仕事中の暇つぶしにおすすめ!注意されずにできる過ごし方13選
仕事中は忙しい時間帯もあれば暇なときもあるでしょう。
だからといって、「暇だからちょっと外に出て遊ぼう」というわけにはいきませんよね。
そこで今回は、仕事中に暇つぶしできる方法13選を紹介します。
ただし、仕事中に業務に関係のないことをやりすぎて怒られないよう、自己責任でお願いしますね。
目次
仕事中に暇を感じることはある?8割以上は経験あり
そもそも仕事中に暇を感じたことがある人はどれくらいいるのでしょうか。
社会人300人に対して「仕事中に暇を感じた経験はあるか」という独自にアンケートを実施したところ、「はい」と答えた人数は230人と約8割の人が感じた経験があるという結果になりました。
意外と多いと思った方も多いのではないでしょうか。
しかし、会社で仕事をしているとはいえ、アポイントまでの待ち時間や確認待ちの時間など、まとまった時間でなくてもスキマ時間で暇を感じる人は結構多いようです。
実際にどんな時に暇を感じるのかについては、次で具体的にご紹介していきます。
仕事中に暇つぶしをしたい状況ってどんな時?
仕事中に暇つぶしをしたい状況とはどのような時なのでしょうか。
色々な意見が寄せられましたが、特に多かった3つをそれぞれご紹介していきます。
仕事が全て終わってしまった
まず一番多っかったのは、仕事が全て終わってしまった時です。
「調子が良く、仕事を一気にやり終えてしまった」「前日頑張ったから仕事量が少なかった」などの理由があるかと思います。
いずれにせよ、仕事が早く終わるというのは気持ちの良いことですよね。
追加で仕事をするのもいいですが、たまには暇つぶしがてら別のことに取り組んでみてはいかがでしょうか。
やるべき仕事が連絡待ちの状態
少しじれったい状況ですが「やるべき仕事が連絡待ちの状態」ということもあるでしょう。
「仕事を進めたいけど後から変更が入ると面倒だ…」というようなこともあるかもしれません。そんな状況のときは大人しく待っているのが吉です。
とはいえ、いきなりできた暇な時間に対し、何をすればいいのか分からないという人もいるでしょう。
入社したてでそもそも仕事がない
入社・転職したばかりのときによくあるのが「そもそもやる仕事が早々になくなった」という状況。
入社したばかりのときは上司も遠慮しているのか、仕事量は少ないことが多いです。
ただ仕事が早く片付いたといっても帰りづらいもの。そうなると何かして暇をつぶすしかありません。
入社後の印象は大事ですから、暇つぶしをする際は慎重に行うようにしましょう。今後のあなたのイメージに関わることもあります。
仕事中に暇つぶしを考える前にやるべきこと
仕事中に暇だからと言って、何をしてもいいわけではないのは社会人の皆さんなら分かるでしょう。
いくら暇でも、職場でスマホばかりいじっていたり、パソコンで遊んでいてはあなたの評価が下がってしまいますし、査定にも響いてくるかもしれません。
そんな時に何をしたらいいのか困る、という方向けに、仕事中に暇つぶしを考える前にやるべきことをご紹介します。
本当に仕事がないのか確認する
まずは「本当にもうやるべき仕事はないのか?」と自分に問うてみてください。
暇つぶしで時間を上手く消費した後にやるべき仕事が発覚した時の絶望感は計り知れません。
自分の仕事はもちろん、先輩上司に頼まれていた仕事、暇な時にやっといてと言われていた仕事など、何か忘れている仕事はないでしょうか。
いまいちど、よく思い出してみましょう。
周囲の人の仕事を手伝う
周囲の人の仕事を手伝うというのもおすすめ。周りを見回してみると、忙しなく動いている上司や困っている同僚の姿を見受けられないでしょうか。
そんな時に一言、「何か手伝えることはありますか」と言ってみてください。
他の人の仕事を手伝うことで、その人の信頼も得られますし、あなたのスキルアップにつながることもあるでしょう。
また、言われた側からすれば、実際に手伝わなかったとしても「手伝いましょうか?」と声をかけてもらうだけでも嬉しいものです。
暇つぶしをするのもいいですが、まずは周囲の人に目を向けてみるといいかもしれません。
今後あなたが困った時、救いの手を差し伸べてくれる可能性だってあります。
仕事中に暇つぶしするなら目的を決めておくことが重要
仕事中に暇つぶしをするのであれば、目的を先に決めておくことが大切です。
目的を決めておくことで、時間を無駄にせず有意義なものにすることができます。
そこで以下にて、3つの目的を紹介しますので参考にしてみてください。
次の仕事への準備
一つ目に紹介するのは「次の仕事への準備」を目的とした暇つぶし方法です。
仕事の準備をしておくことで、次の仕事もスムーズに進みます。そうすることで、仕事に良いリズムが生まれるでしょう。
良いリズムで仕事ができれば、周りの人からも評価され、自己肯定感も上がります。ぜひ試してみてください。
スキルアップ
次に紹介するのは「スキルアップ」を目的とした暇つぶし方法です。
スキルアップをすることで様々なメリットが得られます。
たとえば、
・仕事の幅が広がる
・自分の市場価値が上がる
・副業や独立に役立つ可能性がある
・仕事の効率が上がって給料が上がる
などのメリットがあります。
仕事が終わり、疲れている状況で努力するからこそ成長が加速されます。
周りがやっていないことを積極的に行い、どんどん自分の市場価値を上げていきましょう。
気分転換
最後に紹介するのは「気分転換」を目的とした暇つぶし方法です。
気分転換はとても大事で、ちゃんとしたメリットがあります。下記をご覧ください。
・気分が変わると仕事も手に付きやすい
・ストレスの解消につながるので気持ち良く仕事に取り組める
・頭がリフレッシュされるので新しいアイデアが生まれやすくなる
など、様々なメリットがあります。
自分に合った暇つぶし方法を利用し、上手く気分転換をしてみましょう。仕事にもきっと良い影響を与えてくれますよ。
仕事中におすすめの暇つぶし3選【仕事準備編】
以下にて、仕事中におすすめの暇つぶし方法(仕事準備編)を紹介していきます。
次の仕事に向けて、暇な時間を有効活用しましょう。
整理整頓をする
デスク周りやパソコンのフォルダーはスッキリしていますか?
