学生の暇つぶしにおすすめ!お金をあまりかけずにすぐできる10の方法
学生の方は予定のない休日やアルバイトの合間など暇を感じてしまう瞬間がありませんか?
部活やサークル活動、アルバイトなどをしていない方は、さらに暇を持て余しているかもしれません。
そのような方に向けて、今回は学生にオススメの暇つぶし方法を学生別にご紹介します。
既に知っているものもあるかもしれませんが、新しい暇つぶし方法がきっと見つかるはずです。
また、今回はどれもスマホで簡単に始められることに絞りましたので、気になったものがあればぜひ気軽に試してみてください。
目次
学生は暇?暇な時間は意外とできる
学生は部活動や勉強、バイトなど忙しいことがたくさんある反面、暇な時間も意外とあります。
たとえば下記のような場面。
・お昼休み
・授業が一コマ空いたとき
・午前中の授業が無いときの朝
・学校が終わった後の塾や部活までの時間
などの場面では暇な時間が生まれやすくなっています。
場面によってできる暇な時間の長さは変わりますので、「何をしようか迷っていたら次の予定の時間になっていた」というこ経験した学生さんもいることでしょう。
そんな時に使える暇つぶし方法をいくつか知っておけば、ちょっとした暇な時間も有意義な時間へと変わります。
そのためにもぜひ、後述する暇つぶし方法を参考にしてみてください。
【学生別】周りの学生が暇つぶしにやっていることは?
今雛だと感じている人の中には、「他の人は何をやっているんだろう」と気になる方もいるでしょう。
そこで、公開されている調査を元にどんなことをやっているかランキング形式にまとめました。
以下にて、学生がやっている暇つぶし方法を「大学生」「高校生」「中学生」別で紹介していきます。
大学生がやっている暇つぶしベスト5
大学生がやっている暇つぶしベスト5は下記の通りとなりました。
第1位 ショッピングに行く 90人(22.4%)
第2位 資格・趣味の教室に行く 82人(20.4%)
第3位 ネットサーフィン 81人(20.2%)
第4位 読書 79人(19.7%)
第5位 テレビを観る 74人(18.4%)
「ショッピングに行く」が90人で最も多く、次いで「資格・趣味の教室に行く」が82人という結果になりました。
外へ出る人と動かずに暇つぶしする人に分かれましたね。あなたは外と中、どちら派でしょうか。
高校生がやっている暇つぶしベスト5
高校生がやっている暇つぶしベスト5は下記の通りとなりました。
第1位 読書
第2位 友達と通話
第3位 VODで動画視聴
第4位 自宅筋トレ・ダイエット
第5位 勉強
やはり手軽にできる「読書」「友達との通話」「動画視聴」などが上位にきているようです。
高校生はスマホを最大限に利用していますね。
ただ高校生は大学生に比べ行動の自由度は低いため、「仕方なくスマホを利用して暇つぶしをする」という感じかもしれません。
中学生がやっている暇つぶしベスト5
中学生がやっている暇つぶしベスト5は下記のようになりました。
第1位 動画視聴
第2位 ネットサーフィン
第3位 勉強
第4位 読書
第5位 友達と遊ぶ
中学生も高校生と同様にスマホを利用しての暇つぶしが多いようです。
外に出ない形で暇をつぶすことが多く、家の中で過ごす傾向にありますね。
また大学生、高校生、中学生に共通しているのは「動画視聴」「読書」「ネットサーフィン」であることも分かりました。
あなたのこれまでの過ごし方も、これらの暇つぶしに該当するものがあるのではないでしょうか。
暇つぶしを探す際のポイントは「費用」と「手軽さ」
暇つぶしを探す際のポイントは「費用」と「手軽さ」。
まずお金がどれくらいかかるかというのが大事です。
社会人ほど使える金額が多いわけではないと思いますので、暇つぶしを探す前に「どれくらいのお金なら使ってもいいか」を決めておくといいですね。
そうしておけば、お金を使いすぎることもありませんし、自分の中で指標ができますので暇つぶし方法も選びやすくなります。
