「仕事に余裕が出てきたので、自分に合うスキルアップ方法が知りたい」
「なにを選べばスキルアップできるのかよくわからない」
このように、スキルアップしたくても適正や勉強方法がわからず悩んでいませんか?
スキルアップすれば評価が高まって収入が増えたり、キャリアアップできたりとメリットだらけですよ。
この記事では、スキルアップしたい社会人のために将来に役立つスキルとおすすめの勉強方法を紹介します。
目次
スキルアップすると受けられる3つのメリット
スキルアップってよく聞くけど、そもそもスキルアップしたら何がいいのという意見もあるでしょう。
実は、スキルアップすることが得られるメリットはたくさんあります。中でも、特に代表的なものが以下の3つです。
・給与や待遇が良くなる
・キャリアアップにつながる
・自分の自信につながる
それぞれどういったことなのか、具体的に1つ1つ見て行きましょう。
給与や待遇が良くなる
スキルアップするメリットの1つめは、給与や待遇が良くなることです。
就いている仕事に適したスキルアップができると、仕事の評価アップにもつながるので、好条件の仕事を振ってもらえる機会が増えます。
また、仕事が効率化されて作業時間の短縮にもつながるのです。その結果、給与金額や待遇面に反映されていくでしょう。
キャリアアップにつながる
スキルアップするメリットの2つめは、キャリアアップにつながることです。
技能や能力を磨くスキルアップがさらに発展し、より高度な経験を積むことができるのがキャリアアップです。
キャリアアップできれば、仕事や職種の選択肢が広がっていきます。
さらに、ランクアップした転職を考える場合にも優位になると言えるのです。
自分の自信につながる
スキルアップするメリットの3つめは、自分の自信につながることです。
仕事を続けていると、いろいろな場面で疑問や問題が発生することがありますよね。
そこで、必要なスキルが身に付いていれば、状況に応じて冷静に対応することが可能です。
上手く対応できると達成感が生まれ、また次の仕事でも頑張ろうと思えてくる良いサイクルが回り始め、自信につながっていくでしょう。
どんなスキルアップが良いか迷った時におすすめのスキル5選
スキルアップするとメリットが多いことはわかったけれど、どんなスキルアップ方法を選べば良いのか迷う人は多いでしょう。
ここからは、自分に合うスキルアップを見つけるためのスキルを5つ紹介します。
目標を達成するための筋道を立てる「論理的思考力」
おすすめのスキル1つめは、別名ロジカルシンキングとも呼ばれる論理的思考力です。
物事を論理的に考えるスキルはすべての社会人に必要で、あらゆる業務をこなす土台になると言えますよね。
論理的思考力を身に付ければ、問題解決能力がアップし、人前で冷静にプレゼンができたり、物おじせずに意見・提案したりする能力が発揮できるようになります。
また、仕事以上に大切と言われている人間関係のカギになる、コミュニケーション能力アップにもつながるのです。
つい感情で仕事してしまう、複雑に考え過ぎてしまう人は、論理的思考力を身に着けることにより、目標達成するための筋道を立てられるようになりますよ。
話を聞き考えを伝える「コミュニケーション能力」
おすすめのスキル2つめは、相手の話を聞き、自分の考えを正しく伝えることができるようになるコミュニケーション能力です。
コミュニケーション能力とは、別名ヒューマンスキルとも呼ばれ、人と信頼関係を築き、人生全般を豊かにすることができるとまで言われている力です。
人は1日平均約6.2時間も人との会話に費やしていると言われるくらい、コミュニケーションを避けて通ることはできません。
相手の話を遮らずに聞く力だけでなく、心理を読んでくみ取ることができるようになれば、自分が伝えたいことを相手にわかってもらえるようになりますよ。
コミュニケーション能力があれば、仕事も良い方向に行くのは間違いないですよね。
相手に好印象を与える「ビジネスマナー」
おすすめのスキル3つめは、相手に好印象を与えることができるビジネスマナーです。
ビジネスマナーとは、服装や頭髪などの外見だけでなく、立ち居振る舞いや対応など内面的マナーの総称で、相手に不愉快な思いをさせない『一般常識が詰まったスキル』と表現できます。
ビジネスマナーのスキルがしっかりと身についた人は、同僚や先輩、上司から信頼されやすく、お互いが気持ちよく仕事するために欠かせない存在です。
「いまさらビジネスマナーなんて、そんなの社会人の常識だからとっくに知っているよ」という人こそ要チェックのスキルですよ。
自分の常識がじつは意外に非常識だったなんて発見があるかもしれません。
すぐに実践で使える仕事に関連した「資格」
おすすめのスキル4つめは、すぐに実践で使える仕事に関連した資格を取得することです。
ファイナンシャルプランナーや社労士、中小企業診断士、簿記などの資格が人気ですが、自分が就いている仕事に関連した資格を取得すると、すぐに実践で活かせます。
資格取得マニアのように名ばかりの資格に終わらず、必要な技術や才能を伸ばせるスキルに注目しましょう。
もっと効率的に仕事をするために必要な資格とは何なのかをよく考えて、資格取得してはいかがでしょうか。