少し荒れ気味だという方は整理整頓しておきましょう。
特にフォルダは乱れがち。フォルダが汚れていると「データを取り出す時」「過去のデータを見返したい時」などに時間がかかってしまいます。
大した時間でなくとも、積み重ねると大きな時間になるものですから、暇つぶしがてら整理整頓しておくといいです。
自分の業務をマニュアル化する
自分の一日の業務をマニュアル化しておくというのもおすすめです。
マニュアル化しておくことで仕事がスムーズに進み、空いた時間を色々なことに利用できます。
自分の業務の進め方にあまり自信がないという人は、仕事のできる上司のマニュアルを真似てみてもいいでしょう。
業務をより効率的に進められるようになるかもしれません。
雑務を行う
暇な時間を活かし、雑務を行うという選択肢もあります。
雑務とはたとえば、
・コピー機の紙の補充
・普段誰も掃除していないところの掃除
・会社で使っているシステムの不具合探し
など。会社によって雑務とされるものは変わりますので、分からない場合は上司に聞いてみるといいでしょう。
雑務といっても意味のない仕事はありません。あなたがやっておくことで他の誰かが助かり、周り回って自分のためにもなります。
普段、自分の仕事で一杯一杯になってしまっている人はぜひ試してみてください。
仕事中におすすめの暇つぶし4選【スキルアップ編】
ここからは、暇な時間を利用してあなたのスキルアップにつながる暇つぶし方法を紹介していきます。
昇進や転職を考えている方は、ぜひ参考にやってみましょう。
勉強する
どんな仕事でも活躍するためにはそれなりにスキルが必要です。
職場や業種によっても変わりますが、今自分に足りていない、もしくは伸ばしたいことがあるなら暇な時間を使って勉強しましょう。
例えば、「デスクワークをしているけどExcelやWordのスキルが不足している」と感じているなら、暇つぶしにExcelやWordの勉強がおすすめです。
また、資格取得を目指している方なら、暇な時間を使って資格の勉強をするといいでしょう。
仕事が終わってから勉強しようとしても、仕事の疲れもあり大変です。
こういった時間を使えば、勉強時間として確保できますので、仕事中の暇な時間を使って勉強に取り組むのはいかがでしょうか。
ビジネスマナーを復習する
ビジネスマナーを復習するというのも仕事中の暇つぶしにおすすめする方法です。
ビジネスマナーなどは就活のときには熱心に勉強したものの、社会人になり働き始めると全く勉強することがなくなってしまいますよね。
知らず知らずのうちにビジネスパーソンとして、やってはいけないことをしていることもあるかもしれません。
また、いざ参加するとなった場合に困るのが、慶弔関連のマナーや作法ですよね。祝儀袋の表の書き方や水引の結びなど、知っておかなければ恥じをかくマナーがあります。
仕事がなく暇な職場という環境だからこそ、もう一度見直して暇つぶしをするのはいかがでしょうか。
仕事の見直しをする
もし暇な時間があるなら、暇つぶしにあなたが今までに行った仕事を振り返ってみると良いでしょう。
今一度見てみると、「こういったところが不十分だった」「もっとこうしておけばよかった」という箇所が見えてくるもの。
暇な時間が訪れたら、その時間を利用して見直しと確認作業をしてみましょう。
しっかりと反省できれば、次回以降の仕事のクオリティが上がり、仕事での評価にもつながるかもしれません。
先輩の企画書を見てみる
仕事中にできる暇つぶしとして、先輩社員の企画書を見てみるというのもおすすめ。
過去に成功した企画書を見ることで、どういった形で企画を組み立てればいいのか、クライアントに刺さる要素など勉強になるもの。
あなたが担当している案件と似たような企画書があれば、ぜひ一度見てみると参考になること間違いなしです。
副業について考える
最近では副業が解禁されている企業も増えているので、暇な時間を利用して副業を考えてみるのもありです。
さすがに、就業時間中に副業をすることはリスクが高いのでおすすめしません。
しかし、頭の中で副業について考えることくらいは問題ないでしょう。
例えば、「仕事が終わったあとにできる簡単な副業はないか?」などを考え、メモするだけでも暇つぶしにはなります。
仕事中におすすめの暇つぶし6選【気分転換編】
状況によっては、「どうしても気分転換をしたい!」ということもあるでしょう。
