職場での暇つぶしにぴったり!仕事中にバレないおすすめの方法12選
繁忙期は余計なことを考えずに仕事に熱中できるものの、それを過ぎてしまえばそこまで忙しくはなく、職場で考えることといえばバレない暇つぶし方法、なんてときはありませんか。
営業職などの外回りであれば、仕事を終えれば暇つぶしをすることも可能ですが、事務職ともなれば社内の目もあって暇つぶしを行うことは難しいものですよね。
そんな方のため、この記事では職場でできる暇つぶし方法を12個ご紹介していきます。
仕事が暇ということは、実はものすごくストレスになります。そんな時のため、ぜひこの記事で紹介する方法をやってみてくださいね。
目次
職場で暇つぶしをしたい状況ってどんな時?
「そもそも職場で暇つぶしをしたくなる状況って?」と疑問に感じる方もいるかもしれませんね。
こちらでは、暇つぶしをしたくなる状況を3つ挙げてみました。
もしかしたら3つとも当てはまる方もいるかもしれませんよ。
仕事が少ない
閑散期に入ると、会社での仕事が少なくなる方も多いのではないでしょうか。
今までバタバタ忙しく仕事をしていた方こそ、閑散期には暇を感じやすいですよね。
「やらなければいけない仕事を全て片付けても、まだまだ時間は有り余ってる…」なんて時に退屈だと思うことが多いようです。
やることがない状況は意外と辛く感じてしまいます。
作業系の仕事が多い
頭を使う仕事は、中々作業が進まないと感じたことはありませんか?
いろんなところに意識を向けないといけないので、「気が付いたら長い時間過ぎていた!」と思う方も多いのです。
一方で作業系の仕事は多い日は、割と時間が余りがちですよね。
考える必要がない分、黙々と作業をしているとあっという間に片付いてしまうので、余った時間を暇に感じてしまいがちです。
任されている業務が少ない
例えば、新しい部署に配属された場合、まだシステムに慣れていないこともあって任される業務が少なくなりますよね。
また、会社の研修制度が整っていないと、いつまでたってもスキルアップができずにこなせる仕事の幅が狭くなってしまいます。
このような環境下で勤務していると時間を持て余してしまうので、退屈に感じる方も少なくありません。
職場で暇つぶしをする前にやるべきこと
「時間が余ったから暇つぶしをしよう!」と行動する前にやるべきことがあります。
まず、自分が行った仕事の抜け漏れがないかチェックしましょう。
時間が経った後にミスが発覚してしまうと、手間がかかるだけではなく周りの人に迷惑がかかることもあります。
「ちゃんと確認しておけばよかった…」と後悔する前に、完了した仕事の見直しをしっかりと行いましょう。
また、周囲に困っている人はいないか確認することも大切です。
仕事をするために職場に来ているので、業務が最優先事項と言えます。
周りの人に手伝いが必要かどうか声をかけ、「間に合っている」と返ってきたら暇つぶしを検討しましょう。
暇つぶしの前に仕事についてのチェックを怠らないことが大切です。
職場で暇つぶしをするなら目的を持つことが大事
仕事中に暇つぶしをする際は、「次の仕事の準備」「スキルアップ」「気分転換」のような目的を持つことが大切です。
目的を持たないまま暇つぶしをしていると、だらだらと時間が過ぎてしまうのでもったいないですよ。
ここでは、上で挙げた3つの目的について解説していきますね。
まずは「次の仕事の準備」です。
急ぎではないので手をつけていなかった仕事の準備や、下調べなどをしておきましょう。
時間がある時に行うことで、未来の自分に楽をさせることができます。
事前に準備をしていたおかげで、余裕を持って取り組めるようになり質の高い仕事もできるのでおすすめですよ。
次に紹介する目的が「スキルアップ」です。
例えば、現在仕事で使用しているソフトの使い方を最低限しか知らない場合は、この機会に様々な使い方を勉強してみてはいかがでしょうか。
ソフトを使いこなせると、効率的に仕事をこなすことができるようになるので、短期間で終わらせることもできますよ。
また、仕事に使えそうな資格を勉強することもおすすめです。
最後に「気分転換」についてお伝えします。
長時間デスクで仕事と向き合っていると、ストレスや疲労が溜まってきますよね。
その状況を放っておくと、作業効率が落ちてしまい帰宅時間が遅くなってしまうかもしれません。
少し空いた時間ができた時には、リフレッシュできる暇つぶしをすることをおすすめします。
職場でできるおすすめの暇つぶし方法4選【仕事準備編】
ここからは、職場でできる暇つぶし方法についてご紹介していきます。
ですが、暇をつぶすといっても罪悪感を感じたりすることもあるでしょう。
そこでここでは、「仕事準備」「スキルアップ」「気分転換」の目的別に分けご紹介していきます。
