通勤時間の暇つぶしにおすすめ!暇な時間を有意義に変える方法15選
「通勤中が暇すぎて辛い…」「何か良い暇つぶし方法ないかな」上記のように考えたことがありませんか。
この記事では、通勤中にこそおすすめしたい暇つぶし方法を通勤方法に分けて合計17選ご紹介していきます。
毎日忙しくしている社会人の皆さんだからこそ、通勤時間を有意義なものにしていきましょう。
目次
通勤にかかる時間は年間で300時間以上!?
2016年に総務省統計局で行われた調査によると、日本の通勤時間の平均は39.5分だと言われています。
39.5分というのは片道にかかる時間なので、往復すると1日に約80分、時間が取られているということになりますね。
週5日勤務だとして、年間で計算すると通勤時間は驚きの320時間です。
しかし、これは会社の近くに住んでいる人も含まれているので、都市部への通勤にピックアップしてみると、数値はもっと増加します。
アットホームで行われた調査では、東京圏への通勤時間の平均は59分です。
この場合だと年間の通勤時間は400時間を軽く超えてしまいます。
思っている以上に取られてしまっている通勤時間。何かしなければもったいないですよね。
通勤時間に暇つぶしする際に押さえておきたい3つのポイント
こちらでは、通勤時間に行う暇つぶしを探す際に、意識してほしいポイントを3つ紹介します。
せっかく暇つぶしをするのであれば、自分にストレスのないものを選びたいですよね。
ポイントをしっかりと押さえて、ぴったりの暇つぶしを見つけましょう。
目的意識を持つ
どんな目的で暇つぶしをするのかを考えることが大切です。
例えば、普段仕事で忙しすぎるので、通勤時間にリフレッシュがしたいのなら、娯楽系の暇つぶしがベスト。
また、通勤時間を利用して自分を成長させたいなら、自己投資系の暇つぶしをおすすめします。
何のために行うかを明確にしておくと、「勉強を頑張りたいのに、スマホばかりいじってしまっていた…」などと後悔することがなくなります。
まずは、何をしたいのかをよく考えてみましょう。
周りの迷惑にならない
例えば、今の日本について詳しく知りたいと考え、毎日、新聞を読むと決めたとしましょう。
しかし、通勤電車が満員であれば、新聞を広げてしまうと乗客の邪魔になってしまいますよね。
また、リラックスするために好きな音楽を聴いていたとしても、音量が大きすぎると周囲の迷惑になってしまいます。
満員電車の中で勉強をするなら、小さな隙間でも操作できるスマートフォンでニュースアプリを見ること。
そして、音楽を流す際は、音漏れに注意して楽しむなど、周りに配慮して取り組むことが大切です。
荷物にならない
勉強をするために本を購入したとしても、それがハードカバーなら持ち運ぶのはとても大変ですよね。
通勤のための荷物も持っている中で、重いものやかさばるものを増やしてしまうと、持ち運びにストレスが溜まってしまいます。
せっかくの暇つぶしも、有意義に過ごせなければ意味はありませんよね。
暇つぶしに使う道具は、自分の荷物と相談しながら、邪魔にならない程度のものを選びましょう。
持ち運びが大変になると、「暇つぶしはやめて、いつも通り寝ておくか…」となってしまうので注意が必要です。
通勤時にぴったりな暇つぶし方法5選【電車編】
ここからは、通勤時におすすめの暇つぶし方法を紹介していきます。
ですが、通勤方法は人によって車や電車、徒歩など違いますよね。
そこでここからは、「車」「電車」「徒歩」に分けて暇つぶし方法をご紹介していきます。
映画鑑賞をする
電車通勤の人には、映画鑑賞もおすすめ。
普段から観たくてもなかなかまとまった時間が取れない社会人は、通勤時間などを使ってコツコツみていくといいでしょう。
観る際は、VODなどを利用するのがおすすめです。
VODサービスはたくさんありますが、おすすめなのは『Hulu』や『U-NEXT』、『FODプレミアム』など。
これらのサービスは有料ですが、月額料金を支払えばサービス内の映画やドラマ、アニメなどは見放題です。
DVDを大量にレンタルするよりも安いですし、スマホ一つで視聴できるので電車での暇つぶしには最高のサービスと言えます。
仕事の企画案を練る
仕事の企画案を練るというのも、通勤中の電車内でおすすめの暇つぶし方法です。
朝の良い頭の体操になりますし、考えているとあっという間に時間が過ぎます。
実際に通勤時間を利用して企画案を練るというビジネスマンやビジネスウーマンは多いと言われています。
たとえば、中吊り広告、乗車している乗客、停車駅の乗客、車窓の風景、などから何かヒントを得られることもあるでしょう。
広告業をしている人なら自然と広告を見てしまうかもしれませんが、広告業でなくとも電車の中には色々なビジネスのヒントが転がっています。
「何か自分の仕事や企画に結びつくのではないか」という観点で見てみてください。
