お風呂の暇つぶしにぴったり!長風呂や半身浴におすすめの過ごし方14選
「お風呂で出来る暇つぶし方法を知りたい!」
このように考えたことはないですか?
この記事では、お風呂でできる暇つぶし方法を厳選して14個ご紹介していきます。
記事で紹介する暇つぶし方法を実践することで、毎日のお風呂が100倍楽しくなりますよ!
目次
お風呂に入っている時間はどれくらい?30分以上が3割以上
実際に他の人がどれくらいの時間、お風呂に入っているか気になりますよね。
マイナビが社会人女性に「毎日お風呂にどれくらいの時間入りますか?」と質問したところ、最も多かったのが全体の52.0%を占める「20~30分」という回答でした。
また、「30分以上」と答えた人は全体の3割以上を占めていたのです。
女性にとって自分磨きの時間とも言えるお風呂タイムですが、それだけ長い時間いると暇に感じてしまいますよね。
美容のためにヘアパックや半身浴をしているため、お風呂から出たくても出れないと感じている人も多いでしょう。
空いた時間を充実して過ごせるように、ぴったりの暇つぶしを探していきましょう。
お風呂で暇なとき何してる?気になるみんなの過ごし方
お風呂での暇な時間に、みんなは何をして過ごしているのでしょうか。
こちらではみんなのお風呂事情を発表していきます。
・半身浴しながらゲーム
・タブレット端末で動画鑑賞
・ボディケア
・ヘアケア
・ハーゲンダッツを食べながら読書
・お菓子を食べながら携帯をいじる
・音楽を聴く&歌う
・タブレット端末で動画鑑賞
上記を見ると、お風呂に入りながら自分磨きをしている人か気分転換をしている人が多いですね。
自分磨きの観点で言うと、他にもマッサージをしたり、ストレッチをしたりしているという意見もありました。
お風呂で暇つぶしする前に考えておきたい3つのこと
お風呂での空いた時間を過ごす時に押さえておきたいことが3つあります。
・いつでも切り上げやすいこと
・一回きりで終わらないこと
・濡れても大丈夫な用意をしておく
これらのポイントを押さえることで、あなたにぴったりの暇つぶしを見つけることができるでしょう。
下記にて、それぞれのポイントについて詳しく解説していきます。
いつでも切り上げやすいこと
楽しい時間を過ごしていると、ついつい時を忘れてしまうことってありますよね。
しかし、長くお風呂に入りすぎると身体に悪影響を及ぼしてしまいます。
ちょっと気持ち悪くなってきたな…と感じてもすぐに切り上げることができない暇つぶしだと、最悪お風呂で倒れてしまうなんてことも。
自分の身体のためにも、キリがいいところで終わらせられる暇つぶしを選びましょう。
一回きりで終わらないこと
お風呂は毎日入るものなので、1度で終わってしまう暇つぶしだとその都度過ごし方を探さなければいけなくなってしまいます。
探す行為がめんどくさくなって、暇つぶしをしなくてもいいかと考えてしまっては、せっかく空いている時間がもったいないですよね。
何回もできる暇つぶしをすることで時間を有効に使うことができます。
濡れても大丈夫な用意をしておく
お風呂での暇つぶしをする時に役立つのが、本やスマートフォンですよね。
読書をしたり携帯をいじっていると、時間があっという間に過ぎてしまうことも少なくないでしょう。
しかし、どちらも水に濡れてしまうと破損してしまうという難点があります。
万が一濡れても大丈夫なように対策をしておくと、安心して暇つぶしをすることができるでしょう。
お風呂で楽しめるおすすめの暇つぶし方法12選
ここからは、お風呂でできるおすすめの暇つぶし方法をご紹介していきます。
どれも手軽にできることに厳選しましたので、興味の湧いたものがあればまずは試してみてくださいね。
将来について考える
お風呂での暇つぶしでおすすめしたいのは、将来について考えることです。
お風呂に入っていると体が温まり、非常にリラックスした状態になります。
そうすると、普段は考えつかないようなことが次々と出てくるのです。
「何を考えたらいいの?」という人は、下記のようなことについて考えてみてください。
・自分は将来どういう人間になりたいのか
・年収はどれくらい稼ぐようになりたいのか
・これからどのようにキャリアアップしていくか
など、真面目なことを考えてもいいですが、下記のようなことを考えてみるのもおすすめです。
・何歳くらいに結婚したいか
・将来的に何人の子供が欲しいか
・死ぬまでに行きたい場所や欲しいものは何か
真面目なことばかり考えても楽しくならないので、上記のようにテンションの上がることについても考えてみましょう。
