アルバイト中の暇つぶし17選!退屈なバイトを楽しく乗り切る方法
「バイト中や休憩中におすすめの暇つぶし方法を知りたい」このように考えたことはありませんか。
この記事では、バイト中や休憩中に使える暇つぶし方法を合計で17選ご紹介していきます。
正直、バイト中に使える暇つぶし方法は限られています。以下では、そんな環境の中でも楽しめる暇つぶし方法を厳選しました。
バイト中に暇を感じることは意外とある
バイト中に暇を感じることって結構ありますよね。具体的にどんな時に暇を感じるのかご紹介していきます。
お客さんが全く来店しない時
夜勤で待機時間が長い時
やらなければいけない仕事が終わった時
このような状況の時は、思わず暇だなと頭を抱えてしまいますよね。もう給料は要らないから家に帰らせてほしいと思う人も少なくないでしょう。
しかし、もちろん暇だからといって早上がりはできないので、暇な状況を突破するには暇つぶしをすることが大切です。
バイト先の状況にぴったり合う暇つぶしを行うことで、充実した時間を過ごすことができますよ。
この記事で紹介する暇つぶしを探す時のポイントや、おすすめの暇つぶし方法を参考にして、暇な時も楽しくバイトをしましょう。
バイト中に暇つぶしをする際のポイント
バイト中に暇つぶしをするときは、3つのポイントを押さえておくことが大切です。
このポイントを意識することで、暇つぶしなんてしなければよかったと後悔することもなくなりますよ。
暇な時間も有意義に使えるように素敵な暇つぶしを見つけましょう。
周囲にバレにくい
どれだけ暇な状況だったとしても、従業員やお客さんに暇つぶしをしているとバレてしまうものはNGです。
お金をもらってバイトをしているので、仕事以外のことをしていると仕事をしないで何をやっているんだと怒られてしまいます。
また、サボっていると思われてしまうとあなたの評価が悪くなる可能性もありますし、最悪の場合クビにされてしまうかもしれません。
誰がどう見ても暇な状況であっても、周囲にバレないような暇つぶしを選ぶことが大切です。
暇つぶしの目的を決めておく
暇つぶしを始める前に目的意識を持っておくと、有意義な時間を過ごすことができます。
「気分転換」や「自己投資」など、具体的な言葉で表せるような目的を決めておきましょう。
最初に目的をしっかりと定めることで、時間を有効に使うことが可能です。
自分が今、何をしたいのかを考えて、その気持ちに合うようなぴったりの暇つぶしを見つけてみましょう。
すぐに切り上げられる
勤務中はもちろん、バイトの休憩時間中でも急に呼ばれることはありますよね。
また、さっきまで暇だったのに、急にお客さんがたくさん来店して忙しくなってきたという状況も十分にありえます。
そのため、何かあった時にはすぐに切り上げられる暇つぶしを選ぶことがベストです。
バイトに来ている以上、一番優先しなければいけないのは仕事なので、仕事へすぐに戻れるような環境を作っておきましょう。
バイトの仕事中でもできるおすすめの暇つぶし方法12選
ここでは、バイトの仕事中でもできる暇つぶしを12選ご紹介します。
「バイト中だけど暇すぎて辛い」と苦しくなっている人は、こちらで紹介している暇つぶしにトライしてみましょう。
バイト先をうろつく
最初に紹介する暇つぶし方法は、バイト先をうろつくことです。
ずっと立ったままでいると足に乳酸がたまるため疲れます。なので、プラプラと歩いてみましょう。
バイト先をうろつくことで、サボっているようにも見えないのでおすすめです。
手軽な運動にもなるので、ぜひ暇つぶしとして覚えておいてください。
昼ごはん・晩ごはんを考える
バイト中に暇になったら、その日食べたいご飯について考えましょう。
何を食べるかは割と早く決まりますので、献立やお店まで決めることで良い暇つぶしになります。
たとえば、「ハンバーグが食べたいな~」と思ったら、どんなハンバーグを作るのかを考えていきます。
デミグラスソースを使用したハンバーグなのか、あっさりとポン酢で食べるのかなど、色々なことが考えられますね。
お店を考える場合も同じように、その日のあなたの気分によって決めるといいです。
ただし、食べ物のことを考えていると腹が空いてしまいます。
バイトの前半にお腹が空いてしまうとかなりキツイため、できればバイトの後半で考えるようにしましょう。
商品の名前を覚える
暇つぶしがてら、バイト先で扱っている商品の名前を覚えましょう。
商品がなければ扱っているサービスでもいいですし、バイトを始めたばかりという人は一緒に働いている人の名前でもいいです。
商品や人の名前を覚えておくことで、色々な場面で役に立ちますよ。
たとえば、お客さんから何か聞かれたとき、商品やサービスの名前を知っていればその場でパッと答えることができます。
