電車の暇つぶしにおすすめ!移動時間を有意義にする過ごし方13選
通勤、通学など普段電車を利用されている方は多いと思います。
数分程度の乗車時間なら問題ありませんが、30分~1時間など長く電車内にいる場合は暇で暇でしょうがないですよね。
そこで今回は電車の中が退屈だと感じている方のために、電車での暇つぶしにおすすめのとっておきの方法をご紹介します。
目次
電車に乗っている時間は年間200時間以上もある!?
皆さんは、移動に電車を利用しているでしょうか。特に交通インフラが発達している都市部にお住まいの方は、電車移動という方が多いもの。
それでは、実際にあなたが年間どのくらいの時間電車に乗っているか把握しているでしょうか。
まず、平均的な年間休日は120日とされていますので、平均的な出勤日数は(365日-120日)で245日となります。
そして通勤に掛かる時間ですが、電車で東京・大阪の二大都市で通勤に電車を利用している64%が、1日になんと1時間以上も電車の中で過ごすというデータが出ているのです。
ということは、単純計算しても(1時間×245日)245時間もの時間を電車の中で過ごしているという状況になります。
調査の対象となったのは、東京・大阪で通勤に電車を利用している2,000人が対象としたものですから、200時間以上を電車で過ごしている人の人数は、実際はこんなものではないでしょう。
電車での暇つぶしがなく、単純に電車に揺られるという時間を過ごしている方の場合は、1年間で245時間ともなれば、12日と1/4日という貴重な時間をただただボーと過ごしていることになるわけです。
これは非常にもったいない話とは言えませんか。だからこそ、電車での暇つぶしを覚え、時間を無駄にすることなく、充実した時間を過ごしてみましょう。
この時間を有効に活用するためには、暇つぶしの目的を考えておく
通勤に電車を使うことの多い大都市エリアでは、毎日2時間以上も電車の中で過ごしている方が多いことが分かりました。
それでは、この時間を暇つぶしするためにはどうしたらいいのでしょうか。
ポイントは、時間の使い方の目的を決めておくこと。
もっというと、電車の暇な時間を気分転換するに使うのか、自己投資の時間とするのか、といったような感じです。
気分転換に使いたいのであれば、自分の好きなことや楽しい暇つぶし方法を探しましょう。
一方、普段勉強できていないや何かプラスになることがしたいという方は、勉強や副業といった自己投資の時間にあてると良いですね。
このように、電車での暇な時間を何に充てたいか考えておくと、暇つぶし方法もおのずと決まってくるでしょう。
電車の暇な時間のおすすめの過ごし方8選【気分転換編】
ここからは、電車の中で使えるおすすめの暇つぶしについて紹介していきます。
先ほどもいったように、最初に暇つぶしの目的を決めておくのがポイントです。
それに沿って、ここでは気分転換に最適な暇つぶし方法を全部で8個ご紹介していきます。
スマホゲームをする
夢中になったらやめられない暇つぶし方法といえば、スマホゲームでしょう。
App StoreやGoogle Playには数えきれないくらいのスマホゲームが存在しており、カテゴリも下記のリストのようにたくさんあります。
・RPG
・アクション
・アドベンチャー
・カードゲーム
・スポーツ
・パズル
・シミュレーション
・頭脳系など
好みは人それぞれですが、この中でもパズルやミニゲーム、頭脳系などは短時間でも遊べるためおすすめ。
逆にがっつりやりたい方は、RPGやシミュレーションといったアプリがいいでしょう。
YouTubeを視聴する
動画配信サービスの中で最も老舗と言えるのがYouTubeです。
昔からあるサービスですが、最近ではPCがなくてもアプリで動画を視聴できるため、電車内での暇つぶしにはもってこいのサービスと言えます。
他の動画配信サービスと違い、YouTubeは無料です。料金が一切発生しない点もおすすめできる要素の一つと言えるでしょう。
ただし、通信容量には注意して視聴してくださいね。
映画鑑賞をする
移動時間が長い人には、映画鑑賞もおすすめ。
先ほどYouTubeについて話しましたが、デメリットとしては有名な映画やドラマなどは視聴できないことが挙げられます。
そのため、個人の動画に興味がない方はYouTubeよりも『Hulu』や『U-NEXT』、『FODプレミアム』などのサービスを利用してみてください。
これらのサービスは有料ですが、月額料金を支払えばサービス内の映画やドラマ、アニメなどは見放題です。
DVDを大量にレンタルするよりも安いですし、スマホ一つで視聴できるので電車での暇つぶしには最高のサービスと言えます。
インスタグラムをチェックする
SNSの中でも暇つぶしにおすすめなのがインスタグラムです。
人それぞれ利用方法は異なりますが、「写真は投稿したくないな」という方でも、見る専門として利用ができます。
例えば、好きな芸能人の投稿をチェックしたり、ファッションが好きなら他の人のコーディネートを参考にしたりと無限に使い道があるのです。
他の人の投稿をチェックしているだけでも楽しいので、暇つぶしには最適でしょう。
音楽を聴く
電車でもすぐに酔ってしまう、できればゆっくりとしたい方は音楽を楽しみましょう。
音楽なら目を使うこともないですし、リラックスしながら電車の中で暇つぶしができます。
