バスで一人でも楽しめる暇つぶし10選!スマホを使わない方法もご紹介
公共のバスを交通手段として利用されている方も多いと思いますが、どうしても出来てしまうのが暇な時間。
目的地までの距離が遠ければ遠いほど、手持無沙汰で暇な時間をどうやって過ごせばいいのか迷ってしまうのではないでしょうか。
そこで、バスの中で一人でもできるおすすめの暇つぶし方法をご紹介します。
何か楽しいことをして過ごしたいと考えている方は、ここで紹介する暇つぶし方法をぜひ試してみてくださいね。
目次
みんな何してる?バスの暇つぶしで最も多いのはスマホいじり
多くの方がどのような目的でバスを利用しているのかという疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
アンケートメディアのビズPRO-Qの調査によると、バスを利用する目的は、【通勤・通学】のためという意見がほとんどでした。
バスの平均利用時間ですが、
・30分以内:34%
・1時間以内:31%
・1時間半以内:25%
の順に多いというアンケート結果が出ています。
通勤や通学のためにバスを利用される方の9割が、30分以上という時間の暇つぶしを余儀なくされているわけですが、どのような暇つぶしをしているのでしょうか。
1位:スマホで新聞やニュースサイトを読んで過ごす(55%)
2位:新聞や漫画などの紙の書籍を読む(42%)
3位:音楽やラジオを聴く(31%)
4位:仮眠・休憩をする(28%)
5位:タブレットやスマホでゲームを楽しむ(19%)
このようにしてみると、多くの方がスマホやタブレットなどとにらめっこをしていることが分かりますね。
バスで暇つぶしする際に考えておきたい3つのポイント
多くの方がスマホなどのスマートデバイスを利用してバスでの暇つぶしをしていることが分かりましたが、他にもバス内での暇つぶし方法は沢山存在しています。
ですが、なんでもしていいというわけではありません。バスでの暇つぶしをする場合、気を付けるべきことが3点ほどあります。
・静かに行えるもの
・車酔いしてしまわないもの
・すぐに切り上げられるもの
上記について詳しく説明していきますね。
静かにできること
まずは静かに行える暇つぶしであることが大前提です。バスは公共の交通機関であるため、多くの方が利用をします。
このため、周囲のバス利用者に迷惑が掛かるような暇つぶしをするのは、マナー違反といえるでしょう。
音楽を聴くにしても周辺に音漏れしてしまうようなボリュームで行ってしまっては、迷惑が掛かってしまいます。
大声をあげたり、周囲のバス利用者にぶつかってしまうなどの迷惑が掛かるような暇つぶしは、控えるようにしましょう。
車酔いに注意をする
バスでの暇つぶしを考える場合、次に注意したいのは車酔いをしない暇つぶしを探すということです。
車酔いは、バスの揺れや不規則な加速や減速などの物理的環境変化と、ストレスや不安といった精神的因子が重なることによって、自律神経系や平衡感覚が乱れることにより引き起こされます。
車酔いしやすい方はもちろん、普段は車酔いをあまりしないという方であっても、暇つぶしによっては車酔いを起こしてしまう恐れがありますから、十分に対策を取るとよいでしょう。
すぐに切り上げられること
最後にバスで使える暇つぶしを探す際の注意点としては、途中で切り上げることができる暇つぶしであることです。
熱中しすぎる暇つぶしを選んでしまうと、ついつい自分が降りるべきバスの停留所を乗り過ごしてしまう恐れがありますよね。
暇つぶしに熱中してしまい、乗り過ごして遅刻してしまったら、本末転倒も良いところ。
目的の停留所についたら、すぐに切り上げられる暇つぶしを選ぶようにしましょう。
スマホでできる!バスでおすすめの暇つぶし方法5選
ここからは、スマホを使ったバスの中でおすすめの暇つぶし方法をご紹介していきます。
誰でも持っているスマホはやはり手軽ですし、荷物にもなりませんので暇つぶしにはぴったり。
ただし、酔いやすい人は注意するか、下記で紹介するスマホを使わない暇つぶし方法を参考にしてみてくださいね。
スマホゲームをする
スマホで手軽にできる暇つぶし方法といえば、スマホゲームでしょう。
App StoreやGoogle Playには数えきれないくらいのスマホゲームが存在しており、カテゴリも下記のリストのようにたくさんあります。
・RPG
・アクション
・アドベンチャー
・カードゲーム
・スポーツ
・パズル
・シミュレーション
・頭脳系など
好みは人それぞれですが、この中でもパズルやミニゲーム、頭脳系などは短時間でも遊べるためおすすめ。
逆にがっつりやりたい方は、RPGやシミュレーションといったアプリがいいでしょう。
YouTubeを視聴する
動画配信サービスの中でも手軽に見られるのがYouTubeです。
昔からあるサービスですが、最近ではPCがなくてもアプリで動画を視聴できるため、バス内での暇つぶしにはもってこいのサービスと言えます。
他の動画配信サービスと違い、YouTubeは無料です。料金が一切発生しない点もおすすめできる要素の一つと言えるでしょう。
ただし、通信容量には注意して視聴してくださいね。
映画鑑賞をする
移動時間が長い人には、映画鑑賞もおすすめ。
先ほどYouTubeについて話しましたが、デメリットとしては有名な映画やドラマなどは視聴できないことが挙げられます。
そのため、個人の動画に興味がない方はYouTubeよりも『Hulu』や『U-NEXT』、『FODプレミアム』などのサービスを利用してみてください。