お風呂でリラックスしながら、ゆったりとした気持ちで試してみてください。
頭皮マッサージをする
次に、お風呂の暇つぶしでおすすめなのは頭皮マッサージです。
あなたの髪の毛が数年後、数十年後にある保証はどこにもありません。
「ストレス」「遺伝」「不摂生」など、抜け毛は様々な原因が考えられます。
どのような理由にせよ、普段からお手入れるするにこしたことはありません。
そこで、暇つぶしのついでとして頭皮マッサージをしてみましょう。
頭皮マッサージで手軽にできるのは、「両手の指の腹で頭を掴むようにして頭皮をマッサージする方法」です。
この頭皮マッサージは眼の疲労も和らぎますので、仕事で疲れを感じている人はぜひ試してみてください。
お風呂は血流も良くなっていますので、高い効果を生みだしやすいですよ。
マンガを読む
お風呂の暇つぶしに、マンガを読むのもおすすめです。
ただ、紙のマンガを持ち込むのは濡れて読めなくなる危険性がありますよね。そこでおすすめしたいのが、マンガアプリ。
元々防水機能が付いているスマホならそのままで問題ないですし、100均で売っている防水ケースやジップロックで入れておけばOKです。
最近のマンガアプリは、特定の作品が無料で読めるものも多く、定額で読み放題のサービスでも月額500円前後とかなり安いものまであります。
無料お試し期間を設けているアプリもありますので、ぜひこの機会に試してみてはいかがでしょうか。
一度入れておけば、他の暇な時間に使えるため非常におすすめです。
電話する
友達や恋人に電話するというのもお風呂の暇つぶしにはおすすめです。
退屈しがちなお風呂ですが、誰かと話すことで時間もあっという間に過ぎますよ。
電話相手がいないという人は、全国の誰かとランダムに電話がつながる無料アプリ『斉藤さん』を利用してみましょう。
YouTubeを観る
お風呂に限った暇つぶし方法ではないですが、やはりYouTubeは外せません。
自分の好きなYouTuberをみてもいいですし、おすすめに表示された動画を適当に見ていくのも暇つぶしになります。
結構長めにお風呂に入るという人はYouTubeでアニメを見てもいいでしょう。
最近では『名探偵コナン』『銀魂』といった人気作品が公式で100話ほど公開されています。
好きなアニメやYouTuberの動画をお風呂で見るというのは至福そのものですよ。
電子書籍で読書
電子書籍を利用することで、お風呂でも読書をすることができます。
本が好きな人には、ぜひともおすすめしたい暇つぶし方法の一つです。
日頃から「読みたい本はたくさんあるけど、読む時間がない…」とお悩みの人もいると思います。
読書が好きでも、忙しいと中々読む時間がとれないですよね。しかし、お風呂を利用し読むことで、読書量を一気に増やすことができます。
お風呂に入る時間を毎日読書にあてると1週間で約2時間、1ヶ月で約10時間ほどの読書時間を確保することが可能です。
読むのが遅いという人でも、10時間もあれば1~2冊は本を読破できます。
ということは、年間通してお風呂での読書を続ければ、10~20冊は本を読める計算になるのです。
あなたが今気になっている本は何冊あるでしょうか。
その冊数が20冊程度なのであれば、お風呂内で読書を続ければたったの1年で読み切ることができますよ。
VODで動画を観る
VOD(動画配信サービス)の利用もお風呂での暇つぶしにおすすめです。
VODを利用することで、映画、ドラマ、アニメなどの動画を無料で視聴することができます。
VODにはたくさんの種類がありますが、おすすめは『U-NEXT』です。『U-NEXT』は、映画、ドラマなどの動画に加え、雑誌やマンガなど見放題であるから。
また、『U-NEXT』は本来だと1,990円の月額料金がかかりますが、31日間のトライアル期間を利用すれば無料で「14万本以上の動画コンテンツ」「70誌以上の雑誌」などが読み放題になります。
31日間の無料トライアルを体験して解約すれば、実質無料で動画や雑誌が見放題になるということですね。
VODを利用することで、これから暇つぶしに悩むということもなくなるでしょう。
入浴剤を使う
暇つぶしのことを一旦忘れ、入浴剤でとことん疲労を回復するという方法もあります。
しかし、「入浴剤って効果あるの?」と半信半疑な人もいるかもしれませんね。
大丈夫です。入浴剤には、しっかりとした効果があります。
「肩こりや腰痛に効く」「足の冷え性がなくなる」など、効能は入浴剤によって違いますが、どの入浴剤も基本的にはリラックス効果が備わっています。
入浴剤をお風呂に入れると、ふわっと良い香りがすると思います。その良い香りを感じながら体を温めることで副交感神経が活発になり、体をリラックスする状態にしてくれます。
