会社で暇を感じている人必見!職場でできるおすすめの暇つぶし方法9選
会社で仕事をしていると、意外と暇な時間ができたりしませんか?
やらなければいけないことが終わってしまったり、次の予定まで時間が空いてしまったり…
「ぼーっとしている時間はもったいないけど、何もすることがないし…」と悩んでいるあなた!
この記事では、会社でできるとっておきの暇つぶしをご紹介していきます。
「手軽にできる」「バレにくい」「バレても怒られない」
この3拍子が揃った過ごし方をお伝えするので、ぜひ参考にしてくださいね!
目次
会社で暇を感じている人は意外と多い
会社で暇になる瞬間と一言で言っても、状況や環境によって様々なケースが考えられます。
ツイッターを見てみると、一例ですが下記の様なつぶやきが見られました。
会社の待ち時間暇だから、会社の防音室で歌録音しましたし、なんならサウンド投稿しました。 pic.twitter.com/Da36DyS31C
— お前の母ちゃん? (@guxtupei) August 17, 2020
うちの会社はお盆休みを無くして各自好きに連休取れるからお盆期間も通常営業だったけど、取引先は休みで暇だった(笑)逆に休みにしてくれよ、って感じだわな。
— 羽海野⛩くらげ? (@the_jelly_fish_) August 16, 2020
スタバのイチゴミルクうまー pic.twitter.com/6tdEkVheXf
今日は仕事が無いけど夕方まで?会社 暇だな☀️??から中にいよう‼️ pic.twitter.com/m4qqcKjaC6
— 伊藤悟 (@aqQiuhZ7jjnn49v) August 11, 2020
お盆で会社も人が少ないので、仕事が捗りすぎて午後は暇になりそう。笑
— てこ (@d6qbn7ULcczDl79) August 13, 2020
おべんと!サラダ、十六穀米、ゴーヤチャンプルー、卵焼き、味噌汁。#ダイエット #お弁当 pic.twitter.com/XwYI2eOlNK
このように、みんなの呟きを見てみると
・待ち時間があるとき
・取引先が休みのとき
・仕事がないとき
などに暇を感じている方が多いですね。
確かに、次の予定まで何もやることがないまま、待ち時間を抱えてしまうと、退屈さを覚えてしまいます。
「仕事がない」というのは、「自分の仕事分を早く終わらせたから」「そもそも処理するべき仕事がない」などの理由が挙げられました。
また、お盆休みなどで、取引先が休みに入っているときは、案件も少ないために暇を感じるようです。
最近はコロナの影響で在宅勤務をしている会社もあるので、「以前よりも案件が限られてきて暇だ」と考えている方もいました。
会社で暇を感じてしまう大きな3つの原因
そもそも、会社で暇になってしまう原因は何でしょうか?
考えられる理由はいくつかありますが、その中でも特によく起こりうる原因を3つご紹介します。
任せられている仕事が少ない
あなたが、新卒または中途入社の場合、まだ会社に慣れていないため、任せてもらえる業務は少なくなりますよね。
最初に詰め込みすぎてパンクしてしまわないように、ゆっくりと仕事を教えてくれているのです。
このため、どうしても暇を感じる状況は逃れられません。始めのうちはできることが限られているので、今の立場上、暇なのは仕方ないでしょう。
能力不足だから仕事を任されないのではなく、会社の方針でこのような状態になっているので、まずは慣れることから始めましょう。
連絡や確認待ちの仕事が多い
仕事は連係プレイで行うものですよね。自分の仕事が片付いても、例えば最後に他の部署やクライアントに連絡を取る必要があったら、彼らの返事がされるまで暇になってしまいます。
ものによっては、どうしても確認することに時間がかかってしまうので、このような業務が続くと待ち時間が多くできますよね。
この待ち時間で次の仕事を進めたくても、連絡がないと進められない…といった負の連鎖が起こってしまうこともあります。
この場合も致し方ない状況なので、基本的には待つしかないのですが、時々忙しすぎて連絡をし忘れていた…なんてことも起こったりします。
「あまりにも連絡が遅いな」と感じたときは、こちらから聞いてみるのも1つの手かもしれません。
閑散期と繁忙期の差が激しい
業種によっては、閑散期と繁忙期の仕事量に差がでてしまうことがあります。
「先月はあんなに忙しかったのに、今月はうって変わって暇だ… 」ということがちょくちょく起こったりするのです。
これは務めている業種の特性もあるので、対処は中々難しいですよね。ぴったりの暇つぶしを見つけるなど、何かしら工夫をして退屈な時間を過ごすことをおすすめします。
ただ、暇すぎる社員が多いときは、会社の業績が悪いことが原因かもしれません。
その場合、ゆくゆくは給料面に影響が出てくることもあるので、転職を考えてみましょう。
会社内で問題なくできるおすすめの暇つぶし6選
ここからは、仕事中に見つかっても周りに怒られない暇つぶしをご紹介します。
気兼ねなくできるので、暇な時間の過ごし方としては最適ですよ。
整理整頓をする
暇をつぶせるだけではなく、今後の作業スピードも格段にあがる過ごし方が整理整頓です。
過去に終わった仕事の資料をいまだに持っていたりしていませんか?
まずは、デスクにあるものが今本当に必要なものなのかを確認しましょう。いらないものは後回しにせずに、処理することをおすすめします。
その上で、今使っている資料をクライアント別にまとめるなど、整理整頓を行ってみてください。
終わった頃にはデスク周りがすっきりして、欲しいものがすぐに手に入る環境を作ることができますよ!