実践で使える資格は、給与面やキャリアの不満・不安解消に直接つながるので、大きな武器になると言えますね。
仕事の効率を上げる「PCスキル」
おすすめのスキルのラストはPCスキルです。
基本的なPCスキルを一通り持っている人でも、意外に忘れている地味なスキルを見直してみてください。
例えばタイピング速度を上げたり、ショートカットキーの使い方を覚えたりするなどです。
タイピングなら無料で訓練ができるサイトなどを利用して、コツコツ練習するといつの間にか身に付きます。
ショートカットキーを覚えれば、マウスを使わずキーボードを使った作業が可能になるので、使いこなせば仕事の効率アップにつながりますよ。
今すぐ実践!スキルアップするためにおすすめの勉強方法
どんな方向でスキルアップしたらいいかつかめたら、早速とりかかってみましょう。
先延ばしにしてしまうと、せっかく上がったモチベーションも下がってしまいまからね。
ここからはスキルアップのために何をどうすれば良いのか、おすすめの勉強法を4つ紹介していきます。
ビジネス書を読む
スキルアップするためにおすすめの勉強方法の1つめはビジネス書を読むことです。
しかし、実践に役立つビジネス書選びにはコツがありますよ。
ビジネスイコール稼ぎ方みたいになり、マインドだけがふんわりと書かれた怪しいビジネス書には気を付けましょう。
仕事へのモチベーションが上げられるだけでなく、根拠あるデータに基づいた信じられる内容の本を選んでくださいね。
また、ベストセラーやランキング上位に来ているビジネス書が必ずしも優れているとも言えません。
「自分に必要な能力を伸ばすための具体的な方法」がわかりやすく書かれたビジネス書を選びましょう。
セミナーやワークショップに参加してみる
スキルアップするためにおすすめの勉強方法の2つめは、セミナーやワークショップに参加してみることです。
セミナーやワークショップには自分と同じくスキルアップを目指している人が集まっています。
お金を払って参加するのですから、みなさん本気。「自分も負けてはいられない!」と良い意味でのライバル心が生まれるのです。
ビジネス書を買っても最後まで読めた試しがない、独学で資格の勉強を始めても続かないという人におすすめします。
あなたに必要なのはセミナーやワークショップで共に学ぶ人のやる気パワーかもしれませんよ。
通信制やスクール制などの学校に通う
スキルアップするためにおすすめの勉強法の3つめは、通信制やスクール制などの学校に通うことです。
独学で本やネットのサイトだけで勉強するのが今ひとつ難しい人や、疑問について質問の機会がないと継続しづらいと感じる人におすすめします。
今度こそしっかりスキルを身に着けて必ずレベルアップしたい!と考えるなら、ある程度お金をかけて学校に通うのは自分を奮い立たせるためにも有効でしょう。
学校に通うには時間が決められているなどの制約がある分、怠惰にならず続けやすいですよ。
副業で実践しながら学ぶ
スキルアップするためにおすすめの勉強法の4つめは、副業で実践しながら学ぶことです。
経済が不安定な世の中になり、企業に所属していれば安泰な時代はとうの昔に過ぎ去りました。
勤務時間削減ならまだしも、経営状態に不安を抱える企業も増え、副業があたりまえになりつつあります。
スキルアップのために勉強するには、それなりに初期費用などのコストと時間がかかり、報酬を手にするまでも時間がかかりますよね。
ならば副業を始めてしまえば、学びながら収入も得られるので一石二鳥です。
クラウドソーシングなら無料で登録できて、すぐに仕事を始められますよ。副業で収入も学びも手に入れましょう。
スキルアップの時間を確保するコツは、スキマ時間を活用しよう
忙しい現代人にとって、スキルアップしようとしても「時間がない」という悩みを抱える人は多いでしょう。
年齢やライフステージによっては、なかなか自分の考えだけで行動できないケースもあるかもしれません。
しかし、そこで流されていてはスキルアップの時間など作りようがないのです。
ならば、どうずればよいのか。答えは、「スキマ時間を活用すること」。
連続した時間は作れないけれど、5分~15分くらいならどんなに忙しい人でもあるはずです。
通勤時間を活用して資格取得の勉強をしてもよいし、仕事のお昼休みや休憩時間だって立派なスキマ時間です。
ちりも積もれば宝の山となります。
自分で勉強するのがどうしても難しい場合には、スクールなどに通うのもおすすめです。
スクールにお金をかけた分、頑張ってサボらずに通えるでしょう。
部屋でゴロゴロする時間、ネットやゲームに興じている時間、飲みに行っている時間をスキルアップ時間に使ってください。
1か月後3か月後、半年、一年後手にしたスキルで次のステージを始められますよ。
まとめ
この記事では、スキルアップしたい社会人向けに将来役に立つスキルとおすすめの勉強方法について紹介しました。
いつまでも今のままで良いのか仕事について悩んだり、将来が不安になったりしたときはスキルアップのチャンス到来だととらえてください。
そしてスキマ時間を上手く活用しながら、ビジネスに必要なスキルを磨いてください。
そのうえで具体的にやりたい勉強を見つけて、コツコツ積み上げてスキルアップを叶えましょう。