自宅で気軽に始められる趣味14選!お金を掛けずに楽しめる趣味をご紹介
自宅時間が長くなりがちの昨今、注目されているのは自宅でできる趣味を持つことです。
しかし自宅でできる趣味とはどのようなものがあるのか、予算もあまりかけたくないし、気軽に始められるものはないのか、といった悩みを持つ人も多くいます。
今回はそんな自宅で気軽にできる趣味を探している人におすすめの趣味を14個ほど紹介します。
自宅でできる趣味を持つことのメリットや、自分にぴったりの趣味を見つけるためのポイントも解説していますので、参考にしていただければと思います。
目次
自宅でできる趣味を持っておくと便利!
自宅でできる趣味を持つことは、実は暇つぶしになるということ以外にも色々なメリットがあります。
例えば、外に出ることなく、自宅でできる趣味を持つことは天気に全く影響されずに思い切り趣味を楽しむことが出来ます。
アウトドア系の趣味も楽しいのですが、雨が降るとできなかったり、楽しさが半減するものも多くあります。
さらに野外での趣味や施設を借りて行う趣味などは、利用できる時間帯や曜日が決まっているなど、好きなタイミングですぐに行うことが出来ない場合もあります。
自宅でできる趣味はどんな天気でも関係なく楽しむことが出来るだけでなく、自分のやりたいタイミングで他の人の視線なども一切気にすることなく思い切り楽しめるため、おすすめです。
また昨今の新型コロナウイルス感染防止の観点からも、外に出ないで自宅で過ごす退屈しない方法として自宅でできる趣味が注目されていますね。
自分に合った趣味の探し方
それでは実際に自宅でできる趣味をどのように探すのか、自分にぴったりの自宅でできる趣味を見つける方法を解説していきます。
趣味は仕事ではありませんので、気負わず下記のポイントを意識しながら、あなたが楽しめることを趣味にしましょう。
楽しいと思えるかどうか
一番大切なことは、その趣味を楽しいと感じるかどうかです。
あなた自身が楽しいと感じなければ、それはもはや仕事と一緒。
趣味は義務としてやるものではなく、あなた自身の利のためにやるものです。
楽しいことは自然と「またやりたい」と思えることが多いので、無理なくそして継続的に楽しめることか考えてみてください。
無理なく続けていけそうかどうか
楽しいかどうかが重要とお伝えしましたが、始めたばかりの時には楽しさがわかりにくく、後から楽しくなってくる趣味もあります。
なので、次に意識してほしいことは、無理せずに続けていける趣味かどうかということ。
例えば、趣味を続けていけるだけの時間が確保できるか、趣味に投じる予算は高すぎないか、といったポイントを考えることも大切です。
興味がありそうなことはとりあえずやってみる
楽しく続けることができる趣味を探せばいい、ということがわかっても何から手を付ければいいのかわからないという人も多いはず。
そんな時はまず「楽しそう」と興味を持てたことにとりあえず挑戦してみることがおすすめ。
今後続けられるかどうかわからない、やってみないと楽しいかどうかわからない、といった考えをひとまず置いておき、ひとまず挑戦してみると意外とあなたに合う趣味が見つかるかもしれませんよ。
とにかく楽しみたい人向けの自宅でできる趣味5選
ここからは実際に自宅でできるおすすめの趣味をいくつか紹介していきます。
まずは自宅でとにかく集中して楽しみたい、という人にぴったりの自宅趣味を5つ、紹介していきます。
気になったものがあればとりあえず挑戦してみてください。
ゲーム
自宅趣味といえばゲームが思い浮かぶという人も少なくありません。
家庭用ゲーム機はもちろん、最近のスマホゲームは長時間の一日中でもプレイできるような面白くて骨太のタイトルも増えてきました。
家にいる時間が増えたことを利用して、じっくりと腰を据えてゲームをプレイすると気分転換にもストレス発散にもなります。
ゲームが好きな人だけでなく、手軽にできるスマホゲームなどもあるので、ちょっとした隙間時間にも十分楽しむことができるのも特徴です。
家族と一緒に遊べるゲームで楽しいひと時を過ごすのも一家団欒の時間になります。
映画鑑賞
映画鑑賞は、映画館に足を運ぶことはもちろん、自宅でも楽しむことができます。
自宅で過ごす時間が増え、外に出るリスクも増えていますが新型ウイルス対策をしっかりしている映画館で映画鑑賞をするのも気分転換に最適な趣味です。
少し前までは自宅で映画を楽しむ時には、DVDをレンタルするのが一般的でした。
最近では映画やドラマが見放題のVODというインターネットサービスを利用することでDVDをレンタルしなくても自宅で好きなだけ映画を楽しむことができます。
VODの登場により、映画鑑賞が趣味という人が自宅で映画を楽しみやすくなり、これから映画鑑賞を趣味にしていきたい人も手軽にはじめることができるようになりました。