観察しているうちに楽しくなりますし、普段なら思いつかないようなビジネスアイデアが思い浮かぶかもしれません。
良いアイデアがでてきたときには、欠かさずスマホにメモしたり、会社に到着してすぐに書き留めておくことを忘れないようにしておきましょう。
読書をする
通勤時の暇つぶしとして定番の読書。
よく電車の中でビジネス書やマンガなどを読んでいる人を見かけますよね。
知識を増やしたり、気分をリフレッシュしたりと読書するのはいいことだらけです。
そんな読書にも1点だけ欠点があります。
それは、本が荷物になること。特に、ビジネス書や長編小説などはかなりの分厚さになってしまい、それだけで仕事道具よりも重くなってしまうことも。
そんな方におすすめなのが電子書籍。電子書籍ならだれもが持っているスマホ1台で何冊でも読むことができます。
電子書籍というと、小説やマンガのイメージが強いかもしれませんが、最近ではビジネス書やファッション雑誌などもスマホで読めちゃうんです。
有料サービスがほとんどですが、よく雑誌や本を買う人からすればかなり安い値段で読み放題を利用できるため、一度どんなサービスがあるかチェックすることをおすすめします。
音楽を聴く
電車で何かしているとすぐに酔ってしまう、集中できないという方は音楽を聴くのがおすすめ。
あなたの好きな曲やアップテンポな曲を聴いてれば元気が出て前向きになれることもあるでしょう。
音楽プレイヤーを持っている方はそれで聴けばいいですが、持っていない人はスマホアプリ等で音楽をダウンロードすることもできます。
ただし、無料サイトは曲数が少なかったり音質が悪かったりするので、音楽配信サービスを使う方がベター。
月額500円程度なのでお財布にダメージは少ないですし、取り扱い曲数もかなりあります。
それぞれのサービスでオリジナルのプレイリストなども配信していたりしますので、ずっと同じ曲を聴いてて飽きた…なんてことも防げるでしょう。
情報収集をする
通勤中の暇つぶしにニュースなどを見て情報収集するのもおすすめ。
朝テレビを見ている暇がない方は、『グノシー』や『Yahoo!ニュース』などをチェックすれば、世界情勢や経済状況、現在の流行まで今起きていることが全てわかります。
テレビよりも様々なニュースを取り扱っていますし、更新も頻繁にされるので飽きません。
また、社会人にとって時事ニュースは、商談時のちょっとした小ネタにも使えますので、頭に入れておいて損はないでしょう。
新聞や雑誌で情報収取されている方もいると思いますが、そういったもののデメリットは荷物になってしまうこと。
その点、ニュース系アプリならスマホがあればいつでも見られますし荷物にもならないので、ぜひこの機会に使ってみるのがおすすめです。
上記の他にも、電車でできる暇つぶし方法はたくさんあります。
もっと他の暇つぶし方法も知りたい!という方は、ぜひこちらの記事もチェックしてみてくださいね。
関連記事:電車の暇つぶしにおすすめ!移動時間を有意義にする過ごし方13選
通勤時にぴったりな暇つぶし方法5選【車編】
ここからは、車で通勤している方向けにの暇つぶし方法をご紹介していきます。
運転中はスマホをいじったりすることはできないため、一度セットすれば手ぶらでできることに厳選しましたので、運転には集中しつつ行うようにしてください。
音楽を聴く
運転中の暇つぶしに音楽を聴くのがおすすめ。
あなたの好きな曲やアップテンポな曲を聴いてれば元気が出て前向きになれることもあるでしょう。
音楽プレイヤーを持っている方はそれで聴けばいいですが、持っていない人はスマホアプリ等で音楽をダウンロードすることもできます。
ただし、無料サイトは曲数が少なかったり音質が悪かったりするので、音楽配信サービスを使う方がベター。
月額500円程度なのでお財布にダメージは少ないですし、取り扱い曲数もかなりあります。
それぞれのサービスでオリジナルのプレイリストなども配信していたりしますので、ずっと同じ曲を聴いてて飽きた…なんてことも防げるでしょう。
ラジオを聞く
「音楽は聴き飽きた…」という人におすすめなのがラジオを聴くことです。
ほとんどの車にラジオはついていますが、それも聞き飽きている可能性が高いでしょう。
そこでおすすめなのが、スマホアプリのラジオ。ラジオは色々なアプリがありますが、一番のおすすめは『ラジコ』です。
ラジコは圧倒的な番組数で人気を誇っています。地域限定の放送はもちろん、地域を指定してラジオを聴くこともできます。
ラジコの中でも、特に人気が高いのは「TBSラジオ」。深夜の時間になると、人気のお笑い芸人もたくさん出演しています。
テレビでなくても、ラジオだけで十分に笑えますし、面白い芸人のトークは思わず爆笑してしまうほど。
また、テレビにあるような「報道規制」が少ない為、ラジオの話はかなりぶっちゃけた話が聞けたりします。
自由な企画で芸人が好き勝手喋るのを聴けるのは、新鮮で面白いですよ。