これらのサービスは有料ですが、月額料金を支払えばサービス内の映画やドラマ、アニメなどは見放題です。
DVDを大量にレンタルするよりも安いですし、スマホ一つで視聴できるのでバスでの暇つぶしには最高のサービスと言えます。
SNSをチェックする
スマホ定番の暇つぶしと言えば、SNSサーフィンではないでしょうか。
仕事が終わって自宅でゆっくりと考えていても、なかなか全部はチェックすることができないって人も少なくありませんよね。
そこでバスでの移動中などの隙間時間の暇つぶしにSNSサーフィンをして、動向をチェックするなり、コメントを残すなどをして、マメに知人や友人とのコミュニケーションを取ることをおすすめします。
SNSを始めてみたはいいものの、チェックやリアクションをたまにしかできておらず、非アクティブなユーザーになってしまった場合には、いざ構って欲しい時には構ってもらえなくなるもの。
マメにチェックを入れ、しっかりとリアクションしてあげることがおすすめですよ。
ニュースをチェックする
ニュースをチェックするということも、バスで行える暇つぶしとしておすすめです。
特に社会人で営業職などをしている方の場合には、世間でどのようなことが起こっているのか情報収集をしておけば、会話のネタを作ることができますよね。
最近のニュースアプリは速報としてアップしてくれますから、従来の紙メディアやテレビメディアと比較しても早く情報を得ることができ便利です。
事件や事故などの他にも、今現在何が流行っているのか、どのような最新商品が販売され注目されているかなども把握することができます。
ニュースを見て情報を多く持っていれば、世の中の流れを掴み、賢く生きていくことができるようになりますから、バスの中で行える暇つぶしとしてかなりおすすめです。
上記以外にも、スマホできる暇つぶしはたくさんありますので、気になる方は下記の記事も併せてチェックしてみてくださいね。
スマホを使わない!バスでできるおすすめの暇つぶし方法5選
ここまではスマホを使った暇つぶし方法を紹介してきましたが、ここからはスマホを使わない暇つぶし方法をご紹介していきます。
酔いやすい人はスマホを見ていると余計に酔いやすくなってしまいますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
瞑想をする
瞑想というとスピリチュアル色全開のため、怪しすぎるだとか信用できないといったイメージをお持ちの方も多いと思います。
しかし、科学的根拠に基づいたものでしっかりとその効果が証明されており、アメリカでは治療法のひとつとして広く活用されているのが瞑想です。
集中力のアップや感情コントロール、ストレス解消など、さまざまな効果が期待されているため、日常生活での疲労やストレスを感じている人におすすめ。
ちょっとした隙間時間で行えるのもおすすめする理由になります。
筋トレをする
バスの移動は電車などと比較しても、非常に揺れが激しい移動手段と言えますよね。
そんな激しい揺れを利用して暇つぶしに筋トレをしてみるというのはいかがでしょうか。
つま先立ちをして目的地までふくらはぎを鍛えたり、つり革をあえて掴まずにボディーバランスや体幹を鍛えることができます。
他にもバスにも持ち込める筋トレグッズとしては、握力を鍛えるアームグリップやスナップボールといったものがありますから、持ち運びに便利な筋トレグッズを使って筋トレをして暇つぶしをするわけです。
読書やVOD鑑賞など身体を動かさないバスでの暇つぶしは嫌だという方は、是非行ってみてはいかがでしょうか。
人間観察をする
バスでの暇つぶしに、人間観察をするのもおすすめ。
観察をしている人のちょっとした仕草や表情などから職業を想像したり、二人の男女を見つけたらどんな関係性なのかを想像してみたりします。
観察対象が、どんな仕事をしていて、どんな思いで今何をしているのか考えるだけで、意外と楽しいものです。
続けていればスキルとして、将来何かの役に立つかもしれませんよ。
音楽を聴く
バスでの暇つぶしに、音楽を聴くのもいいでしょう。
音楽なら目を使うこともないですし、リラックスしながらバスの中で暇つぶしができるため、酔いやすい人には特におすすめです。
さらに、好きな音楽を聴けば気分にも良い影響がありますので、朝なら少しアップテンポな曲で気分を上げ、帰りは落ち着いた曲でリフレッシュするなど使い分けするものいいですね。
景色を眺める
何かをしているとどうしても下を向きがち。
そうなると、普段車酔いしづらい人でも体調なども相まって酔ってしまうことがあります。
酔うのが怖いという人は、窓の外の景色を眺めるがおすすめ。
また、外の景色を眺めていると、今まで知らなかったお店やスポットなど見つかるかもしれませんし、いつもスマホばかり使っている人もたまには外の景色を眺めてみるのも良いですよ。
上記以外にも、スマホ以外でできる暇つぶしはたくさんありますので、気になる方は下記の記事も併せてチェックしてみてくださいね。
まとめ
この記事では、バスでできるおすすめの暇つぶし方法を、スマホを使ったこととスマホ以外のことに分け合計10選ご紹介してきました。
手軽に暇つぶしをするならスマホを使った方法がおすすめですが、長時間の場合通信量やバッテリーの心配が出てくるでしょう。
なので、バスでの暇つぶしは1つと決めずに複数持っておくと、状況によって使い分けることができますのでおすすめです。