夜の暇つぶしにおすすめ!寝る前に家で手軽にできる方法10選
「夜の家でできる暇つぶし方法を知りたい」「夜はどんなことをして過ごすべきなんだろう?」
このように考えていませんでしょうか。
この記事では、夜の家での過ごし方を迷っているあなたに向け、下記を紹介していきます。
・一日の中で夜の過ごし方が一番重要である理由
・夜の暇つぶしをする前に知っておきたいこと
・夜の家でできるおすすめの暇つぶし方法10選
夜の充実は、毎日の充実に、ひいては人生の充実にもつながるほどです。
最高の毎日を送るためにも、ぜひ参考にしてみてください。
目次
一日を快適に過ごすには夜の過ごし方が重要
一日を快適に過ごすためには、夜の過ごし方が重要になります。
なぜなら、朝から夕方の疲れやストレスを解消できるのは夜しかないためです。
朝の過ごし方を重要視する意見もありますが、「会社や学校に行くための準備」「化粧やお風呂」など、朝は何かと忙しいもの。中々理想とするような過ごし方はできません。
しかし、夜だとどうでしょうか。
仕事や学校が終わり、時間に余裕があるため時間を使いやすいはずです。
そんな時間のある夜に気分転換やストレス解消を行っておけば、次の日も元気に活動できます。
逆に、夜の過ごし方を間違えれば、疲れを持ち越し、更に朝がキツくなることもあるでしょう。
そんな負のスパイラルにハマってしまえば、体にも限界がきて体調を壊すことにも…
これらのことから、一日の過ごし方を決めるのは朝ではなく、やはり夜。
夜を充実させることで、快適で充実した毎日につながるのです。
夜に家で暇つぶしをする前に考えておきたいこと
前述したように、夜の過ごし方は重要ですが、何をしてもいいというわけではありません。
以下にて、夜に家で暇つぶしをする前に考えておきたいことを紹介していきます。
暇つぶししたい時間でできることにする
暇つぶししたい時間は人によって変わります。
たとえば、「仕事終わり、ご飯を食べた後の時間が暇になる人」「ご飯を食べて日課の勉強をした後に暇になる人」などです。
あなたが暇つぶしをしたい時間は夜の何時頃でしょうか。また、何時に就寝するつもりでしょうか。
それによって、暇つぶししたい時間が変わってきますよね。
暇になる時間に合わせて暇つぶしを行っていきましょう。
お金があまりかからないことがベター
あまりお金がかからない暇つぶしにしておきましょう。
夜の過ごし方は毎日のルーティンになりますので、あまりお金をかけてしまうと出費が大きくなってしまうからです。
この記事で紹介していく暇つぶし方法は、お金のかからないものが多いですので、ぜひ積極的に取り入れてみてください。
長時間スマホを見ることは控えめに
長時間スマホを見ることは、目と体にあまりよくありません。
スマホから発せられるブルーライトは人間の目はもちろん、体内のリズムを乱れさせる作用があるとされているからです。
具体的にいうと、刺激が強く明るいブルーライトを浴びることで脳は興奮状態になり、睡眠の質を低下させるメラトニンが分泌され続けます。
そうすると下記のような睡眠障害を引き起こしてしまうのです。
・朝起きても頭がボーっとする
・睡眠の質が低いので昼ごろ強烈な睡魔に襲われる
など、さまざまなデメリットを生じさせます。
夜に家でできるおすすめの暇つぶし方法10選
それでは以下にて、夜に家でできるおすすめの暇つぶし方法を10個紹介していきます。
どれも、上記のポイントに沿って厳選したものになりますので、興味が湧いたものがあればまずは気軽に試してみてくださいね。
読書をする
夜の暇つぶしとして、読書はやはり欠かせません。
読書は活字が多く、読むことで思考能力を使うので自然に眠気を感じることができます。
ジャンルも「小説」「ビジネス本」「ノウハウ本」など様々なジャンルがありますので、毎日読んでいても飽きることもありません。
暇つぶししたいと思った時にすぐ始められるのも読書のメリットだといえるでしょう。
本を一冊もっておけば、電車の中やちょっとした休憩時間にも暇つぶしとして使えます。まさに暇つぶしの王道であるといえますね。
書店に行って好きなのを購入するのもいいですし、Amazonで人気の本をポチるのもいいでしょう。
自分だけのお気に入りの本を見つけてみてください。
音楽を聴く
音楽を聴くという暇つぶし方法も夜には最適です。
好きなアーティストの曲を聴くのもいいですが、睡眠の質を上げるBGMを聴くというのもおすすめ。
睡眠の質が上がると、次の日の朝から高いパフォーマンスを発揮することができます。
最近だと『music.jp』『LINEミュージック』など一部ですが無料で使えるアプリもありますので、お金をかけずに暇つぶしをすることも可能です。
また、音楽を聴きながら読書をするというのもおすすめです。
優雅で心地いい夜を過ごしたい方はぜひ試してみてください。
ネットサーフィンをする
ネットサーフィンも暇つぶしの定番です。
ネット上には無料で暇をつぶせるコンテンツが山のようになりますし、短時間・長時間どちらの暇つぶしにも向いています。
しかもスマホとWi-Fi環境があればできる暇つぶし方法ですので、毎日行ってもそれほど大きな出費になりません。
興味のあることを適当に検索して楽しんでもいいですし、雑学を取り入れるために色々なことを調査してみるのも面白いですよ。
明日の予定を確認する
明日の予定を確認するというのも良い暇つぶしになります。
明日の確認をしておくことで「遅刻」「忘れもの」などを未然に防ぐことができ、ゆとりのある1日を過ごすことができます。
遅刻や予定を忘れたりすることは自分が疲れるだけでなく、相手にも迷惑をかけてしまう行為。
