暇な社会人必見!休日にも使えるおすすめの暇つぶし方法10選
時間がないと言われている社会人の方でも、「暇だなー」と感じる瞬間はありませんか。
例えば、予定のない休日や会社に行くまでの通勤時間など。
振り返ってみると、大なり小なり暇を感じる瞬間はあるはず。
そこで今回は、社会人だからこそおすすめする暇つぶし方法を10個ほどご紹介していきます。
目次
休日に暇な社会人は多い?一人で過ごす人は約6割
インターネット上で行われた調査では、「一人で過ごすことが多い」と答えた社会人が全体の8割となり、その中でも「一人で過ごすことが多く、家にいることが多い(58.3%)」という回答が最も多かったです。
最近の社会人は「一人で家の中で過ごす」という人が増えている傾向にあるようですね。
また、休日に優先的に行いたいことのランキングは下記の通りとなりました。
1位 睡眠をとる
2位 ネットサーフィン・SNS
3位 テレビを見る
4位 DVD・動画視聴
5位 ショッピング
1位から4位にランキング入りしたのはやはり家の中でできることでした。
仕事の疲れもあるためか、平日より多めの睡眠をとり、室内で過ごすという休日を過ごす方が多いようです。
記事をお読みのあなたも「休日くらいは家でゆっくりと過ごしたい」とお考えなのではないでしょうか。
しかし、家で過ごすといってもできることは限られますので、暇だと感じる人も多くなるはずです。
また「せっかくの休日だから有意義な時間にしたい」とお考えの方もいるでしょう。
それでは、家の中で過ごしている人は普段どのようにして暇をつぶしているのでしょうか。
社会人が休日にしていることランキング
以下にて、社会人が休日にしていることを「インドア派」「アウトドア派」に分けてランキング形式で紹介していきます。
「休日を有意義に過ごしたい」という方は参考にしてみてください。
インドア派の過ごし方ベスト5
インドア派の過ごし方ベスト5は下記の通りとなりました。
最も多かったのは「ネットサーフィンをしながらテレビを見ている」という解答でした。
テレビをつけっぱなしにしておき、スマホをいじる。そんな過ごし方をされている方が多いようです。
そして家にいると部屋の汚れやホコリが気になりますから、自然と掃除することも多くなるようですね。
アウトドア派の過ごし方ベスト5
アウトドア派の過ごし方ベスト5は下記の通りです。
アウトドア派の回答の1位は「買い物」、次いで「レジャー・遠出」という結果になりました。
レジャーや遠出での行き先は「釣り」「カラオケ」「日帰り温泉」など、お馴染みの場所が多く、週末のルーティンになっている方が多いようです。
気分的なリフレッシュをしてストレスを発散させるというのも良い休日の過ごし方なのではないでしょうか。
後悔しない休日を過ごすには、暇つぶしの目的を考えておく
後悔しない休日を過ごすために、「暇つぶしの目的を考えておくこと」をおすすめします。
目的を決めておくことで、時間を無駄にすることなく、有意義な休日にすることができるためです。
そして目的を決める際のポイントは「自己投資」「気分転換」どちらにしたいかを決めること。
たとえば、現状に不満があり、「自分を変えたい」「しっかりとした将来設計を築きたい」という方は自己投資がおすすめです。
また「仕事のストレスで気持ちが落ち気味…」「気疲れすることが多いからリフレッシュしたい」という方は気分転換に投資するといいでしょう。
では自己投資と気分転換、それぞれどのようなことをするといいのでしょうか。下記を参考にしてみてください。
【自己投資】
・読書
・セミナーへの参加
・資格取得のための勉強
・ジム・ヨガ・美容室・ネイル
・英会話教室・プログラミング教室
【気分転換】
・買い物
・新しい趣味
・出会いを探す
・友達との飲み会
・VODでの動画鑑賞
など、さまざまです。
次章にて詳しく紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
社会人におすすめの休日の暇つぶし5選【気分転換編】
それでは早速、社会人委おすすめの暇つぶし方法をご紹介していきます。