そこでここからは、仕事中でもできる気分転換の暇つぶしをご紹介していきます。
ネットサーフィンをする
PCを使って仕事をしている方におすすめの暇つぶし方法はネットサーフィン。
今の時代はインターネットがあればどんなことでも調べることができます。
興味のあることを調べていれば、暇な時間はあっという間に過ぎるでしょう。
ただし、PCの画面を監視されているなど、会社によっては怒られてしまうこともあるので、ネットサーフィンの集中しすぎには注意が必要です。
PCでできる暇つぶしをまとめた記事もありますので、そちらも併せて参考にしてみてくださいね。
パソコンでできる暇つぶしはこれ!無料pcゲームやサイトなど15個ご紹介
読書をする
仕事中の暇つぶしに、読書するのもおすすめ。業務に関する本や自己啓発の本などは、職場によって堂々と読んでも問題ないでしょう。
ですが、気分転換に上記以外の本を読みたいという方は、周囲にバレないようにする必要があります。
そこでおすすめしたいのが、『文学フォルダ』というサイト。
パソコンでファイルを探しているフリをしながら、実は小説を読んでいますというようなサイトであり、『人間失格』、『風立ちぬ』といったような有名作品を完全無料で読むことが可能。
気になる小説のファイルをダウンロードし、フォルダを開き、フォルダ名を順番に呼んでいくという感じで読み進めるので、職場の人間に読書をしているとはバレにくいわけです。
小型のヘッドセットでラジオを聴く
今では小型サイズのヘッドセットが豊富に販売されていますよね。
特に髪の毛の長い女性なら、こっそりと耳に装着してBlutoothでつなぎ、スマホでラジオを聞くという仕事中の暇つぶしをするのはいかがでしょうか。
通話も音楽もスマホにアプリが入っていれば行えますので、そういったアプリをダウンロードしておくと暇つぶしに便利ですよ。
万が一バレてしまったとしても、昼食前なら通勤中に通話をして外すのを忘れた。昼食後から昼休み中に電話をして外すのを忘れていたといえば、一度ならいい訳が通用することでしょう。
沢山の機種があり、ヘッドフォンとは見えないのもおすすめする理由です。
ストレッチをする
デスクワークが多い方に特におすすめしたいのが、暇なときにストレッチをすること。
デスクワークはどうしても体が固まりやすく、肩こりや腰痛、むくみの原因になります。
ただ、ストレッチといっても本格的に行う必要はありません。
例えば、立って背伸びをするだけでもいいですし、脚を伸ばしたり、屈伸運動したりするだけで効果はあります。
上記に心当たりがある方はもちろんデスクワークの多い方は、暇だと感じた時に軽いストレッチをしてみましょう。
きっと体だけでなく、気分もリフレッシュできるはずです。
外の空気を吸いに行く
デスクワークの方は仕事中に、なかなか外の空気を吸うことは少ないかもしれません。
そういった方は、深呼吸がてら外に出るのもいい暇つぶしになるしょう。
違う空気や風景があるだけで、結構リフレッシュできるものです。
しかし、会社によっては何かしら理由がないと外に出られない、なんてこともあるかもしれません。
この場合は、銀行に用事があるなど何か理由をつけるようにしましょう。ちゃんと理由があれば周りからの印象も悪くならないはず。
転職の準備をする
自由にスマホを使える職場環境なら、転職の準備をして暇つぶしをするのはいかがですか。
閑散期とはいえ、何もすることがなく暇を持て余すという職場は、将来性が微妙といえますね。
そこでよりよい待遇で働ける同業他社へと転職をしたり、自身が持っているスキルを活かせる他業種へ転職を考えてみるのもいいでしょう。
複数の転職サイトに自身の希望条件を登録しておけば、マッチした求人が出ればメールなどで知らせてくれます。
さまざまなコンテンツも用意されているため、報酬が良い業界や職種なども把握でき、転職に必要な資格やスキル、知識も仕入れることができますから、次の日からの資格取得の勉強の参考にもなるので将来を明るくできる暇つぶしといえるでしょう。
まとめ
今回は、仕事中にできる暇つぶし方法について目的別に紹介しました。
暇な時間を何もしないのもいいですが、それではなかなか時間が経ちません。
今回紹介した内容なら比較的時間が経つのも早いですし、スキルアップにつながる方法もあるので、自分に合った暇つぶし方法を試してみてくださいね。