テスト前や資格試験前など、集中して勉強しているとどうしても疲れが溜まって、集中力が途切れてしまうことってありますよね。
しかし、「勉強中の息抜きってした方がいいの?」「息抜きを行うならどんな方法があるの?」とと思う人もいるでしょう。
そこでこの記事では、上手に息抜きを行うコツや勉強中の効果的な息抜き方法について紹介します!
どうやって息抜きを行えばいいか悩んでいる方必見ですよ。
目次
勉強中の息抜きは必須?息抜きが大事とされるワケ
「勉強中に息抜きは必須なの?」といった疑問が出てくる時ありますね。
結論から言うと、効率を上げて勉強したいのであれば勉強中の息抜きは必須です。
なぜなら、集中力は2~3時間も持続するものではありません。
何時間もかけて勉強することはできますが、息抜きを行わなければ、脳の働きが弱まり集中力も低下していくことが科学的に証明されています。
そのため、勉強中に適度に息抜きを行うことは、効率的に勉強を行うために必要なことなのです。
勉強の効率を上げる息抜きをするためのコツ
勉強中の適度な息抜きは必要ですが、ただ息抜きを行うだけでは効率を上げることはできません。
そこで、勉強の効率を上げる息抜きをするためのコツを3つ紹介します。
・息抜きの時間を決めておく
・息の木の間は勉強のことは忘れる
・スマホの使い方に注意する
それぞれどういったことなのか、詳しく解説していきます。
息抜きの時間を決めておく
勉強中の息抜きを行う際は時間を決めておくことが重要です。
時間を決めておかなければ、だらだらと長時間息抜きを行ってしまう可能性があるから。
息抜きを行う際は、10分〜15分間で十分なので、長時間息を抜きすぎないようにしましょう。
長時間息抜きを行ってしまうと、再度勉強に集中するのに時間がかかってしまうため、しっかりと時間を区切って行うことが重要です。
息抜きの間は勉強のことは忘れる
息抜きを行う際は、勉強のことは忘れましょう。
せっかくの息抜きなのにもかかわらず勉強のことを考えていると、しっかりと頭の中をリフレッシュさせることはできません。
リフレッシュできていないまま勉強に戻っても、上手く集中できずかえって効率が悪くなってしまう可能性があります。
そのため、息抜きを行う際は自分の趣味について考えたりすることで、その後に集中して勉強に取り組むことができますよ。
スマホの使い方に注意する
勉強中の息抜きにスマホやタブレットを利用する場合が多いでしょう。
しかし、時間をしっかり設定して休憩時間を作っていたとしても、スマホゲームやYouTubeを一度始めてしまうと、休憩時間を大幅に超えてしまう可能性があります。
そのため、スマホを使った休憩を行う際は、スマホの使い方に注意しながら利用することが重要。
また、夜に長時間スマホを利用した休憩をとってしまうと、ブルーライトの影響で眠れなくなってしまう可能性もあるため、スマホの使い方と時間に気をつけましょう。
勉強中の気分転換におすすめのリフレッシュ方法10選
「勉強中に息抜きを行う意味や注意点はわかったけど、実際何を行えばいいの?」といった疑問が出てきますよね。
そこで、勉強中の息抜きにおすすめのリフレッシュ方法10選をご紹介していきます。
どれも手軽にできる方法ですので、気になったものがあればまずは気軽に試してみましょう。
好きなものを食べる
勉強中の息抜きを行う際に好きなものを食べるのはかなり効果的です。
勉強に集中しているとだんだんお腹も空いてきますよね。
空腹は栄養不足のサインであり、特に糖質が足りなくなると集中力が低下するということは、科学的にも証明されています。
そのため休憩時間に間食するのは、気分的なことだけではなく精神的にも肉体的にもメリットがあるんです。
ただし、お腹いっぱい食べると眠くなってくる可能性がありますので、ほどほどにするよう気を付けましょう。
短時間の睡眠をとる
長時間勉強を行っていると、疲れてだんだん頭もボーッとしてきますよね。そうなってくると、正常に集中力を保つのは難しくなってきます。
そのため眠気がひどい時は、思い切って短時間の睡眠をとるのもおすすめ。
1時間〜2時間の睡眠をとる必要はありません。15分〜20分間睡眠をとるだけで、かなり頭の中をスッキリさせることができます。
もし1時間以上寝てしまうと、体が睡眠不足と判断してしまい逆に余計な眠気や体のだるさが襲ってきますので、その点は注意しましょう。
ストレッチをする
少し眠くなってきたり体が痛いと感じた時は、ストレッチをするのがおすすめ。
ストレッチをすることで、勉強で凝り固まっていたからだがほぐれることで、気分的にも肉体的にもリフレッシュできます。