ですが、先ほども言った様に、気分転換したいのか、自己投資するのかで、適した方法は変わってくるのは言うまでもありません。
なので、ここでは暇つぶしで気分転換したいという人向けにおすすめの方法をご紹介していきます。
読書する
暇つぶしの定番といえばそうですが、読書をするのがおすすめ。
読書ならスキマ時間だろうと長時間だろうと、暇な時間に合わせて自分のペースで読み進められます。
どんな本を読めばいいかは特にありません。
リフレッシュしたい時は小説やマンガ、スキルアップしたいならビジネス書など、あなたのその時の気分に合わせて読む本を決めるといいです。
ただ、暇をつぶしたい時に限って、「手元に本がない…」ということもあるでしょう。
そんな時は、電子書籍サービスがおすすめ。誰でも持っているスマホやタブレットですぐに読めるため、わざわざ本を持ち歩く必要もありません。
また、電子書籍というとマンガのイメージがあるかもしれませんが、最近では、小説やビジネス書、雑誌や観光誌まで読めるんです。
しかも、1,000円程度読み放題などのサービスもあるため、ある意味実際の本を買うよりも安上がりかもしれません。
電子書籍はサービスによって取り扱っているジャンルが異なりますので、試してみたいと思った方は、下記から自分に合ったサービスを探してみてください。
映画・ドラマを観る
映画やドラマが好きな人は、暇な時間を使って動画鑑賞するのはどうでしょうか。
休日に外に出るのが億劫になったり、急な残業があって定時のドラマが見れなかったりすることありますよね。
そんな方には、VODがおすすめ。VODは一度契約すれば、スマホやタブレットでいつでもどこでも気軽に観ることができます。
ジャンルは映画やドラマを始め、最近ではスポーツの試合やお笑いライブまで観れます。
料金も月額500円から利用できるものもありますので、レンタルショップに行くよりも安上がりになることもあるでしょう。
暇な時間で映画やドラマを観たいなと思った人は、ぜひVODの利用を検討してみてください。
お酒を飲む
社会人の暇つぶしの極みといえば、お酒。
適度なお酒にはストレス軽減効果があると言われています。
仕事帰りに同僚を誘って飲みに行ったり、休日なら友達と予定を合わせて飲んだりすれば、きっと仕事の活力になるはずです。
また、休日の明るいうちから飲むお酒は、どことなく背徳感もあり、相まって格別なのは知っている人もいるでしょう。
もちろんお酒は適度に飲み、周りに迷惑をかけないようにしてくださいね。
音楽を聴く
暇つぶしに音楽を聴くのもおすすめです。
社会人につきものなのが、仕事でのストレス。あまり貯めすぎると、心や体のバランスが崩れてしまいます。
そんな時に、好きな曲や気持ちの上がる曲を聴けば、多少なりともストレス軽減の手助けをしてくれるでしょう。
また、音楽鑑賞のいいところは、手を使わなくていいということ。
本を読みながら、勉強しながらなど、何かをしながら音楽を聴くのがおすすめ。
音源は『music.jp』や『LINE music』など、配信サービスを利用すると色々聴けていいですよ。
若干の費用が発生しますが、月額数百円程度なので、レンタルショップで借りるよりも安上がりなのでおすすめです。
ゲームをする
暇つぶしの定番と言えばゲーム。
ゲーム好きな方なら、既にやっていることでしょう。
今はまったくやっていないという方は、この機会にゲームをやってみるのもいいかもしれません。
一昔前はゲームという据え置き機のイメージでしたが、最近ではスマホで本格的なゲームが続々出ています。
ジャンルも様々ありますし、過去プレステやDSで出ていた作品が、スマホ版に移植されていたり新たにスピンオフ作品があったりもするので、昔やっていた方でもハマるゲームがきっとあるはず。
ただし、ゲームにハマりすぎて、寝不足などで仕事に影響を及ぼしてしまうと元も子もないので、その点は注意しましょう。
社会人におすすめの休日の暇つぶし5選【自己投資編】
ここまでは、暇つぶしに気分転換したい社会人向けの方帆をご紹介してきました。