読書やマンガ
雨が降っていても、雪が降っていても、自宅でゆったりとした時間を過ごすことができる読書。
小説のような活字が苦手という人も、少しでも興味のあるマンガを読み始めてみるのがおすすめ。
暇な時間が長時間あったとしても、本を読んでいる間は思っている以上に時間が早く過ぎていきます。
集中力も培われる他、本の中の世界に浸ることでリフレッシュすることができます。
天気に左右されることがないだけでなく、いつでも好きなタイミングで読み始めて、好きなタイミングで中断することができるのも魅力です。
自分の好きな時間を好きなように使える趣味としておすすめです。
ライブ鑑賞
自宅で大好きなアーティストのライブを鑑賞して、至福の時間を過ごすのも素敵な過ごし方のひとつです。
ライブDVDを購入してライブ鑑賞する方法が一般的でしたが、最近では動画配信サービスでライブ映像を独占配信するアーティストなども増えてきました。
自宅で手軽にライブ鑑賞がより身近になったことで、ライブ鑑賞を趣味にする人も急増しています。
自宅時間が長くなりがちの昨今、注目されている休日の過ごし方のひとつとして認知されてきていることは間違いありません。
行ったことのないライブ映像や、過去のライブツアーなどのDVDを集めるのも楽しいものです。
オンライン旅行
オンライン旅行と聞いても、どのような趣味なのか思い浮かばない人もいるかもしれません。
オンライン旅行はグーグルマップのような世界中を見ることができるオンラインマップサービスを利用し、世界中の風景を楽しむ趣味です。
グーグルマップの任意のポイントにピンを刺すと、その周辺の風景を観ることができる機能があります。
これは日本国内だけでなく、世界中の様々なポイントを見ることができます。
この機能を利用して、海外へ出かけた気持ちになって楽しむことができます。
実際に訪れているわけではありませんが、実際の風景で現地を楽しむことができ、歩いているような感覚で進んだり曲がったりすることができる疑似体験のような楽しさが魅力です。
クリエイティブなことをしたい人向けの自宅でできる趣味6選
何かを見たり、サービスを利用するのではなく、自分で何かを作り出すようなクリエイティブな休日を過ごしたいという人におすすめの趣味を6つほど紹介します。
どれも自宅で簡単に、いつでもできてクリエイティブな趣味となっていますので参考にしてください。
DIY
DIYは自宅のリフォームをするような、大がかりな作業を指す言葉と認識されがちです。
しかしDIYは自宅で何かを作る、という意味の言葉なので小さなものを作ってもDIYとなります。
たとえば椅子を作ったり、犬小屋の制作だったりといった実用的なものから、壁紙の張替えや水道の蛇口修理までもがDIYに分類されます。
DIYはDo It Yourselfの頭文字であり、他人に頼らずに自分だけで物事を行うという意味が語源です。
ここから、専門家に頼らずに自分だけの力で何かを作り出すことを広く意味します。
休日に少しずつ自宅を装飾したり、家具を作ったりしていく過ごし方は、まさにクリエイティブな過ごし方と言えます。
お絵描き
絵を描く、という趣味は決して画力のある人だけの趣味ではありません。
今までに絵を描いたことがない、という人も自分の好きなように感じたままに描くことで世界で一つだけの作品を生み出すことができます。
絵画には正解というものはないため、自分の思った通りに描けばそれがひとつの作品として完成したことになります。
筆と絵の具を使って描くのももちろん絵画ですが、デジタルで絵を描く方法も年々進化しています。
パソコンやスマホでも気軽に絵を描くことができるようになったため、専門的な機材の用意がなくても絵を描き始めることができるのも始めやすい趣味です。
料理
料理は誰もが一度は経験したことのあるのではないでしょうか。
自宅でできて、毎日の食生活にも関わる趣味のため、料理を趣味にしている人は意外とたくさんいます。
休日だけでなく、毎晩の食事を自分で作るという人も多く、自宅時間が増えたことで料理を趣味としてはじめるひとも増えました。
調味料をそろえたり、食材にこだわったりと、同じレシピの同じ料理でも味付けを変えることができ、その奥深さが魅力です。
料理を作るという意味ではもちろんですが、友人や家族に自分の自慢の料理を振舞うといったように、食事という人間が共通して楽しめる時間を作り出すことができるという意味でも、クリエイティブな趣味と言えます。
ジグソーパズル
ピースの数によって難易度とかかる時間が大きく変化するジグソーパズル。
大人から子供まで、女性も男性も関係なく集中して楽しむことができる定番の自宅趣味のひとつです。