ストレッチの内容は簡単なものでOK。学校の体育の授業やラジオ体操でやったことを思い出してみましょう。
どうしても思い出せないという人は、YouTubeなどで「ストレッチ」と検索すれば、容易にあなたに合ったストレッチ方法が見つかりますよ。
好きな音楽を聴く
息抜きと同時に気分を上げたい人は、好きな音楽を聴くのもおすすめです。
好きな音楽を聴くと、気分が上がったりする経験って今までにありますよね。
ないという人もぜひこの機会に試してみるといいでしょう。曲に集中することで、勉強のことから一旦頭が離れられますよ。
ただし、音楽を聴きながら勉強をするのはなるべく避けましょう。
勉強中に音楽を聞いてしまうと、口ずさんでしまったり歌詞に耳がいってしまったりして、集中力の低下につながるから。
そのため、音楽を聞くのであれば休憩中が一番いいですよ。
友達や先生と話す
長期にわたって勉強を行っていると、心配事や悩みが出てきますよね。
そんな時は、息抜きしたいタイミングで友達や先生と話してみると、頭の中がスッキリする場合があります。
勉強を行っていく上での悩みや不安はどうしても付きものなため、溜め込みながら勉強を行っていると集中することはできません。
そのため、自分の中に不安を抱えている時は人と話すだけで、肩の荷が降りることがあります。
また、話す内容は勉強のことでなくても問題ありません。
たわいのない話や自分の趣味の話、好きなアーティストの話をするだけでも十分リフレッシュを行うことができます。
先生と話しているとリフレッシュだけではなく、勉強に関するアドバイスをもらえる場合もあるので、積極的に話に行くのもおすすめです。
小説や漫画を読む
勉強中は勉強のことだけを考えていると、どうしても集中力が途切れてしまいますよね。
そんな時は、一旦勉強のことは忘れて、違うことに集中するのがおすすめです。
そこで、小説や漫画を読むと別のことに集中することができます。
その際のポイントとしては、小説を読む際は自己啓発本を読むのではなく、ストーリー性のある小説を読むと勉強のことを忘れて集中することができますよ。
また、漫画についても読み始めると集中しすぎてしまうので、読み始める前に巻数を決めておくと無駄な時間を過ごすことはありません。
ゲームをする
集中して勉強をしていると、どうしても遊びたくなってしまいますよね。
ですが、人と集まって遊びに行ってしまうと休憩ではなくなってしまいます。
そんな時は、家の中で時間を決めてゲームを行うといいリフレッシュになります。
スマホを使ったゲームでもゲーム機を使ってもどちらでも問題ありません。
しかし、上記でも解説している通り、予め時間を決めておかないとダラダラとゲームをし続けてしまいます。
そのため、15分〜30分間程度の時間を予め決めておくことで、適度なリフレッシュ効果を促してくれますよ。
Youtubeを見る
勉強中の息抜きに、スマホやタブレットを利用してYouTubeを見るのもおすすめ。
見る動画はあなたの好きなもので構いませんが、勉強中の息抜きなら勉強とは関係がなく、かつ楽しかったり笑えるようなものだと気分転換も兼ねられるでしょう。
ただし、YouTubeもゲームと同じく、気を付けないとだらだらといつまでも見がちです。
息抜きに動画を観るなら、数分のものなら2本まで、数十分のものなら1本だけと予め見る数を決めておきましょう。
ホットアイマスクを使う
次におすすめしたい勉強中に息抜き方法は、ホットアイマスクを使ってみること。
ずっと勉強やスマホを見ていて、体のだるさや頭痛がしてきたという経験はありませんか。
実は目の疲れというのは、脳や体の疲れに影響してくると言われています。
そのため、ホットアイマスクを使い目をケアしてあげることは、勉強の効率化にもつながってくるんです。
ホットアイマスクは、コンビニやドラッグストアなどで手軽に入手できますので、上記で言った症状が身に覚えのある人は試してみてくださいね。
散歩をする
最後におすすめする息抜き方法は、散歩すること。
ストレッチと同じく、体を動かすことで眠気防止や体のほぐれにつながるメリットがあります。
その上、外を歩くことで勉強していた時とは違う景色が目に入り、視覚的にも気分転換することができるでしょう。
特に運動靴を履いて着替えたりする必要はありません。
サンダルなどで結構ですので、近所を10分程度歩くだけでかなりの息抜きになりますよ。
まとめ
この記事では、勉強中に息抜きが必要な理由とおすすめの息抜き方法10選をご紹介しました。
長時間勉強に取り組むことはとてもいいことではありますが、適度なリフレッシュは必要です。
効率を上げて勉強をしたいと考えている方は、今回紹介している息抜きの方法を1度試してみてはいかがでしょうか。