息抜きもいいですが、自分の将来のために充てたいという方もいるでしょう。
そこで、ここからは自己投資したい方向けにおすすめの暇つぶし方法をご紹介していきます。
勉強をする
「今よりももっと収入を上げたい」「転職して活躍したい」と考えている方は、暇な時間でスキルアップをするのもおすすめ。
スキルや資格があると、会社から支払われる給与が上がったり、新しい仕事に挑戦できるようになったりします。
暇な時間くらいゆっくりしたいと思うかもしれませんが、今のうちにスキルアップしておけば、将来、収入や時間にゆとりを持てるようになるかもしれませんよ。
また、スキルや資格はあなたのことを裏切りません。今すぐに役に立たなくても、状況が変わればきっとあなたの力になります。
一人で本を読んで勉強するのは続かなさそうと思う方は、オンラインで授業を受けられるサービスなどもありますので、ぜひ下記も見てみてください。
ラジオを聞く
忙しいビジネスマンにおすすめなのが、ラジオを聴くこと。
通勤の時間などを利用して、ラジオで経済や社会のニュースを聞きながら情報収集することができます。
新聞や本でも情報収集はできますが、スペースや重さがネックになってしまいますよね。
ですが、スマホにラジオアプリを入れておけば、そんなこともなくいつでも気軽に聴けますよ。
おすすめは、radiko(ラジコ) というアプリ。
無料ですが音質も良く、過去にやっていたラジオなども聴くことができるため、興味のある人はぜひ試しに使ってみてください。
FXをする
空いた時間でお金を稼ぎたいという方は、FXをやってみるのはどうでしょうか。
FXというとパソコンがないとできないというイメージがあるかもしれませんが、最近は各企業でアプリ化が進んでおり、「DMM FX」など大手企業もアプリで管理できるようにしています。
しかも、FXなら少額から始められるところが多い為、副業として始めるのにも最適です。
上手く稼ぐことができたら、これだけで食べていけるようになるかもしれませんよ。
初心者向けにガイドや説明などを行ってくれるサービスもありますので、FXに興味がある人は、下記も併せてチェックしてみてください。
トレーニングをする
「社会人になって全然運動できてない…」「最近太ってきたな…」と感じる社会人の方、多いのではないでしょうか。
もし、ある程度まとまった時間の暇つぶしをお探しなら、トレーニングをすることをおすすめします。
上記のように社会人は忙しい為、なかなか運動する機会がありません。
なので、意識して運動する機会を増やさないと、太るくらいならまだいいのですが、免疫力が下がって病気になってしまうことも。
健康管理も社会人の仕事の1つです。もし暇だと感じた時は、トレーニングしてみてはいかがでしょうか。
一人でやると続けられそうもないという方は、友達やパートナーと一緒にやったり、あえてお金をかけてジムに通ったりするといいでしょう。
パートナーを探す
社会人になると、思ったより異性との出会いが少ない、と思ったことありませんか。
最初のうちは新鮮に感じる職場の方たちも、1年ほど働くと慣れて異性として認識しなくなる、なんてことがほとんどでしょう。
しかし、仕事はどんどん忙しくなる為、出会いはなくなってしまう負のスパイラルです。
そこで、マッチングサービスなどを利用して、異性との出会いを探してみるのはいかがでしょうか。
最近のマッチングサービスは以前とは異なり、真剣に出会いを求めているユーザーが増えています。
「マッチングサービスで出会った人と結婚した」という話も耳にしたことがあるかもしれませんね。
下記にマッチングサービスについてまとめたページがありますので、まずは無料で登録できるものから始めて、自分に合っている人がいそうか探してみることをおすすめします。
まとめ
この記事では、社会人におすすめの暇つぶし方法を気分転換編と自己投資編に分けて10選ご紹介しました。
一部お金がかかるものもありますが、最初は無料お試し期間があるサービスもあります。
興味が引かれたものがあれば、途中で紹介したページも参考にして、気軽に始めてみましょう。