昔から親しまれてきた趣味でもあり、自分の好きな絵柄のものを選び購入します。
完成したあと額縁にいれるなどして室内に飾れるのも魅力的。
最初はピースがつながる場所がわかりにくく、手探りで時間をかけて調べていくことになりますが、それもまたジグソーパズルの楽しさです。
つながってくると、だんだん残りのピースがどのあたりに入るのかわかってきますが、完成に近づくにつれてどんどんピースを当てはめていきたくなる中毒性が癖になります。
モノづくり
モノづくりと言うと少し広い意味での表現になってしまいますが、プラモデルを作ったり、アクセサリーなどの小物を作ったりといったより創造的な趣味を指します。
例えばプラモデルも、ただ組み立てるだけではなくよりリアルに見えるよう配色を施したり、アクセサリーも様々な素材を使ってブレスレットやネックレスなどを工夫して作ることができます。
そうしたこだわりを追求していくことで、自宅時間はあっという間に過ぎていきますが、それだけ集中してモノづくりをするということはとても有意義な過ごし方です。
最近ではフリマアプリなどのサービスを利用して作ったアクセサリーなどを販売することができたりもします。
楽器演奏
未経験から楽器を演奏すると考えると、少しハードルが高く感じられるかもしれませんが、楽器の演奏は誰でも楽しむことができる趣味です。
最初からプロのようには演奏できませんが、音を鳴らしているだけでも楽しかったりして、時間を忘れて楽器演奏に熱中することもあります。
自分のお気に入りの音楽を演奏できるようになると達成感や楽しさも大きく、モチベーションも上がります。
ある程度楽器を演奏できるようになると、同じ趣味を持った人とのコミュニティに参加できることも。
楽器やそのレベルによってはライブをしたりといった楽しみ方が広がることもありますが、外では一切やりたくない、という人も自宅で気軽にはじめられる趣味として楽器演奏は人気です。
健康も意識したい人向けの自宅でできる趣味3選
ここからは楽しさや、手軽さはもちろん、せっかくやるなら健康にもプラスになるような趣味を持ちたいと思っている人におすすめの趣味を3つ紹介します。
どれも自分の体に無理なく続けることができる趣味ばかりなので、興味のあるものからスタートしてみてはいかがでしょうか。
ストレッチ
ストレッチと聞くと運動をする前の準備運動といったイメージを抱きがちですが、ストレッチは立派な趣味として認知されています。
ストレッチは関節や筋肉を伸ばす体操のことを指し、ダイエットの効果があるなど注目されている趣味のひとつです。
ゆっくりと時間をかけて体を伸ばす感覚はとても気持ちよく、続けていけばいくほど体が柔軟になるなど、はっきりと効果を感じられる点が魅力といえます。
ストレッチを継続していくと基礎代謝がよくなり血行がよくなったり、老化を防ぐ効果も知られており、疲れにくい体になるなどたくさんのメリットがあります。
ヨガ
年々、ヨガはメジャーな趣味として広く認知されるようになってきました。
ヨガと一言にいっても様々な種類がありますが、どの種類のヨガも美容や健康に効果がある点が注目されている理由です。
年齢や体力は関係なく、筋肉がある人もない人も等しく楽しむことができるというところも広く親しまれるポイント。
ヨガを始めると今まで意識したことがないようなこと、たとえば自分の体の変化や、呼吸の変化といった意識して感じることがなかった自分の変化に気づきやすくなると言われています。
また深呼吸と体の動きによる高いリラックス効果から、ストレスの発散にもつながるため心身ともに健康的になれる趣味です。
筋トレ
過酷なトレーニングで体を酷使する、といったイメージを持つ人も少なくない筋トレ。
実は筋トレとは自分の体力や筋力に合わせて正しくトレーニングを設定することで無理なく続けることができる趣味です。
筋トレを継続していくと、基礎代謝がよくなり太りにくい体へと変化していくほか、睡眠の質がよくなり免疫力がつくなどメリットがたくさんあります。
まずは自分にとって無理なく続けられる目標を設定し、ゆっくりと続けていくことがモチベーションを維持するコツ。
少しずつ成長を感じることができる健康的な趣味として、老若男女を問わない人気があります。
まとめ
この記事では、自宅で気軽に始めることができる趣味を14個ほど紹介いたしました。
どれもお金をかけることなく低予算またはコスト0円で始めることができ、楽しさを感じながら続けやすいものとなっています。
自分にどの趣味がぴったり合うのかわからない場合には、楽しく続けられそうなものをとりあえず選んでみて、まずはやってみることをおすすめします。
自分には合わないな、と思ったら別の趣味を試していき、繰り返している中で自分にとって続けられる楽しい趣味が見つかるはずです。