中学生の暇つぶしにおすすめ!放課後や休日が楽しくなる過ごし方10選
中学生の皆さんは、放課後や休日など空いた時間というのが意外とできるのではないでしょうか。
そんな時に、「何かして暇つぶししたいな」と思うこともあるでしょう。
そのような暇を感じている中学生の皆さんのために、この記事では中学生におすすめする比較的安く簡単にできる暇つぶし方法を紹介していきます。
目次
中学生が暇を感じるのってどんなとき?
そもそも、どんな時に暇だと感じるのでしょうか?
こちらでは暇を感じる瞬間を5つピックアップしてみました。
部活動がない日
いつも行っている部活動がない日は、何をすればいいのか困ってしまいますよね。
土曜、日曜などの休日
普段は学校生活で忙しい中学生。
その反動でせっかくの休日は、とりあえずテレビを観たりスマホをいじったりして過ごすだけ…なんて人も多いでしょう。
学校がない長期休み
夏休みなどは1ヶ月以上の休みが続きますよね。
「やることが無さすぎて暇!」と感じてしまう人も少なくありません。
遊びの予定がない時
友達との都合が合わなかった、またはドタキャンされたなど、遊びの予定がない時は時間を持て余してしまいますよね。
家に1人でいる時
家で会話をする相手もいないと、なんだか寂しくなったり、暇に感じたりしますよね。
気になる!他の中学生がやっている暇つぶし
上記のような暇なときに、他の中学生が何をやっているのか気になりますよね。
株式会社リクルートの学生の過ごし方アンケートを見ると、主に下記の5つのことをやっているようです。
・ゲームをする
・商業施設に行く
・ファストフードやカフェに行く
・カラオケをする
・テレビを観る
ゲームは、1人でも友達ともできるため人気があるようです。スマホゲームならお金をかけなくてもできるものがあるので、お財布にも優しいですしね。
次いで多かったのは、商業施設などに行き、ウィンドウショッピングをしながら、今の流行りをチェックする人もいました。
他にも、プリクラを撮る、フードコートで女子会をするなど、様々な楽しみ方がありますね。
ファストフードやカフェに行くのも人気なようです。
「暇な時には、ご飯を食べながらひたすら語る!」というのも楽しいですもんね。
ファストフードはお手頃な価格のものが多いので、通ってしまう気持ちも分かります。
学生の遊びの定番と言えば、カラオケ。飲み放題もついて1000円程度で、みんなで騒げるカラオケは暇つぶしにもぴったり。
備え付けのマラカスやタンバリンで盛り上がれるので、日頃のストレス発散にもなります。
放送されている番組を見たり、忙しい時に撮り溜めていたドラマを観たりといった、テレビを観るという意見も結構多かったようです。
皆さんも大体このようなことをして過ごしているのではないでしょうか。
暇つぶしを考える際は「お金」と「手軽さ」を基準に考えよう
お小遣いの中でやりくりしなければいけないのが、中学生の辛いところ。
暇つぶしをする時は、お財布と相談しながら何をするか考えると失敗しません。
「最近お金を使い過ぎているな…」と感じた人は、お金のかからないものを選ぶようにしましょう。
自宅でできる暇つぶしなら、お財布を開ける必要も無いのでおすすめです。
また、手軽にできるものを選ぶこともポイントの1つ。
準備に手間や時間がかかってしまうものは、始める前から疲れてしまいます。
例えばダイエットをする時、使用方法のよく分からないダイエットマシーンを使うよりも、腹筋やマラソンなど手軽に始められるものの方が始めやすいですよね。
どんな暇つぶしをしようかなと考える時には、「お金」と「手軽さ」を意識してみて下さい。
中学生におすすめ!お金もかけず手軽にできる暇つぶし方法10選
ここらかは、中学生におすすめの暇つぶし方法を10個ほどご紹介してきます。
上記の「お金」と「手軽さ」を考慮した上で厳選しましたので、気になったものがあればまずは気軽に試してみてくださいね。
アニメを観る
既に好きな人もいると思いますが、やっぱりアニメを観るのは中学生の暇つぶしとしておすすめです。
ただ『ワンピース』『NARUTO』などの超有名作品以外のアニメになると、「オタクっぽい」と食わず嫌いしてしまっている人も多いのではないでしょうか。
上記の作品の以外にも、日本アニメには世界からも評価される数えきれないほどの名作があります。
もしかすると、毛嫌いすることで得られるはずだった感動やワクワクを逃している可能性だってあるのです。
アニメのほとんどは10話ほどで完結する作品が比較的多いので、一度だまされたと思って視聴してみてください。
ただ、レンタルショップに借りに行くと結構な本数があり、お金や返却期限のこともあってゆっくりと観ることができないこともあるでしょう。
そんな中学生におすすめするのがVOD。VODは、定額の月額料金で何千、何万もの作品が全て見放題なものがほとんどです。
月額料金も平均的して1000円程度なので、よく観る人は一度検討して観るのもいいかもしれませんね。
読書をする
「ちょっと将来のためになることでもしようかな」そんな風に考える方には読書がおすすめです。
読書は本に書いてることが学べるだけでなく脳を活性化させる効果があるため、読書をするればするほど頭が良くなります。
賢くなって損な事なんて何一つありませんから、暇を見つけたらまず読書をしてみたらいいでしょう。
お気に入りの本や面白い小説を見つけておけば、いつでも好きな時に暇をつぶせますよ。
本を買うお金が心配という方は、学校や民間の図書館に足を運んでみるのがおすすめです。