雑務を行う
会社で暇しているなら、暇つぶしに雑務を行うのはどうでしょうか。
例えば、プリンターの紙を補充したり、備品をチェックするなど、「急ぎではないけどやってあると嬉しいこと」を行ってみましょう。
急いでいるときに使いたいものが使えないと、イライラしてきますよね。それを防止する過ごし方です。
この暇つぶしを行えば、未来の自分が助かることはもちろん、周りの方からも感謝されます。
もしかしたら「気が利くね」なんて声をかけられて、社内でのあなたの株が上がるかもしれませんね。
普段は仕事が忙しくできない雑務も、暇つぶしだと思い軽い気持ちで行ってみましょう。
業務をマニュアル化する
こちらも今後の自分を助ける作業ですね。今、行っている業務をマニュアル化することで、今後効率よく働くことができます。
このため、他の仕事にも手をつけるチャンスができたり、残業をせずに早く帰れるといった嬉しいことが起こるのです。
また、引き継ぎをスムーズにできるのもメリットの1つですね。
新入社員などに引き継ぐとき、「どこから説明すればいいのかな…」なんて悩むこともなくなります。
引き継ぎを受ける側もマニュアルがあることで理解しやすくなるので、暇なときだからこそマニュアル化を行っておきましょう。
過去の企画書を見直す
いつも上司から企画書のダメ出しを受けている…なんてことはありませんか?
「一生懸命つくっているのに、どうして通らないんだろう」と頭を抱えている方もいるかもしれませんね。
企画書をより良くするためには、過去の自分の企画書をチェックすることが何よりも大切です。
その時は良い仕上がりだと思っても、今改めて見返すと、工夫できるところはまだまだあるな…と感じることがきっとあります。
過去の企画書を見直して気づいたことは、メモを取っておきましょう。
次に企画書をつくるときに、自分だけのメモを参考にすることで、前よりももっと素晴らしいものを完成させられるますよ。
Officeソフトのスキルアップをする
いつも無意識に使っているOfficeソフトですが、もしかしたら全てを使いこなせていないのかもしれません。
Officeソフトには思っている以上に多機能が備わっているので、そのスキルを使いこなせればもっと効率よく仕事を進めることができます。
普段は、最初に覚えたやり方でソフトを使っているかもしれませんが、暇なときにどんな機能があるのかをチェックしてみましょう。
「〇〇ができたら楽なのにな」と感じるシステムは、必ずといって良いほどソフトに搭載されています。
ぜひ、時間のある時にOfficeソフトのスキルアップをして、効率よく仕事をする環境を整えてください。
ビジネスマナーの復習をする
意外と間違えて覚えているのがビジネスマナーです。
例えば、取引先に送るメール文を本当に誤っていないと断言できるでしょうか?
ビジネスマナーは奥が深く、あげればあげるほどキリがないかもしれませんが、知らないでいると必ず恥をかいてしまいます。
「え、こんなことも知らないの?」と取引先から幻滅されてしまう前に、ビジネスマナーを今一度再確認しましょう。
中には、万人が知っているわけではないけれど、知識として頭に入れておくと必ず役に立つビジネスマナーも存在します。
「この人こんなことまで知ってるんだ」と株が上がるきっかけにもなるので、この機会に調べてみてくださいね。
会社で気分転換したい時の暇つぶし方法3選
ここからは、仕事中に眠気が襲ってきたり、集中力が途切れてしまったときなど、会社での気分転換にうってつけの暇つぶし方法をご紹介します。
気分点海外にも、暇すぎて何もやることがない時にも参考にしてみてください。
軽いストレッチをする
ずっと同じ姿勢で仕事をしていては、体が固まってしまいますよね。
それが原因で、肩こりや腰痛に悩まされている方も多いのではないでしょうか。
肩回しや首を回すなど、軽いストレッチを行えば、気分転換に加えて体を解きほぐすこともできます。
体を少し動かすことで、眠気も覚め、集中して仕事に向かえるでしょう。
中にはダイエット効果のあるストレッチもあります。「足痩せしたい」「二の腕を細くしたい」など考えている方は、ネットでその部位に効くストレッチを調べてみてください。
気分転換とダイエットもできるなんて、一石二鳥な暇つぶし方法ですね。
何か理由をつけて歩き回る
「集中力が切れて、本当にやる気が起きません!」なんて時は、歩きまわってみましょう。
「ちょっとトイレに行ってくる」「水が切れたからコンビニに行ってくる」など、理由はなんでも構いません。
ずっと同じ作業を繰り返しているとだんだん疲れてきますが、動き回ることによって血流が促進され、脳がクリアな状態になっていきます。
作業効率をあげるためにも、デスクにかじりついているのではなく、立ち上がって足を動かすことがとても重要なのです。
もしかしたら、歩き回ることで仕事の新たなアイディアが降りてくるかもしれませんよ。
ニュースサイトを見る
気分転換にもなり、今後役に立つと思われる暇つぶしがニュースサイトをチェックすることです。
ニュースサイトを見ることで、社会の現状を知ることができる上、クライアントとの話のネタをゲットすることができます。
話題性のあるニュースや興味深いニュースなど、ネタになりそうなものはどんどんチェックしていきましょう。
気になるニュースがあったら、メモに残しておくことがおすすめです。せっかく見つけてもどんな内容か忘れてしまってはもったいないので、ぜひ行なってみてくださいね。
まとめ
この記事では、会社でできるおすすめの暇つぶし方法をご紹介しました。
何もやることがなくて暇な時って、案外苦痛に感じますよね。
ぼーっとして時間をつぶしがちですが、せっかくの空いた時間なので、今後の自分に役立つような過ごし方をしてみましょう。
ぜひ会社でもできる暇つぶしを見つけて、空いた時間を充実させてくださいね!