次に考えておきたいポイントは「手軽さ」。
要は「すぐにでもできる暇つぶし方法であるか」「準備に時間がかからないものであるか」というような基準です。
準備に時間がかかりすぎてしまうと、暇つぶしに使える時間が短くなるので時間を有意義に使うことができません。
また電車やちょっとした休憩時間など、不意にできた時間に対しても利用できる暇つぶし方法を知っておけば便利ですよ。
学生におすすめの暇つぶし方法6選【大学生編】
ここからは、学生におすすめの暇つぶし方法をご紹介していきます。
ですが、先ほど述べたように大学生と高校生では選べる選択肢が異なっているのは当然でしょう。
なので、それぞれの学生別に合った暇つぶし方法をご紹介していきたいと思います。
下記以外にも「もっと他の暇つぶしを知りたい」という方は、ぜひこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
関連記事:大学生におすすめ!大学生活の暇な時期にやっておきたい過ごし方12選
映画やドラマを観る
映画やドラマが好きな人は、大学生活の暇つぶしに観たいものを観ておくことをおすすめします。
社会人になると基本的に土日のみの休みだったり、仕事が忙しいと休みの日もなくなったりとあまり時間がありません。
まとまった時間が取れる間に、気になる作品は観ておくといいです。
最近では、スマホで映画を鑑賞できるサービスも多く、わざわざレンタルショップに足を運ぶ必要はありません。
金額も月額1,000円前後で見放題などがあるため、そういったサービスを利用するといいでしょう。
ひたすらゲームをする
暇な時間を使い、ただひたすらにゲームするというのも大学生ならではの贅沢な時間の使い方です。
没頭できるほど好きというなら、それも立派な趣味の一つですからね。
PS4やXboxといった据え置き機から、手軽にできるスマホゲームまでたくさんのゲームがありますので、アナタの好きなものをやりましょう。
最近ではe-スポーツと言われるように、ゲームも稼ぐ方法の一つになっていますので、極めることによって楽しみだけではなく、収入につながることもあるかもしれませんよ。
実際にあなたがプレイしている様子を撮影して、ゲーム実況としてYoutubeにアップするのもおすすめ。
バズれば、広告収入を得られる可能性もありますよ。
アルバイトをする
大学生で暇ならアルバイトをするのがおすすめ。
高校生のときに比べ、大学生は夜遅い時間の仕事や高時給など幅広いアルバイトに挑戦できます。
また、お金を稼ぐというだけではなく、アルバイトを通して将来の夢や就活の参考になることもあるでしょう。
社会勉強にもなるので、暇な大学生はとりあえずアルバイトを検討してみてはいかがでしょうか。
資格の勉強をする
暇な時間を使って、資格の勉強をするのもいいでしょう。
特に、将来やりたい仕事や就職したい企業がある方にはおすすめ。
例えば、プログラマーやエンジニアとして活躍したい方は、そういった検定や資格を取っておくと、就活に有利に働きますし、就職してすぐに前線に立つこともできるかもしれません。
資格というのは基本的に持っておいて損はないもの。社会に出てスタートダッシュを決めたい方は、興味のあるものを探して自分自身のスキルアップを目指しましょう。
運動する
暇つぶしに運動するのもおすすめ。
大学生になると、お酒を飲んだり外食したりする機会が増えてくるでしょう。
そうすると、どうしても太ったりしてしまいがち。大学は高校と違い、体育などの授業で強制的に体を動かすことがありません。
また、社会に出てからだと時間も確保しづらく代謝も落ちてきてしまい、元の体重に戻すのがさらに大変になってしまいます…
そうならないためにも、暇なときに体を動かすことを意識しておくといいでしょう。
学生におすすめの暇つぶし方法5選【中学生・高校生編】
ここからは、高校生向けの暇つぶし方法をご紹介していきます。