仕事の企画案を練る
仕事の企画案を練るというのも、通勤中の車内でおすすめの暇つぶし方法です。
朝の良い頭の体操になりますし、考えているとあっという間に時間が過ぎます。
運転中はメモを取ったりということは難しいですので、良いアイデアがでてきたときには、会社に到着してすぐに書き留めておくことを忘れないようにしておきましょう。
カラオケをする
車通勤でおすすめなのが、カラオケをすること。
カラオケ好きな人は分かると思いますが、声を出して思いっきり歌うことは、ストレス発散になります。
誰もいない自分だけの車内なら、どんな歌を歌うも自由。周りに合わせる必要はないので、好きな歌を好きなように歌いましょう。
ただし、歌う前は窓が開いていないかをチェックすること。
もし窓が開いたままカラオケしていると、周囲の迷惑にもなりますし、あなた自身がとても恥ずかしい思いをしてしまうのでご注意を。
オーディオブックで読書をする
車通勤の中でも、勉強したいという方におすすめなのがオーディオブックです。
オーディオブックとは、小説やビジネス書などを音声で読んでくれるサービス。
音声はプロのナレーターが担当している為、機械的で聞きづらいなんてこともありません。
ぜひ、この機会に使ってみてはいかがでしょうか。
上記の他にも、車でできる暇つぶし方法はたくさんあります。
もっと他の暇つぶし方法も知りたい!という方は、ぜひこちらの記事もチェックしてみてくださいね。
関連記事:運転中におすすめ!車内で一人でもできる暇つぶし7選
通勤時にぴったりな暇つぶし方法5選【徒歩編】
ここからは、徒歩で通勤の方向けの暇つぶし方法をご紹介していきます。
しかし、徒歩だからといってスマホなどに集中し続けると事故に遭う危険性がありますので、周囲には十分気を付けるようにしてくださいね。
音楽を聴く
徒歩通勤の人におすすめの暇つぶしが音楽を聴くこと。
あなたの好きな曲やアップテンポな曲を聴いてれば元気が出て前向きになれることもあるでしょう。
音楽プレイヤーを持っている方はそれで聴けばいいですが、持っていない人はスマホアプリ等で音楽をダウンロードすることもできます。
ただし、無料サイトは曲数が少なかったり音質が悪かったりするので、音楽配信サービスを使う方がベター。
月額500円程度なのでお財布にダメージは少ないですし、取り扱い曲数もかなりあります。
それぞれのサービスでオリジナルのプレイリストなども配信していたりしますので、ずっと同じ曲を聴いてて飽きた…なんてことも防げるでしょう。
ラジオを聞く
「音楽は聴き飽きた…」という人におすすめなのがラジオを聴くこと。
ラジオって古くない?と思うかもしれませんが、実は最近ラジオは本当に面白いんです。
有名人や芸人のっトークを聴いているだけでも楽しいですし、テレビにあるような「報道規制」が少ない為、ラジオの話はかなりぶっちゃけた話が聞けたりします。
自由な企画で芸人が好き勝手喋るのを聴けるのは、新鮮で面白いですよ。
仕事の企画案を練る
仕事の企画案を練るというのも、徒歩通勤中におすすめの暇つぶし方法です。
朝の良い頭の体操になりますし、考えているとあっという間に時間が過ぎます。
また、会社まで歩いている間に色々な建物や看板を見かけることでしょう。
そういったものを見ていると、何か企画のヒントになったりすることもあるので、徒歩通勤中に企画案を練ることはぴったり。
良いアイデアがでてきたときには、スマホにメモしたり、会社に到着してすぐに書き留めておくことを忘れないようにしておきましょう。
オーディオブックで読書をする
車通勤の中でも、勉強したいという方におすすめなのがオーディオブックです。
オーディオブックとは、小説やビジネス書などを音声で読んでくれるサービス。
音声はプロのナレーターが担当している為、機械的で聞きづらいなんてこともありません。
ぜひ、この機会に使ってみてはいかがでしょうか。
ToDoリストを作る
徒歩通勤中の暇つぶしに、ToDoリストを作るのはいかがでしょうか。
自分が今やるべき事を紙に箇条書きにしておき、できたら横に斜線をいれて消すというものです。
もし、「まだ作ったことない」という方は仕事用とプライベート用で2つToDoリストを作ってみてはいかがでしょうか。
現代人は毎日が忙しいため、やるべきことすべてを終わらせることは難しいものです。
1日の終わりにベッドに入って「あ~あれをしようと思っていたのに忘れてた…」と感じることもストレスになります。
そういったストレスを軽減するためにも、ToDoリストに書き出しましょう。
まとめ
この記事では、通勤中にできる暇つぶし方法を、「車」「電車」「徒歩」の通勤方法に分けてご紹介してきました。
何かとストレスの多い現代社会。通勤時間の暇なときくらい、自分の好きなことやリフレッシュできることをして、楽しく気持ちの良い通勤時間をお過ごしください。