教えてみてはいかがでしょうか。
さっぱりすっきり片付いた我が家で迎える新しい年ならハッピーになれそうですよね?
ボードゲームで遊ぶ
家族で過ごすおすすめの年末年始の過ごし方2つ目は、ボ―ドゲームで遊ぶことです。
ボ―ドゲームは専用のボード(盤)に駒を置いたり、動かしたり、取り除いたりして遊ぶゲームを意味します。
懐かしいところでは、すごろく形式で遊ぶ人生ゲームなどが有名で、家族全員で楽しむのにぴったりですよね。
ブロックスやカタンなどの戦略系、ウホンゴなどのパズル系なども人気ですよ。
小さな子供がいるなら、対象年齢やその子が興味を持てるキャラやジャンルをチェックしておき、一緒に楽しめるように工夫しましょう。
買い物に行く
家族で過ごすおすすめの年末年始の過ごし方3つ目は、年末セールなどの買い物に行くことです。
年末年始ならではのお買い得価格になっている目玉商品もあるかもしれないので、この機会に家族でしっかりチェックし、狙っていたアイテムを安く手に入れるチャンスとも言えますね。
とくに年末年始セールでは、冬物アイテムが圧倒的にお買い得になっていますよ。
買い物上手な人は年末年始セールで冬物を買いだめする人もいるそうです。
人気商品はすぐに売り切れてしまうので、開催日をチェックして先に買ってしまうと良いでしょう。
帰省する
家族で過ごすおすすめの年末年始の過ごし方4つ目は、帰省することです。
なかなか時間が取れなくて両親などに会えなかったなら、年末年始休みを利用して会いに行ってみましょう。
今年はコロナウイルスの影響でお盆や夏休みに帰省をあきらめた人も多いですよね?
年末年始の休みもまだまだ警戒モードではありますが、帰省するなら、体調を万全に整えたうえで予防対策をしっかりしましょうね。
ただし、高齢者や基礎疾患がある人との接触が心配な場合や自身の健康状態が優れない時は、迷わず中止してください。
おせちを作る
家族で過ごすおすすめの年末年始の過ごし方5つ目は、おせちを作ることです。
インターネットなどで検索すれば、昔ながらのおせち料理メニューから洋食・中華・韓国・フレンチ・イタリアン風などさまざまなおせち料理のレシピがヒットしますよ。
家族みんなで台所に立って、手分けして作業し、いろいろな種類のおせち作りを楽しみましょう。
もちろん後片付けまでがおせち作りですから、協力しあってやってくださいね!
タップリ作ってお母さんが年末年始休みは家事を楽できるようにすれば、さらに喜んでもらえそうですよね!?
まとめ
この記事では、年末年始のおすすめの過ごし方を友達や恋人編と一人編に分けてご紹介しました。
年末年始やることが思いつかず暇過ぎて困るという人でも、過ごし方を知っていればきっと自分に合った方法が見つかるはず。
ポイントとしては、『時間を無駄にせずに楽しんで過ごしたい』気持ちがあればOKですよ。
カップルや友達、家族、または一人で迎える新年が笑顔たっぷりのスタートになりますように!