次の日の予定を確認することで、それらのリスクを回避することができます。
大げさではなく、毎日続けることで人生も豊かになるでしょう。
「次の日の朝起きることに自信の無い人」「どうしても遅刻が多くなってしまう人」はぜひ取り入れてみてください。
ストレッチをする
ストレッチも夜の暇つぶしには最適です。
夜にストレッチを行うと下記のようなメリットがあります。
・ケガしにくい体になる
・体のハリがとれるので姿勢がよくなる
・代謝が良くなるのでデトックス効果を得られやすくなる
・万が一事故に遭ってしまったとき重傷を逃れられるかもしれない
など、様々なメリットがあります。
特に夜はお風呂に入る人も多いと思いますので、入浴後のストレッチで更なる効果も望めるでしょう。
YouTubeにプロのトレーナーが解説した動画がありますので、今日からでも本格的なストレッチを始めることができますよ。
お酒を飲む
20歳を超えている方であれば、お酒を飲むのもいいですね。
お酒は飲めば、程よく睡魔がきますので快適に眠れる場合もあります。
ただし、飲みすぎてしまうと逆に調子が悪くなってしまいますので、あからじめ飲む量を決めておくといいでしょう。
一人で飲むと好きなペースで飲めますし、好みのお酒を購入するという楽しみ方もできます。
普段飲まないようなお酒を試しに飲んでみるというのもいいですね。
また、お酒はこれまでに紹介した読書や音楽鑑賞と一緒に楽しむこともできます。
リラックスしてゆっくりと飲むお酒は格別です。ぜひ試してみてください。
創作活動をする
創作活動をするというのもおすすめです。
「疲れてそんな余裕はない」と思う人もいるかもしれませんが、創作するものによっては案外良い趣味になったりもします。
たとえば、下記のような創作物がおすすめです。
・プラモデル
・ジグソーパズル
・ハンドバッグや財布などの小物類
など、作れるものは様々です。自分の趣味に合わせたものを創作してみましょう。
ジグソーパズルやプラモデルは作るものによってインテリアにもなりますので、部屋の外観を彩りたいという方にもおすすめできます。
ハンドバッグや財布などの小物類を作ることができれば、ネットショップで売ることも可能です。
手先の器用さに自信がある人はぜひチャレンジしてみてください。
小物の整理
夜の暇つぶしには小物の整理もおすすめです。
忙しい毎日が続き、部屋のあちこちに小物類が散乱してしまっていないでしょうか。
特に朝から晩まで仕事や部活動がある人は部屋を汚してしまいがちなはず。
小物の整理を行っておくことで気分的にも気持ち良いですし、いざ必要なものがでてきたときにすぐ取り出すことができます。
そのため、普段忙しい人ほど、小物の整理を優先的に行った方が良いといえるでしょう。
また、小物は無くなりやすく散らばりやすいですから、何かの箱やケースに収納することをおすすめします。
『セリア』や『キャン★ドゥ』に行けば良い感じの収納ケースがたくさんありますので、時間のある人は購入しに行ってみるといいですよ。
最近は100円でもオシャレなものが増えていますので、小物を整理するのも楽しくなります。
ゲームをする
暇つぶしの定番であるゲームを楽しむという暇つぶしもありですね。
『switch』や『プレステ』のようなゲーム機を持っている方はゲームソフトを使って暇つぶしできますし、持っていない人でもスマホを利用すればゲームはできます。
最近のスマホゲームのクオリティは非常に高く、無料のアプリでも長時間遊んでいられます。
昔からの定番である『パズドラ』『モンスト』などでもいいですし、最近流行っているゲームアプリで遊んでみるのもおすすめです。
最近流行っているゲームは『アップルストア』や『Googleストア』の「人気ゲームランキング」を見ればチェックできます。
また、好きなアニメがある人はその名前を検索してみてもいいかもしれません。
『ワンピース』『遊戯王』などのような人気コンテンツであれば、高い確率でゲーム化されています。
ただし長時間遊びぎてしまう可能性がありますので、あからじめ遊ぶ時間を決めておくことをおすすめします。
映画やドラマを観る
映画やドラマが好きな人は夜の時間、ゆっくりと動画鑑賞してみてはいかがでしょうか。
家にいてもVOD(動画配信サービス)を利用すれば様々な作品を鑑賞することができます。
VODで代表的なのは『Amazonプライムビデオ』『U-NEXT』などです。
特に『U-NEXT』はおすすめで、なんと映画やアニメ、ドラマの他にもマンガや雑誌を観ることができます。
これだけのサービスが揃っているのは、たくさんあるVODの中でも『U-NEXT』だけです。
さらに『U-NEXT』は1ヶ月間が無料となるお試し期間がありますので、その期間を利用すれば無料で動画・雑誌などが見放題となります。
VODを利用するにはスマホとWi-Fi環境があれば大丈夫ですので、実質無料でサービスを受けることが可能です。
まだVODを利用したことがないという人は、ぜひこれを機会に試してみてください。ハマること間違いなしですよ。
ただこちらもゲーム同様、明日の朝にひびくといけませんので長時間の使用は控えておきましょう。
まとめ
この記事では、夜の家でおすすめの暇つぶし方法を合計で10個紹介してきました。
夜は一日の締めくくりであり、明日につながる準備の時間でもある非常に貴重な時間です。
記事で紹介した暇つぶし方法を利用することで、そんな貴重な時間を有意義に、そして楽しく過ごすことができます。
一日で全ての暇つぶしを実行することは難しいので、夜家にいる時間を利用して一つずつ試してみてください。
必ず一つはあなたに合った暇つぶし方法があります。