最近では、スマホのアプリから音楽をダウンロードできるので、事前にプレイリストなどを作成しておけば、電車の中の暇な時間がリフレッシュする時間に早変わりするでしょう。
ネットショッピングをする
現代はスマホ一つあれば、あらゆる物を購入できてしまう時代ですよね。
暇つぶしとして特におすすめなのが、アプリを利用して購入できるネットショッピングです。
代表的なもので言えば、Amazonやヤフーショッピング、楽天市場などがあります。
これらのサービスではファッション、家電、スポーツ、インテリア、コスメなど様々な商品を取り扱っているので、閲覧しているだけで時間が過ぎるでしょう。
特にショッピングが好きな方にとっては、特におすすめの暇つぶし方法と言えますね。
ネットサーフィンをする
電車の中で簡単に暇つぶしができる方法と言えば、ネットサーフィンでしょう。
今ではパソコンがなくてもスマホがあれば、何でも検索ができてしまう時代です。
勉強でわからないことを調べたり、今日の献立の参考になるサイトを調べたり、営業メールなどネットを参考に考えたりととても便利ですよね。
気になることを調べていれば、電車での暇な時間はあっという間に過ぎるでしょう。
Google Earthで卓上旅行する
Google Earthは世界中の衛星写真を無料でチェックできる魅力的なサービスです。
例えば、休日の予定を立てたい場合、行きたい目的地を詳細に調べられますし、その周辺に何があるのかも写真でチェックできます。
他にも、いつか行ってみたい場所を見てみたり、世界遺産などの写真も見ることができるので、電車でのちょっとした暇な時間を使ってぜひ試してみてください。
電車の暇な時間のおすすめの過ごし方5選【自己投資編】
ここまで、気分転換に使える電車でのおすすめの暇つぶし方法を紹介してきました。
一方で、勉強や自分磨きといった自己投資に時間を使いたいという方もいるでしょう。
そこでここからは、自己投資として使える暇つぶし方法を5個ほどご紹介します。
勉強をする
学生で「テストが心配」と思っている方や「将来大丈夫かな」と不安を抱えている社会人の方もいるかもしれません。
そういった不安を少しでも取り除くために、電車での暇な時間に勉強してみてはいかがでしょうか。
テキストを広げて…といった勉強は難しいですが、単語帳など手軽にできることに取り組むのがいいでしょう。
普段、仕事や学校で忙しくて勉強の時間が確保できないという方は、こういったスキマ時間を活用してみてください。
ニュースを見る
通勤、通学時の簡単な暇つぶしとしておすすめなのがニュースです。
朝テレビを見ている暇がない方は、グノシーやYahoo!ニュースなどをチェックすれば、今起きていることが全てわかります。
テレビよりも様々なニュースを取り扱っていますし、更新も頻繁にされるので飽きません。
電車内で数分程度の暇つぶしに使いたい方は、アプリもあるので利用してみてください。
読書をする
次におすすめのするのは読書です。
元々好きな人は知っているかもしれませんが、読書にはたくさんのメリットがあります。
例えば、読解力が高まったり、知識が増えたり、仕事や日常のヒントをもらえたりする、など。
特に、電車の中の時間を有効的に使いたいと思っている方には、おすすめの方法と言えるでしょう。
読書に一度集中すれば、あっという間に時間は過ぎます。暇で退屈になることもなくなりますよ。
副業を始める
「仕事やアルバイトだけではちょっと生活が苦しい」と思っている方は、電車の移動時間を使って副業を始めてみましょう。
例えば、執筆が好きな方はブログを始めるのがおすすめ。
ブログはただの趣味ではなく、ジャンルによっては副業としての収入を得られる場合もあるのです。
すぐに副業収入を得たいという方は、クラウドワークスやランサーズなどを利用してもいいでしょう。
こういったサービスは主婦や学生、会社員の方が空いた時間にできる仕事(記事作成やデータ入力、アンケート回答など)がたくさん掲載されています。
電車の中だけの暇つぶし程度の作業で、月に数千円から数万円程度稼ぐことも可能なのでおすすめです。
雑学を身に付ける
電車のスキマ時間を利用して、雑学を調べてみるのもおすすめ!
雑学をたくさん持っておくことで、友人や恋人に「頭の良い人」「知的でカッコイイ人」などの印象を与えることができますよ。
雑学・豆知識を扱うテレビ番組で活躍する、伊集院光さんやカズレーザーさん、池上彰さんなどはまさに「頭の良い人」という印象が強いですよね。
人見知りで会話が苦手という人でも、雑学をたくさん持っていれば会話の幅が広がり、異性にモテやすくなるかもしれませんよ。
雑学はウィキペディアを適当に見てもいいですし、シンプルに「雑学」で調べてもいいでしょう。
雑学には生活に役立つものもありますので、興味のある人はぜひ一度調べて観ることをおすすめします!
まとめ
今回は、電車移動の間におすすめな暇つぶし方法をご紹介しました。
様々な内容を紹介しましたが、その中でもやはりスマホを使って暇つぶしできることが多いですね。
基本的に、暇な時間が短くても長くても、スマホ一つあれば時間はあっという間に過ぎます。
しかし、スマホを見続けることは目の負担にもなりますので、目を大切にすることも考えながら電車での暇な時間を楽しみましょう。
スマホ以外でできる暇つぶしを知りたい!という方は、こちらの記事も併せてチェックしてみてくださいね。