心拍数がゆっくりと下がっていく感覚があれば、副交感神経が活発になっている証拠です。
体や脳がリラックスすることで睡眠の質も上がるため、翌日に疲れを残しにくくなりますよ。
お風呂での暇つぶしも大事ですが、たまには体をゆっくりと休める時間も作ってみてくださいね。
キャンドルの火を眺める
キャンドルの火を眺めながら湯船に浸かるという暇つぶし方法もあります。
キャンドルの火をじーっとみていると心が落ち着きますよね。
実は、それには理由があります。キャンドルの火が「1/fゆらぎ」という非常に心地よいリズムでゆれており、それが高いリラックス効果があるとされているのです。
さらになんと、キャンドルの火はマイナスイオンまで発生させてくれるので、身体的にも良い効果が得られるという一石二鳥のメリットがあるのでおすすめ。
勉強する
お風呂での暇つぶしとしておすすめのは勉強です。
「お風呂でどうやって勉強するの?」と思った人もいるかもしれませんが、シンプルにスマホを使うだけです。
たとえば、資格の勉強であれば、オンライン講義の動画を見て勉強することができますよね。
資格の勉強でなくとも、「メンタリストDaigo」「ホリエモン」などがYouTubeで開設しているチャンネルをみることで社会的な勉強もできるでしょう。
そう、やりようによってはいくらでも勉強できるのです。
お風呂に入っている時間を人生のため有意義に使いたいという人はぜひこの暇つぶし方法を試してみてください。
ラジオを聴く
次に紹介するお風呂での暇つぶし方法はラジオを聴くことです。
ラジオは視覚を使わないので、リラックスしながら暇つぶしすることができます。
そのため、「お風呂で癒されながら暇つぶししたい」という人に向いています。
ラジオが無いという人は、スマホアプリの『radiko』を利用するだけでOK。
好きな地域のラジオチャンネルを好きなだけ聴くことができますよ。
色々なラジオチャンネルがありますが、おすすめは芸人さんがパーソナリティーを務めるラジオ。
ラジオにはテレビほどの放送規制がないため、テレビでは聴けないような裏話を聴くことができます。
最近の若い人はラジオをあまり聴かないので知らない人も多いですが、ラジオには上記の他にもたくさんの魅力がありますので、騙されたと思って一度利用してみてください。
ストレッチをする
お風呂での暇つぶしにおすすめしたいのはストレッチや足のマッサージです。
お風呂は体が温まるため、血液の流れが良くなり、老廃物が流れやすくなっています。
そのため、体をもんだり、筋肉をほぐしたりすることでより一層の効果を得ることが可能です。
特に、足の裏のマッサージはおすすめ。足先を刺激することで、血液や老廃物が巡りにくい末端部分を活性化させることができますよ。
さらに足裏には「刺激することで内蔵の状態を良くするツボ(対応反射区)」がありますので、積極的にマッサージするといいです。
下記にてツボをまとめますので、参考にしてみてください。
胃、膵臓、十二指腸・・・親指下の膨れている部分の下から指三本分の範囲
肩、首・・・指の下にある膨れている部分すべて
腰・・・踵(かかと)にあたる部分
上記がツボの中でも分かりやすい部分です。
刺激すればいいので、あまり押し方にこだわる必要はありません。押したり、人差し指の第二関節をとがらせて刺激してみましょう。
歌う
次におすすめする暇つぶし方法は、歌うことです。
お風呂場は音が反響するため、歌うと非常に気持ちいいですよ。ただ、あまり大きな声で歌うとご近所さんの迷惑になるので注意してくださいね。
YouTubeで曲を流しながら一緒に歌うのもいいでしょう。ストレスの発散にもなる暇つぶし方法です。
アイスを食べる
食べることが好きな人におすすめしたいのは、お風呂での飲み食いです。
なんでもいいので、好きなものをお風呂に持ち込んでみましょう。
普段食べているようなものでも、お風呂で食べるとことでとても贅沢に感じますよ。
特におすすめしたいのが「アイスクリーム」。お風呂で冷たいものを食べるのは本当にクセになります。
これまでに紹介した暇つぶし方法と一緒にやってみてください!
まとめ
この記事では、お風呂での暇つぶし方法を合計で14個紹介してきました。自分に合いそうな暇つぶし方法はありましたか?
お風呂は基本、毎日入る人が多いと思います。入るたびに暇だと退屈でしょうがないので、ぜひ記事で紹介した暇つぶし方法を一つでも試してみてください。
毎日のお風呂が劇的に楽しくなりますよ。もちろん、いくつかの組み合わせってするのもありです!