まずは、罪悪感もなくできる「仕事の準備」を目的とした暇つぶし方法です。
デスク回りの整理整頓を行う
職場での暇つぶしに、デスク周りの整理整頓もおすすめ。
繁忙期はどうしても忙しくそんな時間がないのはわかりますが、その時期が終わったのであれば、散らかっている職場のデスクを綺麗に整理整頓しましょう。
自分の机周りが終わってなおまだ時間があるなら、オフィスの書類や文房具の整理整頓などを行うのもいいですね。
職場のPC内のファイル整理なども行っておきましょう。
こういった整理整頓をすれば、すっきりとした気持ちで仕事をすることもできますからね。
PC周りのデータ整理をする
机の周りの整理が終わったら、次にやっておきたいことはデータの整理です。
忙しい時期はデスクトップ周りが色々な書類データで荒れている、というのは心当たりがある方も多いのではないでしょうか。
終わった案件の資料をそのまま置きっぱなしにしていると、他に似たような案件や同じクライアントから依頼が来た時に資料が混ざってしまう可能性もあります。
そういったリスクを防ぐためにも、暇な時期にデスクトップのデータ整理も行っておきましょう。
自分の仕事をマニュアル化しておく
もしもマニュアルが完全に整っていない職場なら、あなたが行っている業務は自分自身の記憶やメモなどが頼りになるもの。
そのような職場環境であるなら、メモなどに書いた走り書きを記憶が新しい内にパソコンなどを使ってマニュアル化して暇つぶしをしましょう。
仕事の備忘記録になりますし、繁忙期でもより効率の良い方法が実践できるというものです。
転職して退職する場合や移動での引継ぎにも役立ちますし、やっておく価値は高い職場での暇つぶしといえるでしょう。
雑務を行う
職場での暇つぶしに雑務をするのもおすすめですよ。
自身のデスクの整頓などが済んで暇つぶしができなくなったのなら、職場全体の掃除などをして暇つぶしをしてしまいましょう。
外回りをしていてなかなか掃除などができない営業担当のデスクを拭いてあげる。
他にも職場の給湯室の洗い物や掃除をしたり、お茶やコーヒーなどを補充するなど。
こういった雑用を積極的に行う姿は、良い暇つぶしになるだけではなく、周囲からの評価にもつながりますよ。
職場でできるおすすめの暇つぶし方法4選【スキルアップ編】
ここからは、スキルアップにつながる暇つぶし方法をご紹介していきます。
スキルアップ系の勉強なら、職場でしていても不信感は抱かれませんし、むしろ真面目という印象を与えられるかもしれませんよ。
職場での暇な時間を使い、自分のキャリアや待遇をもっといいものにできるよう有効活用しましょう!
オフィスソフトのスキルアップを図る
職場で周りの目が気になるという方は、オフィスソフトのスキルアップで暇つぶしをするのはいかがですか。
事務職であれば、『エクセル』や『ワード』、『パワーポイント』など職場で必須ともいわれるソフトを使用していることでしょう。
これらのソフトは結構奥が深く、「こうやって使えたら便利だろうな」と思えるようなアクションも調べると意外と当たり前にできたりするものです。
特に覚えておきたいのがショートカット機能や関数。
職場では普段使わないものを敢えて調べて試してみることで、自分のスキルがどんどん上がります。
例えば、翌年のカレンダーなどを作ってみるのはどうでしょうか。
日付関数を上手に使いこなすことで、万年カレンダーを作成することも簡単にできます。
数値を入力したら曜日が隣りのセルに勝手に出たり、土曜をブルー、日曜や祝日を赤色フォントにするなど、勉強すると沢山のことができるようになるのです。
職場の人間に見られたとしてもパッと見では、熱心に仕事をしているように見られるので、気まずい思いもしなくて済む暇つぶしですよ。
ビジネスマナーを復習する
ビジネスマナーを復習するというのも職場の暇つぶしにおすすめする方法です。
ビジネスマナーなどは就活のときには熱心に勉強したものの、社会人になり働き始めると全く勉強することがなくなってしまいますよね。
知らず知らずのうちにビジネスパーソンとして、やってはいけないことをしていることもあるかもしれません。
また、いざ参加するとなった場合に困るのが、慶弔関連のマナーや作法ですよね。祝儀袋の表の書き方や水引の結びなど、知っておかなければ恥じをかくマナーがあります。
仕事がなく暇な職場という環境だからこそ、もう一度見直して暇つぶしをするのはいかがでしょうか。
資格の勉強をする
職場で暇なら、資格の勉強をするというのもおすすめですよ。
業務に関することでもいいですし、個人的に興味のある資格でも構いません。
暇な時間をだらだら過ごすより、こういったスキマ時間を上手く活用することで、日々の勉強の負担を減らすことができます。