このように、バイト先のことを知っておいて損することはありません。ぜひ、暇つぶしに商品や人の名前を暗記しておきましょう。
今月の稼ぎを計算する
次に紹介する暇つぶし方法は「今月の稼ぎを計算する」です。
どういうことかというと、バイトしている月の今時点での給料を計算するということ。
今月の稼ぎを知ることで、「今月の給料で何をしようかな」「ちょっと足りないから来月からはもう少し多めにいれよう」など、少し先のことを考えることができます。
少し先のことを考えておけば、どのような状況になっても臨機応変に対応することができますよ。
他の先輩にどれくらい使っているかを聞いてみるのも面白いでしょう。
掃除する
バイト中の暇つぶしといえば、掃除ではないでしょうか。
普段はちゃっちゃと終わらせてしまう掃除をじっくりと丁寧にやってみるのです。
「いつも徹底的にやっています」という人はいつもの掃除に加え、いつもはやらない共有スペースやお店回りの草刈りなどをやってみましょう。
掃除のついでに整理整頓するのもおすすめ。
しかし、「職場の人の許可なく勝手にモノの場所を変えてもいいの?」と考えてしまいそうですが、今ある場所をキレイに並び直すのは、一緒に働く人のためにもなります。
それに、余った時間を掃除に使っていることが周りに知れたとき、あなたの評価もウナギのぼりですよ。暇つぶしに迷ったら、まずは掃除や整理を考えてみましょう。
仕事を教えてもらう
次におすすめしたい暇つぶし方法は仕事を教えてもらうことです。
仕事をするうえで前々から聞きたかったことや、より効率的にする方法などを聞いてみましょう。
例えば、バイト先が飲食店なら、キッチンの人に料理を教えてもらうのもいいですね。ホールが暇なときは大体キッチンも暇なので、教えてくれる可能性が高いです。
もし、教えてもらうのが難しそうでも、コックさんの料理工程を目に焼き付けることはできます。
自炊能力があれば、バイトから疲れて帰ったときでもサッと料理を作ることができるようになるかもしれませんよ。
後輩を育てる
もしあなたにバイトの後輩がいれば、仕事を覚えているか確認してあげるのも良い暇つぶしになります。
忙しい時に後輩から質問を受けたり、代わりに接客するのは大変ですので「何か分からないことはない?」後輩に聞いてあげましょう。
できればあなたがお客になって、「こんなときはどうする?」と仕事の疑似体験をさせてあげるとより効果的です。
頭で分かっていても、仕事中にパッと行動に移すのは難しいため、あなたがお客さんを演じて、後輩に経験を積まさせてあげましょう。
きっと、あなたを助けることにもつながりますよ。
筋トレをする
「バイト中に筋トレ?」とビックリするかもしれませんが、意外とおすすめです。
筋トレは、警備飲食店、試験監督、受付業務など、同じ場所で仕事をする人に向いています。
動かない仕事は景色が変わらないため、精神的に疲れやすく、ストレスが溜まりやすいです。
そんなとき、体に負荷をかけて筋トレをすることでリフレッシュになり、運動不足の解消にもなります。下記の方法を試してみてください。
・座りっぱなしのバイト→空気椅子をして太ももを鍛える
・立ちっぱなしのバイト→つま先立ちをして、ふくらはぎを鍛える
上記のように、ちょっとした工夫で体を鍛えたり、シェイプアップすることができます。周りの人にバレにくいので、ひやひやすることもありません。
あと筋トレやダイエットといった暇つぶしとは別に、表情筋はほぐしておいた方がいいです。急に誰かとバッタリ会ったときに、パッと笑顔を作れる準備だけはしておきましょう。
バイト仲間と雑談
バイトの暇つぶしの定番といえば、やはり雑談です。ある意味、バイトの醍醐味といってもいいかもしれませんね。
暇な時は、他のバイトの人や社員さんと世間話などをしてみましょう。趣味が同じ人や話が面白い人と一緒に雑談すると楽しいですし、かなり良い暇つぶしになります。
話す時は、相手の話をしっかり聞くのがポイントです。あまり自分の話ばかりにならないように気をつけましょう。
自分だけの話だと、相手がつまらなくなってしまいますからね。ただし、話に集中しすぎて仕事がおろそかになると怒られることもあるので気を付けましょう。
対応をシミュレーション
どのようなバイトでも迷惑なお客さんはいます。これはどんなバイトをするにせよ、避けて通れないものです。
そんな迷惑なお客さんが現れた時、何があっても穏便に済ませられるように脳内シミュレーションしておきましょう。
たとえば、「突っ込まれそうお店のキャンペーン」「過去にあった困りごとへの対処法」などです。
お客さんに突っ込まれそうなキャンペーンがあれば、詳細を完璧に把握しておきましょう。
あと、強盗が入ったりのシミュレーションもしておくといいです。
ちょっと妄想の域になりますが、「強盗が現れる可能性」は0%ではありませんので、暇つぶしのついでに考えおきましょう!