高校生は学校によってアルバイトできるかは違いますので、ここでは全体的に低コストでできることを厳選しました。
下記以外にも「もっと他の暇つぶしを知りたい」という方は、ぜひこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
関連記事:高校生の暇つぶしにおすすめ!家や通学中にできる過ごし方8選
関連記事:暇な中学生必見!お金のかからない楽しい暇つぶし方法10選
友達と遊ぶ
時間に余裕があるなら友達と思いっきり遊ぶのもいいと思います。
大学生や社会人になって遊べなくなることはありませんが、会う回数は少なくなるかもしれません。
遊ぶことは無駄ではなく、友達と思い出を作る絶好の機会です。
「あの時もっと遊んでおけばよかったな」と後悔しないよう、今思いっきり遊びましょう。
映画やドラマを観る
映画やドラマが好きな人は、暇つぶしに観たいものを観ておくことをおすすめします。
少し話の先になりますが、社会人になると基本的に土日のみの休みだったり、仕事が忙しいと休みの日もなくなったりとあまり時間がありません。
まとまった時間が取れる学生の間に、気になる作品は観ておくといいです。
最近では、スマホで映画を鑑賞できるサービスも多く、わざわざレンタルショップに足を運ぶ必要はありません。
金額も月額1,000円前後で見放題などがあるため、そういったサービスを利用するといいでしょう。
ひたすらゲームをする
暇な時間を使い、ただひたすらにゲームするというのも学生ならではの贅沢な時間の使い方です。
没頭できるほど好きというなら、それも立派な趣味の一つですからね。
PS4やXboxといった据え置き機から、手軽にできるスマホゲームまでたくさんのゲームがありますので、アナタの好きなものをやりましょう。
最近ではe-スポーツと言われるように、ゲームも稼ぐ方法の一つになっていますので、極めることによって楽しみだけではなく、収入につながることもあるかもしれませんよ。
実際にあなたがプレイしている様子を撮影して、ゲーム実況としてYoutubeにアップするのもおすすめ。
バズれば、広告収入を得られる可能性もありますよ。
カラオケに行く
高校生の暇つぶしの定番ともいえるのがカラオケ。
皆で行ってワイワイ歌うのもよし、1人で好きな曲を好きなだけ歌うのもいいでしょう。
料金も学生割引が聞くところであれば、1時間で500円程度で収まるお店もありますし、フリータイムで行っても1000円程度で済みます。
歌うのが好きであればもちろんですが、ストレスが溜まっているときにもカラオケはおすすめ。大声を出すことで、気分が晴れますよ!
読書をする
読書をするのも暇つぶしとしておすすめです。
何を読むのかは、その時の気分で決めると良いでしょう。
例えば、気分転換したいならマンガや小説、知識を増やしたいと思っているなら雑誌や啓発本など。
マンガは気分転換だけではなく、友達との話題作りにも使えます。
小説なら、その世界観に浸って日現実感が味わえるでしょう。
流行を抑えたいなら雑誌を読めばいいですし、変わりたいと思っている方は自己啓発本といった形で使い分けられますよね。
これら全部を読みたい!という方は、電子書籍サービスを利用するのはいかがでしょうか。
最近ではマンガや小説から、雑誌なども読み放題になるサービスがありますので、気になる方はぜひ下記も併せてチェックしてみてくださいね。
まとめ
この記事では、学生別におすすめの暇つぶし方法を全部で10選ご紹介しました。
知っているものもあれば、今まで知らなかった興味の惹かれるものもあったのではないでしょうか。
社会人になると、やりたいことがあってもなかなか時間を確保できないといった声をよく聞きます。
そうならないためにも、今のうちに遊ぶなり人と出会うなり、あなたが興味のあることをしておきましょう。
ここで紹介したもの以外にも、暇な時間でお金を稼ぐ方法やスキルアップする方法など、暇をつぶせる方法は色々ありますので、気になる方は関連記事もチェックしてみてください。