また、業務に関する資格の勉強なら、周囲から怒られる心配もありません。
それどころか、やる気がある人と見られ、知らず知らずのうちに評価が上がっていることもあるかもしれませんよ。
特に、今後キャリアップや転職を考えている方は、暇な時間を勉強に充てましょう。
先輩の企画書を見てみる
職場でできる暇つぶしとして、先輩社員の企画書を見てみるというのもおすすめ。
過去に成功した企画書を見ることで、どういった形で企画を組み立てればいいのか、クライアントに刺さる要素など勉強になるもの。
あなたが担当している案件と似たような企画書があれば、ぜひ一度見てみると参考になること間違いなしです。
職場でできるおすすめの暇つぶし方法4選【気分転換編】
職場で暇になった時、今まで忙しかったから気分転換したいということもありますよね。
そういった方向けに、ここからは気分転換になる暇つぶし方法を4つご紹介していきます。
読書をする
職場での暇つぶしに、読書するのもおすすめ。
業務に関する本や自己啓発の本などは、職場によって堂々と読んでも問題ないでしょう。
ですが、気分転換に上記以外の本を読みたいという方は、周囲にバレないようにする必要があります。
そこでおすすめしたいのが、『文学フォルダ』というサイト。
パソコンでファイルを探しているフリをしながら、実は小説を読んでいますというようなサイトであり、『人間失格』、『風立ちぬ』といったような有名作品を完全無料で読むことが可能。
気になる小説のファイルをダウンロードし、フォルダを開き、フォルダ名を順番に呼んでいくという感じで読み進めるので、職場の人間に読書をしているとはバレにくいわけです。
小型のヘッドセットでラジオを聴く
今では小型サイズのヘッドセットが豊富に販売されていますよね。
特に髪の毛の長い女性なら、こっそりと耳に装着してBlutoothでつなぎ、スマホでラジオを聞くという職場の暇つぶしをするのはいかがでしょうか。
通話も音楽もスマホにアプリが入っていれば行えますので、そういったアプリをダウンロードしておくと暇つぶしに便利ですよ。
万が一バレてしまったとしても、昼食前なら通勤中に通話をして外すのを忘れた。
昼食後から昼休み中に電話をして外すのを忘れていたといえば、一度ならいい訳が通用することでしょう。
沢山の機種があり、ヘッドフォンとは見えないのもおすすめする理由です。
副業の知識を身につける
誰もが知る大手企業でも副業が解禁されている時代。
そのため、暇なときはその波に乗って職場で副業の知識を得るのはいかがでしょうか。
さすがに職場で副業そのものをしてしまうのは問題ありとなってしまいますが、情報をリサーチするくらいなら問題ありません。
副業といってもブログ作成やアフィリエイト、株式投資やFX、仮想通貨などの投資系。
『メルカリ』や『ヤフオク』などのオークション系、『youtube』 や『instagram』などの動画系、『LINEスタンプ』制作、その他クラウドソーシングなど沢山の副業が存在します。
それぞれの副業がどのくらいの収入が見込めるのか。稼ぐために必要な知識やスキル、コツといったものをリサーチして職場で暇つぶしをしておけば、自宅に帰ってから副業をスムーズにスタートできますよ。
転職の準備をする
自由にスマホを使える職場環境なら、転職の準備をして暇つぶしをするのはいかがですか。
閑散期とはいえ、何もすることがなく暇を持て余すという職場は、将来性が微妙といえますね。
そこでよりよい待遇で働ける同業他社へと転職をしたり、自身が持っているスキルを活かせる他業種へ転職を考えてみるわけです。
複数の転職サイトに自身の希望条件を登録しておけば、マッチした求人が出ればメールなどで知らせてくれます。
さまざまなコンテンツも用意されているため、報酬が良い業界や職種なども把握でき、転職に必要な資格やスキル、知識も仕入れることができますから、次の日からの資格取得の勉強の参考にもなるので将来を明るくできる暇つぶしといえるでしょう。
まとめ
この記事では、職場で使える暇つぶし方法を目的別に12個ご紹介してきました。
職場がいくら暇だとしても、基本的には働くことによって給料という報酬を得ていることが大前提になっていることを忘れてはいけません。
基本的には職場環境を改善するなど、職場に役立つことをして暇つぶしをするのが基本です。
しかしあまりに職場で暇な時間が多くなっているのであれば、それはあなた自身のせいではなく、管理者側の仕事の振り方に問題があるのも紛れもない事実。
特にデスクワークは職場に拘束されてしまうのが基本ですから、職場の人間の目もあってできることは限られてしまいます。
頭の中は誰にも拘束はできませんし、少しの息抜きなら許容範囲といえますから、上手に暇つぶしを行っていきましょうね。