悩み事を考える
次に、バイト中の暇つぶしとしておすすめなのが、悩み事について考えるというものです。
人は気になっていることや、悩み事を頭の中でグルグル考えてしまう生き物。あなたも気になっていることや悩み事の1つや2つありませんか?
そこで、友達と遊んでいる時や一人でいる時に考えすぎてしまわないように、バイト中にとことん考えるのです。
また、普段から「悩み事や考え事はバイト中にだけ考える」と決めておけば普段、悩むことも減りますよ。ネガティブな感情を引きずることも少なくなります。
もし、あなたが考え事をしてしまいがちな性格なのであれば、それをバイトの暇な時間だけ考えるというルールを作りましょう。
そうすることで、普段の時間が少し楽しくなるでしょうし、バイト中の暇つぶしにもなりますよ。
人生計画を作る
バイト中の暇つぶしがてら、人生計画を作るのもおすすめです。
バイトであればメモを持っていても不自然ではないので、普段メモを持っていないという人はポケットに忍ばせておきましょう。
人生計画を考えるだけでもいいですが、メモをしておくことでバイト終わりに見ることができるのでおすすめです。
人生計画をしっかり作っておくことで、「自分がやるべきこと」が分かります。たとえば、下記のようなことについて考えてみましょう。
・今後どう生きていきたいのか
・月にいくら稼げるようになりたいか
・自分の夢・目標はなにか(具体的に)
・自分の足りないものや改善したいところ
・生きているうちに行きたいところ・欲しいもの
などなど、答えが出そうで出ない問題がたくさんあるので、ぜひ暇つぶしがてらに時間を使って考えてみましょう。
バイトの休憩中におすすめの暇つぶし方法5選
ここでは、バイトの休憩中におすすめの暇つぶしを5選ご紹介します。
充実した時間を過ごすために、ぜひ参考にしてみましょう。
スマホゲームをする
スマホゲームは手軽にできて楽しめる最高の暇つぶしですよね。
スマホがあればダウンロードするだけで、育成ゲームからバトルゲームなど、様々なゲームをプレイすることができます。
途中で切り上げることができるゲームも多いので、限られた時間でもストレスなく遊ぶことが可能ですね。
普段ゲームをしない人は、「スマホゲーム おすすめ」で検索してみましょう。きっと気になるゲームを見つけることができますよ。
読書をする
キリのいいところで本を閉じることができる読書は、バイトの休憩時間にぴったりの暇つぶしでしょう。
前から気になっていたけれど時間がなくて読めていなかった本を、この機会に読んでみてはいかがでしょうか。
休憩中に本屋に行くと読書をする時間が少なくなってしまうので、本は事前に用意しておくことが大切です。
金欠で本を買えないという人は、図書館を利用することがおすすめ。また、古本屋で掘り出し物を安く購入するのもいいかもしれませんね。
動画を観る
YouTubeや動画配信サービスで、動画を観て過ごしてみましょう。
バラエティーから映画やドラマなど、様々な動画を観ることができるので、休憩中に飽きてしまうことがありません。
ただ、動画を観る上で注意したいのはスマホの通信量です。動画を観すぎてしまうと、最初に決められた通信量をオーバーしてしまい、速度制限がかかる恐れがあります。
バイト先にwi-fiが通っているなら、そちらを利用することがおすすめです。
勉強をする
空いている時間で学校で出された課題や、興味のある分野を学んでみましょう。
休憩時間中に課題を終わらせることができれば、家での時間は自由に使うことができますよね。気持ちにも余裕ができるので、バイト後はのびのびと過ごすことができますよ。
また、いつか勉強したいと思いながら手をつけないでいた分野も、この機会に学んでみましょう。バイトの休憩時間中は勉強の時間と決めることでルーティンが生まれ、勉強することも苦ではなくなります。
絵を描く
ペンとメモ帳を使い、絵を描きましょう。
アニメや漫画のキャラクターなど、描くものは何でもOK。おすすめなのは、職場にいる先輩や仲間の顔です。
描いているととても楽しいですし、後でバイト仲間に見せて楽しむこともできます。
まとめ
この記事では、バイト中におすすめしたい暇つぶし方法を16個紹介してきました。
バイト先で使えそうな暇つぶし方法は見つかりましたか?
「たくさんあり過ぎてどの暇つぶし方法を使えばいいか迷う」という人は、ぜひ一番上の暇つぶし方法から一つずつ実践してみてください。
そうしているうちに、退勤の時間もあっという間にくるでしょう。