「渋滞中が暇すぎる…」「ドライブ中に何かいい暇つぶしはないかな?」
上記のようにお考えではないでしょうか。
この記事ではドライブ中におすすめな暇つぶし方法を「一人でのドライブ」と「二人以上でのドライブ」に分けて紹介していきます。
暇なドライブ時間を有効に、そして他の楽しく過ごしましょう。
目次
ドライブ中、暇つぶししたい時ってどんな状況?
ドライブ中に暇を感じてしまい、暇つぶしに頭を悩ませるなんてことは、よくあることではないでしょうか。
最初の内こそ、音楽を聴いたり、ラジオを聴いて暇つぶしを行うことができますが、休憩もできず、渋滞にハマるなんてことになれば、だんだんとすることもなく、イライラも募ってしまうもの。
聴くことに飽きて、会話のネタも尽きれば、暇つぶししたい状況というのは、意外と多くあるものですよね。
通勤や仕事でよく車を使う
通勤や仕事などで普段から車を使っている方にとってみると、運転をするという行為に飽きてしまっていることも少なくありません。
普段は電車通勤や徒歩通勤などであれば、ドライブをして運転をするだけでもリフレッシュにつながりますが、運転が日常化している方にとってみると退屈な時間であり、暇つぶしの方法を探したくなるというのは、ある意味で当然とは言えないでしょうか。
長時間運転していて眠くなってきた
他にもドライブも1時間程度の時間であれば問題はないですが、休憩もなく長時間に及んでしまうと、同じ姿勢を取ることによる凝りや疲れが溜まってしまうものです。
また高速道路などのあまり風景の変わり映えのしない道路の運転の場合には、疲労と一緒に眠気も襲ってくるなんてことはしばしば。
だとしても眠るわけにはいかないため、暇つぶしを求めるのは当然ですよね。
話のネタがなくなってきた
ドライブ中に最初は会話をしていても、どんどんと話のネタがなくなってしまう。
車中という空間は、第二の部屋と言われるほどに意外と密閉した空間です。
気になる異性を誘い、会話がなくなって気まずい沈黙が続くというドライブデートは、相手の心を遠ざけてしまうダメデートとなってしまうことでしょう。
こういった事態を防ぐためにも、ドライブ中の暇つぶしをいくつか覚えておくことで上手に回避することができるのです。
ドライブ中の暇つぶしにみんなは何してる?
ドライブの時間が3時間以上を超える場合には、ほとんどの方が車中での時間を退屈だと感じていることが、SNSでのつぶやきやアンケートなどで判明しています。
それでは実際にドライブ中に退屈を感じた場合、皆さんはどのような暇つぶしを行っているのでしょうか。
多くの人が挙げた意見の中でも多かったのが、「しりとり」でした。
一人ぼっちでは悲しすぎる暇つぶしになりますが、2人以上ドライブに参加をしていれば、十分に行える暇つぶしですね。
小さなお子さんが一緒でも普通に行えますし、成人などであれば、何かしらの「縛り」を設定して行うことで、盛り上がることができますよ。
他にも音楽を掛けながらカラオケをして盛り上がったり、スマホを使って車内の様子を自撮りをして楽しむなどの意見も見られています。
ドライブ中の暇つぶしは人数で使い分けよう
ドライブ中の暇つぶしを考える場合、気を付けなければならないことがあります。
それは、ドライブに参加している人数や状況によって、選ぶべき暇つぶし方法が変わるということ。
一人のドライブなら運転をしながら、事故のリスクを避けられる暇つぶしである必要があります。
間違ってもスマホを使って「ながら運転」などをしてはいけません。
このため、ドライブに何人参加しているのかによって、行うべき暇つぶしは変わってきますので、人数と状況に配慮した暇つぶしを選ぶようにしましょう。
一人ドライブ中にできる暇つぶし5選
まずは以下にて、一人でのドライブ中におすすめしたい暇つぶし方法を5つ紹介していきます。
手軽にできる暇つぶし方法ばかりなので、ぜひお気軽にお試しください。
ラジオを聴く
ドライブの暇つぶしといえば定番ですが、ラジオを聴くのがおすすめです。
ここ最近ではAM・FMラジオだけでなく、スマートフォンアプリでラジオが聴ける『radiko』を利用する人が増えてきています。
『radiko』はインターネットラジオなので全国の地域のさまざまなジャンルのラジオ番組を聴くことができます。
面白いラジオの放送を聴いているうちに、渋滞も楽しみな時間になるでしょう。
カラオケ
一人ドライブ中なら、思いっきり声を出しカラオケをするのもありでしょう。
日頃のストレス発散もできますし、友人と行く時のために練習の場にもなります。
ただし、窓が空いていないかどうかは先に確認しておきましょう。
音漏れしてしまうと住民の方に迷惑をかけてしまいますし、恥ずかしい思いをしてしまうかもしれませんからね。
音楽を聴く
ドライブ中に音楽を聴くことで、テンションを高めながら楽しくドライブができます。
最近の車はBluetoothとスマホを接続することで音楽を流すことができますので、手軽で簡単に好きな音楽を聴くことができます。
YouTubeのアプリを利用することで、あなたの好きな音楽を見つけすくなりますので、ぜひ試してみてください。
朝の憂鬱な時間でも、音楽を聴くことでテンションを上げることができますよ。
将来について考える
一人ドライブの車内の暇つぶしにピッタリなのが将来について考えてみることです。自分の未来予想図を描きましょう。
「2年後までには貯金100万円貯める」「30歳になるまでに結婚する」など、具体的に目標をたててもよいですし、ゆったりと老後にしたいことを考えてみるのもよいです。
普段はなかなか考えないことだと思いますので、暇なドライブ中にはピッタリ。
数年後でなくとも、数ヶ月先までにやっておきたいことや、やらなければいけないことの整理をする時間につかってもよいでしょう。
すべらない話を考える
すべらない話を考えることも良い暇つぶしになります。
まずは最近、自分の身近に起きた面白い出来事や、びっくりして印象に残っている話などを思い返し、一人で話しながら順序やオチなどを整理していきます。
すべらない話を持っておくことで、友達と遊んでいる時や合コンなどでみんなを楽しませることができますよ。
話しているときに芸人になったつもりでやってみると更に面白く、良い暇つぶしになります。
2人以上いるときにおすすめ!ドライブ中の暇つぶし8選
ここからは、二人以上でのドライブ中におすすめしたい暇つぶし方法を8つ紹介していきます。
どれも盛り上がるものばかりですので、ぜひお友達や家族でのドライブ中に楽しんでみてください!