音楽を聴く
暇つぶしに音楽を聴くのもおすすめ。この世にはたくさんの歌手や曲が存在しています。
ひょっとすればまだあなたに合う楽曲に出会っていないかもしれません。
下記のような方法を使って自分に合った歌手や曲を見つけてみてはいかがでしょうか。
・YouTubeで好きなジャンルをひたすら聴いてみる
・友人におすすめの曲や歌手をたずねる
・LINEミュージックやアップルミュージックにあるプレイリストをランダムで聴く
自分にぴったり合う曲や歌手は一生の出会いになります。これから先にある楽しいことや辛いことを共にする曲探しを行ってみてはいかがでしょうか。
スマホゲームをする
暇つぶしの定番といえばスマホゲームです。昨今は無料のスマホゲームでも十分に楽しめますし、ついついやりこんでしまいます。
パズドラやモンストといった定番ゲームはもちろん、今では遊戯王やデュエルマスターズといった過去のカードゲームもスマホゲームとして楽しむことができます。
スマホゲームはちょっとした暇つぶしにも、半日ほどの暇つぶしにも対応できるのが大きなメリット。
ぜひ今人気のスマホゲームをチェックしてみてください。
ラジオを聞く
「ラジオってなんか古い」そんな風にお考えではないでしょうか。
たしかにテレビやスマホに比べると活躍の幅がせまいラジオですが、実は暇つぶしにはもってこいなんです。
ラジオの良さといえば、
・耳を傾けるだけでよいので片手間でも聞ける
・自由奔放なトークが聞ける(放送規制がないから)
・無料でずっと聞き続けられる
などなど。
今はラジコというアプリがあるため、ネットを使ってラジオを楽しむことができます。
しかも、ラジコにはタイムフリーという機能が備わっているため、一週間前までさかのぼって聴取することも可能なんです。
ラジコをインストールしておけばいつでもラジオが聞き放題。ぜひこの機会に使ってみてはいかがでしょうか。
友達と遊ぶ
暇な時間ができたのなら、友達と遊ぶのが一番です。
中学生のときだとそれほど強く思わないものですが、友達と遊ぶ時間というのはやはり貴重で、かけがえのない時間です。
高校、大学、社会人になるにつれてその時間の大切さに気がつくでしょう。中学生としての思い出を作る時間は今しかありません。
きっと何気なく過ごした時間でも、いつかきっと素敵な思い出になります。
趣味を探す
趣味を見つけることができれば、これから「暇な時間どうしよう」と悩むこともありません。暇な時間ができないように、趣味の時間で調整できるようになるからです。
さらに趣味が見つかれば人生も豊かになる可能性が高まります。なぜなら早いうちから趣味を見つけることで、趣味が仕事になるかもしれませんし、人生を一変させるような出会いがあるかもしれないからです。
そう考えるとワクワクしてきませんか? 趣味は自分が楽しめるものであれば何だっていいです。
例えば、絵が好きならパソコンのツールを使って描いてみるのもいいでしょう。
面白い動画を見るのが好きだという人は動画制作を趣味にしてもいいですね。
映画を見る
半日~1日ほど暇があるという方は映画鑑賞をおすすめします。
しかし、「レンタルしに行くのがめんどくさい」という人もいるでしょう。
そんな人にはVODの利用がおすすめ。アニメのところでも説明しましたが、VODのほとんどは月額1,000円前後で数千件の映画が観放題。
しかも、スマホやタブレット、テレビといったどんな端末でも観ることができるので、通学などのスキマ時間や休日のまとまった時間にもぴったり。
VODなら家族とも共有で使うことができますので、親への説得もしやすいのでおすすめです。
YouTubeを観る
「動画を観たい!」という中学生にはYouTubeがオススメ。
説明しなくても知っている人がほとんどだと思いますが、YouTubeはどんなジャンルやテーマでも検索すれば、一発であなたに合う動画と出会えます。
好きなYouTuberやゲーム実況などの動画を観る方がほとんどだと思いますが、実はYouTubeには様々なジャンルの動画が挙がっています。
例えば、「恋愛」。「恋愛」と検索してみると、状況別に相手の心理を教えてくれる動画やライブで恋愛相談室をやっている配信が出てきます。
中学生は特に悩みが多い時期だと思いますので、そういった悩みを解決する一助として、YouTubeを活用するのもおすすめです。
マンガを読む
いつの時代も変わらない中学生の暇つぶしと言えば、マンガ。
マンガは学校のスキマ時間や通学中、休日など、どこでもいつでも暇を潰せてしまう優れもの。
マンガは娯楽と捉えがちですが、「人生勉強」としても本当に役立つこともあります。
成功者の中には、マンガ好きな人が多いという話は有名ですよね。
彼らは成功するためのアイディアや知識、そして想像力をマンガから得ていることもあるんだとか。
最近のマンガの題材はリアルに基づいたものも多く、共感や学びを得ることができるものもあるでしょう。
楽しんで学ぶことができると考えれば、マンガは中学生の暇つぶしとして最高ではないでしょうか。
まとめ
この記事では、中学生の方におすすめの暇つぶし方法を紹介してきました。あなたに合いそうな暇つぶし方法は見つかりましたか?
趣味もそうですが、まずはやってみなければ自分に合うかどうかは分かりません。アニメも見てみれば案外ハマるかもしれませんし、それは裁縫や読書にもいえることです。
暇つぶしを探している中学生の方は、ぜひ記事内で紹介した暇つぶし方法を試してみてくださいね。