あいうえお作文
二人以上でのドライブ中におすすめしたいのは「あいうえお作文」です。
まずは、対向車のナンバーにかかれている平仮名を人数分おぼえます(例:3人なら3台分、4人なら4台分)。
そして人数分の車が通り、それぞれに平仮名を割り振ったら文になるように一人ひとりが言葉を並べていきます。
たとえば、「あ」「ち」「た」と記載された車が通ったら下記のような文をみんなで作成します。
あ・・・アリが一匹
ち・・・血を出して
た・・・倒れた
面白い文にするようにみんなで考えると、かなり盛り上がりますよ。
替え歌選手権
覚えやすく、簡単な楽曲をテーマに沿って替え歌選手権をするのも良い暇つぶしになります。
たとえば、カエルの歌でやる場合、テーマを決めます。テーマを「好きな食べもの」としたとき、カエルの歌に合わせて「好きな食べ物」を自分なりに表現します。
また、「一番上手に替え歌ができた人に、その人の好きな食べ物をおごる」というルールを付け足すと更に盛り上がれます。
条件付きしりとり
暇つぶしの定番といえばしりとりです。
ただしりとりをするだけで盛り上がりに欠けるので条件を付けてみましょう。
たとえば、「動物のみ」「国の名前のみ」などが考えられます。
止まってしまった人に罰ゲームを考えておくと更に盛り上がります。
ただ、あまり過激な罰ゲームにしてしまうと参加者が怖がってしまいますので、「一人からデコピンをされる」「昔好きだった人の名前を言う」くらいのものにしておきましょう。
イントロゲーム
ドライブ中の暇つぶしで有名なのはイントロゲームです。
イントロゲームは選曲を変えるだけで、大人から子供まで楽しむことができます。
友達、家族、どんなドライブでも盛り上がることができるのが特徴です。
イントロゲームはルールも簡単。曲を選ぶ出題者を一人だけ決めて、それ以外の人を全員回答者とします。
出題者が選んだ曲が流れたら、誰が一番に曲のタイトルを当てられるかを競うだけ。
イントロゲームで流す曲の時間は基本的に自由ですが、クイズとして遊ぶには短い方がより盛り上がります。
最近はスマホをBluetoothにつなぐだけで楽曲が流せるので、ドライブ中にうってつけの暇つぶしとなっています。
YouTubeの曲を再生することも可能なので、ドライブで渋滞に巻き込まれてしまった際はぜひイントロゲームで遊んでみてください。
なぞなぞ
なぞなぞも意外と良い暇つぶしになります。子供から大人まで、様々な世代で楽しむことができるでしょう。
「大人でも楽しめるの?」という疑問が聞えてきそうですが、これが意外に楽しめるんです。
たとえば家族の場合、お父さんお母さんが子供に対してなぞなぞを出してあげます。
子供は想像できない角度から解答するため、かなり盛り上がります。家族で大爆笑できること間違いなし。
回答者はもちろん、出題者も知恵を振り絞ることになるので全員で楽しむことができますよ。子供の発想力も鍛えられるでしょう。
また、Googleでなぞなぞと検索をすれば色々なサイトがでてきます。
年齢別に適したレベルのなぞなぞが掲載されているサイトもありますので、皆で挑戦して観るのもいいでしょう。
怖い話をする
夏のドライブにピッタリなのは怖い話です。
実際の体験談はもちろん、人から聞いた話、創作の話など、なんでもよいのでとにかく怖い雰囲気でそれぞれが話していきます。
車内が心なしかヒンヤリしてきて、ドライブの時間もあっという間に過ぎてしまうでしょう。
心霊系だけでなく、人間の怖い話をしてみるのもおすすめ。とにかく「怖い!」と言わせたもん勝ちです。
すべらない話大会
怖い話のあと気分を変えたくなったら、すべらない話大会を開催しましょう。
誰しも1つはすべらない話をもっているものです。
全員が話し終わったら、誰が一番面白かったかを話合うと更に盛り上がります。
ただ、言いだしっぺが一番最初に話すことになる可能性が高いので覚悟しておきましょう。
人狼ゲーム
ドライブ中に4人以上いるなら、人狼ゲームもおすすめ。
最近では人狼ゲームのアプリがありますので、手軽で簡単に人狼ゲームを楽しむことができるようになっています。
人狼ゲームの良い点は、何度もやっても面白いことと、回数を重ねるごとに人間性が浮き彫りになるところです。
人狼ゲームを何度かやることで、友達の本性を明らかにすることができるかもしれません。
まとめ
この記事では、ドライブ中におすすめな暇つぶし方法を13個ご紹介してきました。
ドライブ中に暇を感じた時は、ぜひこの記事の暇つぶし方法を実践してみてください。
ただし、楽しくドライブすることは大事ですが、何より安全であることが何より大切です。
楽しいからといってあまり羽目を外し過ぎず、安全に暇つぶしを行うようにしましょう。